山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paleomagnetism was measured with a cryogenic magnetometer and a spinner magnetometer for 458 semi-consolidated mud samples from eight sections of the Plio-Pleistocene Tsunozu Formation at its type locality, the Tsunozu area, San'in district. The results, revealing a magnetostratigraphic sequence with repeated magnetically normal and reversed intervals, are discussed with regard to the chronology of the formation. Based on previous data on magnetostratigraphy and the fission track age of the Oe-Takayama Volcano Group northeast of the Tsunozu area, a correlation with the standard paleomagnetic polarity time scale leads to the conclusion that the entire Tsunozu Formation ranges from just before the Cochiti normal event (about 4.1Ma) to just before the Jaramillo normal event (about 1Ma), and that the Plio-Pleistocene boundary (1.64Ma) is situated at the horizon just above the M3 marine clay bed in the Middle Member. An approximate chronology of four marine clay interbeds within the Middle Member is: M1 bed, 3.8-4.0 Ma; M2 bed, 2.5-2.7Ma; M3 bed, 1.7-1.8Ma; M4 bed, 1.1-1.5Ma, in ascending order. The apparent sedimentary rate of the Middle Member is about 2cm/103y. Our estimation of the stratigraphic horizon of the Plio-Pleistocene boundary is quite consistent with the previous view based on pollen stratigraphy.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 伊豆諸島周辺のテクトニクスと歴史地震・火山活動 (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(2))
- 302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 南大西洋ベンゲラ海流と湧昇システムの古海洋学--ODP Leg175乗船概要報告 (総特集 石灰岩の成因)
- GPS による船体の姿勢計測を利用した船上地磁気三成分測定
- O-326 走磁性バクテリア起源の強磁性鉱物 : 磁石化石としての重要性
- 岩石磁気学と古環境・古気候の研究
- 127 東京都世田谷区・目黒区のボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 349 海山の沈み込みとメランジの形成
- 中部太平洋のハイエイタスと底層水の循環
- 深海底堆積物の残留磁気は海底下何cmで獲得されるか? : 海洋地質
- 堆積物を用いた古地磁気強度研究 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (2章 古地磁気から見た地球の活動)
- 古気候変化を反映する帯磁率及び磁性鉱物粒径の変化--西部赤道太平洋,西カロリン海盆の後期更新世堆積物コアにおける研究
- 109 山陰西部の鮮新-更新統都野津層 : 古地磁気編年
- 山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
- 170 都野津層模式付近における古地磁気層序 : 概報
- 沈み込む海山と上盤プレートとの相互作用--大地震の発生との関連について (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 白嶺丸における地磁気三成分測定の現状と問題点
- 古地磁気・岩石磁気研究の進展--白嶺丸が採取した堆積物の重要な役割 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- J28 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 中国タリム盆地西縁域の中生代・前期新生代化石貝類群の研究
- 山陰西部の鮮新-更新統都野津層群 : 模式地周辺地域における層位学的・堆積学的新知見と今後の課題
- 山陰西部の都野津層群上部に見られる土石流堆積物とその意義
- 西カロリン海盆における過去30万年の有機炭素および無機炭素沈積流量の変遷
- 山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)