西カロリン海盆における過去30万年の有機炭素および無機炭素沈積流量の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sediment cores from the Caroline Basin were studied to reconstruct continuous 300, 000-year (300-kyr) records of inorganic and organic carbon accumulation rates. The pattern of variation in the accumulation rates shows that minimum values were observed at present and 100kyr, 200kyr and 280kyr ago. The fluctuations of inorganic carbon MAR (mass accumulation rate) were much larger than those of organic carbon MAR. The maxima of organic carbon MAR occurred in glacial Stages 8, 6, and the relative cold periods around Stage 2, while minima generally appeared in the interglacial periods. The fluctuation of organic carbon MAR was considered to result from the fluctuation of primary productivity and degree of preservation. The difference in MAR between the sedimentary inorganic and organic carbons (MARINORG-ORG) would provide a net carbon transfer between the ocean and the atmosphere during the formation of sedimentary particles. Comparison of MARINORG-ORG with the Vostok CO2 data showed that an increase of the CO2 concentration in the atmosphere was accompanied by high values of MARINORG-ORG in late Stages 6 and 1, whlie a gradual decrease occurred with small values of MARINORG-ORG in Stages 5 and 4. The only exception was the carbonate blume in early Stage 3. These results suggest that the formation of sedimentary inorganic and/or organic particles has involved the fluctuation of the CO2 concentration in the atmosphere.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
井岡 昇
関西総合環境センター
-
池原 研
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
氏家 宏
琉球大学理学部
-
川幡 穂高
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
田中 裕一郎
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
江口 暢久
琉球大学理学部
-
西村 昭
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
山崎 俊嗣
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
茅根 創
工業技術院地質調査所海洋地質部
関連論文
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 11. 後期第四紀における石灰質ナンノプランクトンFlorisphaera Profundaの挙動と海洋環境変遷について
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- 179 宮古島東方沖海溝斜面より得られたピストンコアの解析
- 日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 大学放送公開講座教材の大学授業への活用に関する研究(IV 大学授業への活用に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- サンゴ年輪記録 : 過去数百年間の古海洋学的情報の復元
- 顕生代の地球表層環境変動 : 気候, 生物イベント物質輸送, そしてスーパープルーム
- 南琉球海溝斜面より得た完新世タービダイト・コアの解析と地震の周期性
- 小笠原・父島西方海域の底質
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
- 宮古島周辺海域における島尻層群及び八重山層群の地質構造:マルチチャンネル音波探査による解析ヨル カイセキ
- 栃木県烏山地域に分布する中新世海成層下部の複合年代層序学
- 沖縄本島中城湾の底質 : 堆積
- 沖縄トラフおよび石垣島南方で採取されたIMAGESコアに基づく過去約25万年間の表層・中層水の変動(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 沖縄における知念層と島尻層群の層位学的関係
- O-103 沖縄トラフ IMAGES コアの有孔虫群解析
- 259 2ピストン・コアの解析に基づく種子島東方沖ダイアピリズムの研究(海洋地質)
- 21 世紀までの 10 年間, 古生物学者は何をすべきか(講演・指名討論の要旨)
- 95 浮遊性有孔虫分帯による島尻尽郡の地質構造解析
- 琉球弧地史についての再考察 : 第三紀
- 琉球弧の形成:第四紀における古地理 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 静岡県西部, 三笠層群の地質学的研究
- 沖縄本島北部,名護市辺野古地域における嘉陽層の堆積・変形過程
- 南極海インド洋セクター堆積物コアに認められた,上方へ古くなる浮遊性有孔虫AMC14C年代値
- 261 後氷期における黒潮源流域(沖縄トラフ)の古海洋学的変動(海洋地質)
- 260 南琉球弧石垣島南方沖3タービダイト・コアの解析に基づくテクトニクス(海洋地質)
- 最終氷期以降における,黒潮の沖縄トラフ流入の変遷 (特集 陸橋および生物の移動)
- 120. 南琉球弧石西礁と周辺海域の底質と底生有孔虫群集
- 8. 黒潮源流域、琉球弧周辺海域の後期第四紀環境変動とネオテクトニクス
- 474 南琉球弧周辺海域より得たピストン・コアの解析
- 346 南琉球弧海溝斜面ピストン・コアに認められる古海洋学的 events
- 5-(1) 国際地質学会議(IGC)地域別巡検について : 琉球列島の例
- 180 宮古島西方海域の堆積物 (砂泥分の解析)
- 1 喜界島・沖縄島・宮古島の島尻層群浮遊性有孔虫と島尻変動
- 9 地上地質と海洋地質の対比に基づく琉球弧発達史
- 沖縄本島北東岸・天仁屋海岸における嘉陽層の堆積構造と地質構造
- 沖縄本島西方沿岸海域の地質と琉球弧形成史
- サンゴ年輪記録 : 過去数百年間の古海洋学的情報の復元
- O-150 中央北大平洋ヘスライズ・コアにおける過去37万年間の海洋環境変動 : 黒潮続流の認知?(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 西カロリン海盆における過去30万年の有機炭素および無機炭素沈積流量の変遷
- 山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)