重力異常からみた三瓶カルデラの基盤形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sanbe Volcano is a large lava dome, 2 km in diameter, emplaced at the center of an elliptical caldera with a long axis of 7 km and a short axis of 5 km. One crater is exposed in the center of this dome, and four peaks surround this crater. However, the basement depth of the caldera has not been determined. We have made gravity measurements around Mt. Sanbe in order to investigate the caldera morphology. The residual gravity anomaly (which is obtained after the regional gravity trend is taken away from the Bouguer anomaly, assumed to be 2.67 g/cm^3 in density) is low at the center of Sanbe Caldera. Mass deficiency, estimated by Gauss's theorem, indicates that Sanbe Caldera is one of the low anomaly type calderas, as large as the Mashu caldera. Basement depression under Sanbe Caldera has been determined by three dimensional analysis, when the density contrast between the basement rocks and Sanbe volcanic rocks is 0.43 g/cm^3. The depression is square shaped, with a steep rim and a flat floor. The square outline suggests that the depression part may be subsided along normal faults ; accordingly this caldera may have originated in a cauldron. The western and eastern rims of the depression correspond to the somma, but the northern and southern rims are discordant. The poor topographic expression in these areas may be due to collapse of the caldera walls. The deepest part of the basement is centered on the east side of the present crater. This deep center may be the only vent of Sanbe Volcano, because other depressions are not observed beneath the lava dome.
- 1996-03-05
著者
関連論文
- 大阪盆地構造と震害特性
- 日中国際重力結合(III) -ラコスト重力計(G型)の感度特性と測定精度-
- 重力異常からみた大山-蒜山火山群の基盤形態
- G48 三瓶山と大山の重力異常
- 兵庫県南部地震による地震動と基盤構造 : 甲陽断層周辺について
- 照来コールドロンの重力異常
- 重力異常からみた三瓶カルデラの基盤形態
- 重力異常から見た甲府盆地の境界断層
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比
- 霧島火山および周辺カルデラにおける稠密重力測定
- 595 大万木山コールドロンの地質構造
- 284. 隠岐島後期張山層の層序と構造
- 52. 重力異常からみたグリーンタフ地溝の構造
- 448. 重力異常からの室生コールドロンの発見
- 相良および上坂地殻変動連続観測施設の概要
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 中国・四国地域の重力異常と3次元密度構造
- 重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
- P-10 佐渡島のブーゲー重力異常 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 148 ブーゲー重力異常から明かになった富山県北西部の氷見断層 (新称)
- A29 ブーゲー異常から推定される中新世瀬戸内火山岩類の基盤形態 : 奈良・大阪府県境に分布する二上層群の例
- 島根県桜江町東部に分布する桜江層群の地質構造
- 島根県美郷町にみられる古第三紀川内コールドロンの南東部の構造について
- 島根県浜田市旭町付近に分布する桜江層群
- 石見銀山の熱水系を規制した地質構造について (石見銀山地域--島根半島の古熱水系における複合資源形成システム)
- 白亜紀〜新生代の大陸縁火山活動 : コールドロンと破局的噴火の発生機構(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 古第三紀桜江コールドロン南縁部の地質構造
- 島根県桜江町八戸川流域に分布する漸新統桜江層群
- 島根県桜江町千丈渓周辺に分布する桜江層群
- 島根県桜江町から石見町にかけて分布する桜江層群の層序と構造
- 雲仙火山地域の重力異常
- ラナウ凝灰岩のK-Ar年代 : ラナウカルデラの位置づけとスマトラ(インドネシア)のスリップ・パーティショニングに関する意義(地球科学の窓)
- 島根県江津市〜桜江町にかけて分布する桜江層群の地質構造
- 震源断層構造の重力 ウォルシュ解析
- 重力異常による関東山地「山中地溝帯」の東方延長部の推定
- 破砕帯内地下水流れの特徴とその数値シミュレーション
- 島根県浜田市旭町付近に分布する桜江層群
- 石見銀山の熱水系を規制した地質構造について
- 33. 重力異常からみた隠岐群島の構造
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-142 日本列島稠密重力データベースによる高分解能重力異常とその可視化(招待,21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 名大重力データベースの構築と運用(招待,21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-61 重力構造解析による宍道-中海地溝帯の地下構造の検討(8. 活構造とリフト系:宍道-中海地溝帯を中心にして,口頭発表,一般発表)