ヘリコプターを用いた航空重力測定システム
スポンサーリンク
概要
著者
-
駒澤 正夫
地質調査所
-
石原 丈実
地質調査所
-
中山 英二
朝日航洋・株
-
石原 丈実
産業技術総合研究所
-
長谷川 博
朝日航洋
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
楠本 茂寿
東海大学海洋学部
-
ジョセフ ジョン
地質調査所
-
長谷川 博
朝日航洋株式会社
-
関崎 征一
朝日航洋株式会社
-
高田 和典
朝日航洋株式会社
-
中山 英二
朝日航洋株式会社
-
鈴木 始
朝日航洋株式会社
-
山本 貫志
株式会社 トキメック
-
佐久間 貞臣
株式会社 トキメック
-
中山 英二
モスクワ大
-
瀬川 爾朗
東海大 海洋
-
瀬川 爾朗
東京海洋大学
-
駒澤 正夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
関連論文
- 能登半島北部沖における空中重力調査
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 日本列島周辺域の地形データ(1kmメッシュ)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 32A. 伊豆大島火山の重力分布について(日本火山学会1989年秋季大会)
- 406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
- ヘリコプターを用いた航空重力測定システム
- ヘリコプター重力測定システム開発のための予備的考察
- ヘリコプターを用いた航空重力測定システムの開発(第2報)
- ヘリコプター重力測定システムの開発
- 根来断層周辺地域における空中γ線探査(その1)
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- B44 薩摩硫黄島での重力調査
- 国土地理院GPS観測網から推定された可降水量
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 銭洲岩礁におけるGPS観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 銭洲岩礁の地殻変動 : GPS観測から見たフィリピン海プレートの新たな沈み込みの可能性
- GPS観測による銭洲岩礁の地殻水平変動[1995-1997]
- 兵庫県南部地震による地震動と基盤構造 : 甲陽断層周辺について
- 重力異常の水平勾配からみた駿河湾周辺の地下構造
- 東海地域の地殻ダイナミクスの1つの見方--日仏KAIKO研究計画から (総特集 東海地震--その新知見) -- (第4章 構造探査,計測システム開発)
- 東海・伊豆諸島海域における地球物理観測の成果(地形・重力・地震・GPSなど) (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(1))
- 養老断層地域における高分解能重・磁力探査
- シミュレーテド・アニリングによるMTデータの3次元インバージョン
- GPSによる位置の精密測定
- 日本周辺のジオイドおよびJODC J-BIRD海底地形図(1/100万)〔英文〕
- 人工衛星アルティメトリィおよび重力測定デ-タを用いた南極周辺の重力場の決定--最近の研究を振り返って〔英文〕
- 柿岡における超伝導重力観測〔英文〕
- 超伝導重力計で測定された重力変化に含まれる気圧効果〔英文〕
- 砕氷船「しらせ」に搭載された船上重力計NIPR-ORI II型(英文)
- 南極域におけるブーゲー異常分布とそれに基づく地下構造
- 海面高から重力異常を求めるためのアルゴリズム〔英文〕
- 海洋衛星シーサットの高度測定データによる南極周辺海域のジオイドの評価(英文)
- 砕氷船「ふじ」による南極周辺での海上重力測定(第22次南極地域観測隊夏隊)(英文)
- 船上重力計NIPRORI-1型の船上における性能試験(英文)
- 第22次南極観測における砕氷艦「ふじ」船上での海上重力観測
- サ-ボ型加速度計を使った新しい船上重力計NIPRORI-1型〔英文〕
- 重力と海底地下構造(その2)
- 重力と海底地下構造(その1)
- 5万分の1地質図幅「立山」の出版
- 343. 地盤変動をガンマ線は予知していたか?
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ヘリコプターによる航空重力測定の成果および日本周辺重力値の再検討
- 73A. 阿蘇火山とその周辺の動力分布(日本火山学会1989年秋季大会)
- ヘリコプター重力測定システムの開発--極域での利用を目指して (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (2章 南極域の測地学的研究)
- ヘリコプター搭載型重力計による1999年度の重力測定の成果
- 日本の海底電磁気研究と行武先生 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 人工衛星アルチメトリーによる日本周辺海域平均海面高の精密決定
- ヘリコプター重力測定--開発研究(1998〜2000)のまとめ
- 東海地域海底のテクトニクス
- 重力・ジオイド・海洋測地学国際シンポジウム1996 開催報告
- 240. 東海沖における海底活断層の分布と冷湧水
- 音響トランスポンダ測位に基づく海底観測ステ-ションの設置
- 38. 日本海溝東側の非磁性海山(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 広帯域円偏波アンテナを用いたStep Frequency方式の地中レーダーの実験
- P-11 北部フォッサマグナの先第三系基盤とその構造
- 地球内部を概観する--100万分の1日本重力図 (特集 地球物理学の周辺では)
- 地質調査所の重力基本図・日本重力CD-ROM
- 滋賀県長浜地域の重力探査
- 中央太平洋海盆における白領丸GH78-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 小笠原島弧の地質 : 海洋地質
- 湖・内湾でのGPSによるジオイド計測と重力異常の推定
- 「白嶺丸」船上重力計(SL-2)のドリフトについて
- アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 養老断層地域における重・磁力探査
- 1 北関東の重力分布と基盤構造
- 光ファイバジャイロの最近の技術動向
- 日韓地球科学図の出版 (特集 最新地質図発表会)
- 日韓マッププロジェクト (特集 地球物理学の周辺では)
- 能登半島北部沖における空中重力調査
- 沖縄トラフ中部の地磁気異常