120. 南琉球弧石西礁と周辺海域の底質と底生有孔虫群集
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1H-02 複式学級における理科授業 : 異学年の指導における留意点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1F-16 沖縄県の小学校複式理科カリキュラムの現状(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
11. 後期第四紀における石灰質ナンノプランクトンFlorisphaera Profundaの挙動と海洋環境変遷について
-
9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
-
179 宮古島東方沖海溝斜面より得られたピストンコアの解析
-
大学放送公開講座教材の大学授業への活用に関する研究(IV 大学授業への活用に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
-
北太平洋中緯度域のヘス海膨における過去20万年の風送塵の沈積変動と炭素循環に与えた影響
-
A1-3自然災害学習・環境教育に果たす理科教育の役割
-
防災教育における理科教育の役割
-
南琉球海溝斜面より得た完新世タービダイト・コアの解析と地震の周期性
-
小笠原・父島西方海域の底質
-
7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
-
沖縄周辺海域より得たIMAGESコア解析に基づく西太平洋域のMIS 6の古海洋環境変動(8.海洋地質)
-
コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
-
宮古島周辺海域における島尻層群及び八重山層群の地質構造:マルチチャンネル音波探査による解析ヨル カイセキ
-
A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
-
A1-1細胞分裂観察のための教材化に関する研究
-
B4-2中国で開発された"注射器放電管"の理科教育的意義
-
自然エネルギー教材としての紙風車作りについて
-
2D-01 複式学級指導法 : 大学に於ける授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
沖縄本島中城湾の底質 : 堆積
-
沖縄トラフおよび石垣島南方で採取されたIMAGESコアに基づく過去約25万年間の表層・中層水の変動(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
-
沖縄における知念層と島尻層群の層位学的関係
-
O-103 沖縄トラフ IMAGES コアの有孔虫群解析
-
259 2ピストン・コアの解析に基づく種子島東方沖ダイアピリズムの研究(海洋地質)
-
21 世紀までの 10 年間, 古生物学者は何をすべきか(講演・指名討論の要旨)
-
95 浮遊性有孔虫分帯による島尻尽郡の地質構造解析
-
琉球弧地史についての再考察 : 第三紀
-
琉球弧の形成:第四紀における古地理 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
-
静岡県西部, 三笠層群の地質学的研究
-
A3-4 郷土の素材の教材化 : ドラゴンフルーツ
-
2N-03 理科教材への「多焦点合成画像」の活用 : 多焦点画像ソフトで撮影処理した有孔虫の鮮明さ(一般研究発表(口頭発表))
-
2A-01 二次大戦直後のユネスコ編「新しい理科教育」の紹介(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
B10 星砂とともにいる有孔虫
-
B9 地域に設置されていた理科センターの実情と今日的意義
-
B7 「ユネスコ編・原 現吉訳(1950),新しい理科教育-戦災國における理科教育のための指針-学術資料刊行會」の今日的意義
-
沖縄本島北部,名護市辺野古地域における嘉陽層の堆積・変形過程
-
南極海インド洋セクター堆積物コアに認められた,上方へ古くなる浮遊性有孔虫AMC14C年代値
-
261 後氷期における黒潮源流域(沖縄トラフ)の古海洋学的変動(海洋地質)
-
260 南琉球弧石垣島南方沖3タービダイト・コアの解析に基づくテクトニクス(海洋地質)
-
最終氷期以降における,黒潮の沖縄トラフ流入の変遷 (特集 陸橋および生物の移動)
-
120. 南琉球弧石西礁と周辺海域の底質と底生有孔虫群集
-
8. 黒潮源流域、琉球弧周辺海域の後期第四紀環境変動とネオテクトニクス
-
474 南琉球弧周辺海域より得たピストン・コアの解析
-
346 南琉球弧海溝斜面ピストン・コアに認められる古海洋学的 events
-
5-(1) 国際地質学会議(IGC)地域別巡検について : 琉球列島の例
-
パラオ諸島の歴史と地質
-
学生の理科授業観察の視点を育てる学部と附属学校との連携
-
継続的な観察の理科教育的意義
-
3A06 幼少の自然体験および日常の生活様式が及ぼす理科学習への影響
-
A-4 金属イオンがイネの生育に与える影響に着目した環境教育教材の開発(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
-
金属イオンがイネに与える影響(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
-
ドロに対する幼児の認識と変容 : ドロ団子遊びを通して(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
-
180 宮古島西方海域の堆積物 (砂泥分の解析)
-
1 喜界島・沖縄島・宮古島の島尻層群浮遊性有孔虫と島尻変動
-
9 地上地質と海洋地質の対比に基づく琉球弧発達史
-
沖縄本島北東岸・天仁屋海岸における嘉陽層の堆積構造と地質構造
-
沖縄本島西方沿岸海域の地質と琉球弧形成史
-
千葉県銚子地域,名洗層群の下部層準に含まれる有孔虫化石群集
-
エネルギー教育素材としての撃力ポンプ
-
1P-09 喜界島から産出する有孔虫化石の教材化に関する基礎的研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
江戸末期の理科書「氣海観瀾廣義」について
-
A-8 邨松良粛著「登高自卑」について(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
-
江戸末期の理科書「氣海観瀾廣義」について(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
-
邨松良粛著「登高自卑」について
-
O-150 中央北大平洋ヘスライズ・コアにおける過去37万年間の海洋環境変動 : 黒潮続流の認知?(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
西カロリン海盆における過去30万年の有機炭素および無機炭素沈積流量の変遷
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク