<国立科博専報>静岡県西部, 三笠層群の地質学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Detailed geological map (Fig. 1) of the Mikasa Group is shown strictly according to the lithological classification. Differing from the previous ones (e.g. MAKIYAMA, 1941; SAITO, 1960), the results well indicate the stratigraphic relationship between the component units and also are more practical for applied geology. The group is composed of the following formations in ascending order : Towata Mudstone, Matsuba Siliceous Shale, Kurami Green Tuff, and Saigo Mudstone. Two adjacent formations almost always show conformable or partly, especially around the boundary, interfingering relation and, therefore, the group comprises a single sedimentary cycle. This idea was proposed by UJIIE (1958 and others) and SAITO (1960) opposedly to MAKIYAMA's opinion. In the western part, however, the Saigo Mudstone covers the Matsuba Siliceous Shale with wavy base, above which cobbles derived from siliceous nodules are contained in muddy matrix. These nodules are characteristic in the uppermost part of the Matsuba Formation. Two benthonic formainiferal sequences are obtained from the typical sections across the northwestern wing of a main syncline. The results are summarized by generic composition change (Fig. 3) and show that the so-called arenaceous forms charcteristically predominate in the Towata, Kurami and particulary Matsuba Formations. On the other hand, the Saigo Formation contains abundant calcareous forms. Generally, however, both the types of fauna suggest similarly outer neritic to bathyal environment; there is no significant change of water depth. In Section 1,a sudden change of faunal composition can be recognized between Samples 13 and 14,which were taken respectively just below and above the mentioned unconformity. Compared with the sequence of Section 2,it seems that an interval equivalent to the lower half of the Kurami Formation was lost there, probably because of some subaqueous erosion and/or under no depositional condition judging from the lithology and the benthonic Foraminifera. SAITO (1960) denied the presence of this unconformity on the basis of his planktonic foraminiferal stratigraphy ranging continuously from N.5 to N.8 in term of BLOW's (1969) zonation scheme through the whole Mikasa Group. Since N.7 is represented only by the Kurami Formation (=Shinzakie Formation of SAITO), it becomes that the Saigo (N.8) contacts directly with the Matsuba (N.6). Re-examination of SAITO's results, therefore, suggests also the present unconformity, although it is limited in the western half of the basin.
- 国立科学博物館の論文
- 1980-12-01
著者
関連論文
- 11. 後期第四紀における石灰質ナンノプランクトンFlorisphaera Profundaの挙動と海洋環境変遷について
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- 179 宮古島東方沖海溝斜面より得られたピストンコアの解析
- 大学放送公開講座教材の大学授業への活用に関する研究(IV 大学授業への活用に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 北海道朱鞠内川流域に分布する白亜系の有孔虫化石
- 北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
- 南琉球海溝斜面より得た完新世タービダイト・コアの解析と地震の周期性
- 小笠原・父島西方海域の底質
- 7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
- 基礎試錐「御前崎沖」における新生代ストロンチウム同位体層序
- 42 基礎試錐「御前崎沖」におけるストロンチウム同位体層序(地域地質)
- 宮古島周辺海域における島尻層群及び八重山層群の地質構造:マルチチャンネル音波探査による解析ヨル カイセキ
- 沖縄本島中城湾の底質 : 堆積
- 沖縄トラフおよび石垣島南方で採取されたIMAGESコアに基づく過去約25万年間の表層・中層水の変動(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 沖縄における知念層と島尻層群の層位学的関係
- O-103 沖縄トラフ IMAGES コアの有孔虫群解析
- 259 2ピストン・コアの解析に基づく種子島東方沖ダイアピリズムの研究(海洋地質)
- 21 世紀までの 10 年間, 古生物学者は何をすべきか(講演・指名討論の要旨)
- 95 浮遊性有孔虫分帯による島尻尽郡の地質構造解析
- 琉球弧地史についての再考察 : 第三紀
- 琉球弧の形成:第四紀における古地理 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 静岡県西部, 三笠層群の地質学的研究
- 基礎試錐「御前崎沖」の層序
- 沖縄本島北部,名護市辺野古地域における嘉陽層の堆積・変形過程
- 南極海インド洋セクター堆積物コアに認められた,上方へ古くなる浮遊性有孔虫AMC14C年代値
- 261 後氷期における黒潮源流域(沖縄トラフ)の古海洋学的変動(海洋地質)
- 260 南琉球弧石垣島南方沖3タービダイト・コアの解析に基づくテクトニクス(海洋地質)
- 最終氷期以降における,黒潮の沖縄トラフ流入の変遷 (特集 陸橋および生物の移動)
- 120. 南琉球弧石西礁と周辺海域の底質と底生有孔虫群集
- 8. 黒潮源流域、琉球弧周辺海域の後期第四紀環境変動とネオテクトニクス
- 474 南琉球弧周辺海域より得たピストン・コアの解析
- 346 南琉球弧海溝斜面ピストン・コアに認められる古海洋学的 events
- 5-(1) 国際地質学会議(IGC)地域別巡検について : 琉球列島の例
- 180 宮古島西方海域の堆積物 (砂泥分の解析)
- 1 喜界島・沖縄島・宮古島の島尻層群浮遊性有孔虫と島尻変動
- 9 地上地質と海洋地質の対比に基づく琉球弧発達史
- 沖縄本島北東岸・天仁屋海岸における嘉陽層の堆積構造と地質構造
- 沖縄本島西方沿岸海域の地質と琉球弧形成史
- O-196 北海道中軸帯北部,中部蝦夷層群の前弧深海扇状地堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-104 北海道添牛内地域の中部蝦夷層群の深海堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- O-150 中央北大平洋ヘスライズ・コアにおける過去37万年間の海洋環境変動 : 黒潮続流の認知?(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-215 北海道添牛内地域に分布する中部蝦夷層群の続成(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
- 西カロリン海盆における過去30万年の有機炭素および無機炭素沈積流量の変遷