霧島火山および周辺カルデラにおける稠密重力測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dense gravity surveys were carried out in the area of the Kirishima volcanoes, the Kakuto, the Kobayashi basins and the Anraku region to reveal underground structures relevant to caldera formation. The Kirishima area (50×40 km2) provided more than 830 newly measured gravity data, from which a precise Bouguer anomaly map was drawn.
著者
関連論文
- 大阪盆地構造と震害特性
- 日中国際重力結合(III) -ラコスト重力計(G型)の感度特性と測定精度-
- 重力異常からみた大山-蒜山火山群の基盤形態
- G48 三瓶山と大山の重力異常
- 兵庫県南部地震による地震動と基盤構造 : 甲陽断層周辺について
- 照来コールドロンの重力異常
- 不混和二相の重力分離が流体運動に与える影響 : 構造・自己励起性・非線形性
- 不混和微粒子の上昇・沈降に励起される流体運動 : 微粒子を含むマグマの対流
- 重力異常からみた三瓶カルデラの基盤形態
- 重力異常から見た甲府盆地の境界断層
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 中部地方のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比
- 霧島火山および周辺カルデラにおける稠密重力測定
- F60 マグマ溜り内部における「あぶく対流」の役割
- 52. 重力異常からみたグリーンタフ地溝の構造
- 448. 重力異常からの室生コールドロンの発見
- 相良および上坂地殻変動連続観測施設の概要
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 4.「あぶく対流」の構造・安定性・非線形性
- 中国・四国地域の重力異常と3次元密度構造
- 重力異常からみた養老断層近傍の地下構造
- P-10 佐渡島のブーゲー重力異常 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 148 ブーゲー重力異常から明かになった富山県北西部の氷見断層 (新称)
- A29 ブーゲー異常から推定される中新世瀬戸内火山岩類の基盤形態 : 奈良・大阪府県境に分布する二上層群の例
- 雲仙火山地域の重力異常
- 震源断層構造の重力 ウォルシュ解析
- 重力異常による関東山地「山中地溝帯」の東方延長部の推定
- 破砕帯内地下水流れの特徴とその数値シミュレーション
- 石見銀山の熱水系を規制した地質構造について
- 33. 重力異常からみた隠岐群島の構造
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-142 日本列島稠密重力データベースによる高分解能重力異常とその可視化(招待,21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 名大重力データベースの構築と運用(招待,21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-61 重力構造解析による宍道-中海地溝帯の地下構造の検討(8. 活構造とリフト系:宍道-中海地溝帯を中心にして,口頭発表,一般発表)