兵庫県南部地震による地震動と基盤構造 : 甲陽断層周辺について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年兵庫県南部地震のいわゆる「震災の帯」の成因については, 地震工学・応用地震学の観点からは, 強い震動が生じた原因の究明が課題となる。本論では, これまで明らかにされてきた地震動の特徴とそれを生起した要因-震源破壊過程, 波動の伝播による減衰, 広い意味における地盤震動特性-を概観する。3次元シミュレーションによる強震動分布は, 神戸市域中部の被害分布などは概ねうまく説明するが, 東灘区以東の複雑な被害分布や甲陽断層の南西延長上付近の広義変位地形などは説明できない。甲陽断層周辺の基盤構造の詳細な研究が不可欠である。ブーゲー重力異常, 余震・脈動観測資料などからモデル化した基盤岩構造からは, 甲陽断層は2段の逆断層を形成し, 西の芦屋断層と共に走向を転じながら盆地境界を形成していることが示唆される。ただし, 甲陽断層が南西方向に「震災の帯」の下まで落差を減じながら伸びている可能性もあり, 今後の研究が待たれる。
- 1998-03-24
著者
-
志知 龍一
名古屋大学
-
赤松 純平
京都大学防災研究所
-
中村 佳重郎
京都大学防災研究所
-
尾上 謙介
京大防
-
赤松 純平
京大防災研
-
駒澤 正夫
地質調査所
-
尾上 謙介
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
尾上 謙介
京都大学防災研究所
-
志知 龍一
中部大学工学部理学教室
-
斉藤 秀雄
京都大学大学院理学研究科:(現) 地球科学総合研究所
-
慈道 充
京都大学大学院理学研究科
-
西村 敬一
京都大学大学院理学研究科
-
西村 敬一
岡山理科大学
-
慈道 充
京都大学大学院理学研究科:(現) 中央復建コンサルタンツ
-
中村 佳重郎
京大 防災研
-
駒澤 正夫
産業技術総合研
-
斉藤 秀雄
京都大学大学院理学研究科
関連論文
- 余震,微動,重力を用いた弓ヶ浜半島における2次元基盤構造の推定
- トルコ・アダバサル盆地の重力調査と微動観測データの比較
- 鉛直アレー地震観測記録から推定された奈良盆地北部・平城宮跡地の地盤のS波の速度とQ値
- 中国雲南省麗江盆地の基盤構造
- 脈動、地震探査、重力異常から推定される中国雲南省麗江盆地の地下構造
- 脈動・地震探査・重力異常から推定された中国雲南省麗江盆地の地下構造
- 重力異常と脈動の震動特性からみた上高地盆地焼岳山麓の基盤構造
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 南海地震前の井戸水の低下について : 次の南海地震の予知に向けて
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 日本列島周辺域の地形データ(1kmメッシュ)
- 32A. 伊豆大島火山の重力分布について(日本火山学会1989年秋季大会)
- 大阪盆地構造と震害特性
- 昭和南海地震前に井水異常が報告された地点での地下水観測-データセットの構築-
- 資料・証言にみる南海地震前の井水涸れ及び異常潮位
- 神岡鉱山における100メートルレーザー伸縮計について
- 日中国際重力結合(III) -ラコスト重力計(G型)の感度特性と測定精度-
- ヘリコプターを用いた航空重力測定システム
- ヘリコプター重力測定システムの開発
- B44 薩摩硫黄島での重力調査
- 脈動から推定された中国雲南省麗江盆地の基盤構造-1996年麗江地震(M7.0)による被害との関係-
- 1996年中国雲南省麗江地震による麗江盆地の被害分布と盆地構造
- 重力異常からみた大山-蒜山火山群の基盤形態
- G48 三瓶山と大山の重力異常
- 兵庫県南部地震による地震動と基盤構造 : 甲陽断層周辺について
- 南極・昭和基地付近の地震
- 紀伊半島ヒンジラインGPS観測 : プレート間カップリングと2004年紀伊半島南東沖地震
- 近畿地方の最近の地殻変動について
- 中国雲南省麗江盆地の重力基盤構造ー1996年麗江地震の被害分布と重力構造ー
- 養老断層地域における高分解能重・磁力探査
- 1996年中国雲南省麗江地震(Ms7.0)の発震機構と震源断層
- 空間自己相関関数法に基づく微動の2点同時観測記録によるアレー観測法ついて
- 1-2)兵庫県南部地震による地震動の特徴(地震と地震動-その応答のメカニズム,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 重力異常からみた三瓶カルデラの基盤形態
- 重力異常から見た甲府盆地の境界断層
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比
- 霧島火山および周辺カルデラにおける稠密重力測定
- GPS観測より求めた四国地方南東部の地殻水平変動
- 敦賀半島における地震観測-若狭湾地域の地震波減衰特性-
- 炭山地震観測室における地震観測 (2) -局所地震のcoda parts の減衰とスペクトルの性質-
- 対称型地震計による地震波観測
- 局所地震のP~S間に見られる顕著なphaseについて
- 桜島および周辺の地震活動と地震波の異常伝播調査 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 炭山地震観測室における地震観測 -局所地震の Particle Motion の性質について-
- 局所地震の入射角と震央距離との関係について
- 地盤による地震波の震動特性と雑微動特性の比較
- 天ケ瀬地殻変動観測所で観測される局所地震のS波の性質について
- 沖積地盤で観測される地震波動の性質について
- 地震波資料のファイリングと自動処理
- 52. 重力異常からみたグリーンタフ地溝の構造
- 5万分の1地質図幅「立山」の出版
- メカニカル拡大システムを用いた短スパンひずみ計の開発
- 屯鶴峯観測所で観測された潮汐ひずみ
- 448. 重力異常からの室生コールドロンの発見
- 中央構造線における光波測量
- 相良および上坂地殻変動連続観測施設の概要
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 京都・奈良盆地系の重力基盤構造について
- P-182 奈良県矢田断層近傍の自然ガンマ線マッピング(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中国雲南省麗江盆地の地形-地質構造と盆地形成メカニズム
- 中国雲南省麗江盆地の形成メカニズムと応力場の特性 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 重力と脈動から見た京都盆地の基盤構造
- 京都盆地の地盤震動特性と重力基盤
- 屯鶴峯観測所周辺における光波測量
- 屯鶴峯観測所における地殻変動観測- 1980-1993 -
- 屯鶴峯で観測された地殻ひずみへの気圧変化の影響
- 屯鶴峯地殻変動観測所における地殻変動観測-1980-1989-
- 地すべり地の雑微動の性質
- 地殻伸縮ひずみと降雨の関係について-屯鶴峯地殻変動観測所の場合-
- 雑微動の長期安定性について
- 屯鶴峯地殻変動観測所における地殻変動観測 (第8報)
- 屯鶴峯地殻変動観測所における地殻変動観測(第7報)
- 屯鶴峯地殻変動観測所における地殻変動観測(第6報)
- 中国・四国地域の重力異常と3次元密度構造
- 上海平野で観測された微動記録からレイリー波を分離する試み
- 桜島の火山性微動の性質について
- 桜島の火山性微動の性質について : 日本火山学会1976年度春季大会
- 炭山における小アレー地震観測
- 炭山および醍醐地震観測室における併行地震観測
- 和歌山県かつらぎ町・中央構造線断層系近傍における脈動の震動特性
- RELATION BETWEEN THE DISTRIBUTION OF DAMAGE CAUSED BY THE 1995 HYOGOKEN-NAMBU EARTHQUAKE AND GROUND VIBRATION CHARACTERISTICS INFERRED FROM MICROSEISMS
- 南極昭和基地における無線テレメータ地震観測
- 近畿,中国,四国地方における光波測量(1974〜1978)
- 震源断層構造の重力 ウォルシュ解析
- 重力異常による関東山地「山中地溝帯」の東方延長部の推定
- 破砕帯内地下水流れの特徴とその数値シミュレーション
- 脈動観測による上海平野の地盤震動特性--スペクトル比(H/V)のピ-ク周波数と基盤岩深度との関係
- 長周期微動の観測による1989 Loma Prieta地震被害地域の地盤震動特性
- 地震波コ-ダのpolarizationと減衰の性質
- 京都盆地の震動特性--1984年長野県西部地震の例
- 脈動観測による地盤の振動特性
- 磁気バブルメモリを用いた強震動観測装置
- 33. 重力異常からみた隠岐群島の構造
- O-61 重力構造解析による宍道-中海地溝帯の地下構造の検討(8. 活構造とリフト系:宍道-中海地溝帯を中心にして,口頭発表,一般発表)
- 岡山県倉敷市の3次元重力基盤構造
- 岡山平野・児島湾干拓地の3次元重力基盤構造と地震災害の関係