隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート(フォト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1999-05-25
著者
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
沢田 順弘
島根大学
-
山崎 博史
広島大学大学院教育学研究科
-
小林 伸治
東北大学院理学研究科地学専攻地球物質科学
-
小林 伸治
東北大学大学院理学研究科博士課程
-
森山 哲朗
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
山崎 博史
広島大学学校教育学部
-
村上 久
コスモ建設コンサルタント
-
村上 久
福田建設コンサルタント
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部
関連論文
- 隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 2002年8月31日〜9月1日の台風Rusa (0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム : 粘土細脈と粘土鉱物に注目して
- 島根県, 鮮新-更新統江津層群テフラ中に産するコランダム, トパーズ, 紅柱石, ガーネットの起源
- P-235 鮮新-更新統江津層群テフラ中のAlに富む鉱物の起源(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 島根県, 鮮新-更新統江津層群に挟在するテフラの火山ガラスと鉱物の化学組成
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 広島県三次市南部の備北層群中にみられるスランプ構造について : 第三紀
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 人類紀年代学--進化したレーザー加熱単結晶アルゴン年代測定法 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画
- 隠岐島後における末期中新世, 隠岐アルカリ火山岩類の地質とマグマ供給系
- P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
- 隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート(フォト)
- 隠岐島後, 末期中新世葛尾火山岩類中の火道とフィーダー岩脈
- 隠岐島後における末期中新世隠岐アルカリ火山岩類の成因
- 357 隠岐島後、新第三紀後期の多様な火山岩類の成因
- A51 ウイーヘルト地震計記録にみる阿蘇火山の爆発活動(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 大陸リフト帯縁辺部における後背地の拡大と半地溝埋積過程への影響 : ケニアリフト北部,中新統ナムルングレ層の例(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- ケニアリフトの中新統から読みとった気候変化とその意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアリフトの堆積物に記録された気候変動--インドモンスーンとの関わり (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- ケニア地溝帯における類人猿からヒトへの進化--地質学的背景と年代 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- P-99 半地溝盆地を埋積する地層の形成過程 : ケニアリフト北部,サンブル丘陵の中新統ナムルングレ層の例(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 火山泥流に埋もれたナチョラピテクス群:ケニア・リフト北部における1500万年前のアルメロの悲劇
- 北ケニア,ナチョラ-サンブル・ヒルズ地域の1998-99年,堆積学的視点からの地質調査報告
- P4. 島根県堂床山の不安定急崖とその直下に広がる岩屑なだれ堆積物の形成(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 隠岐島後中央部における時張山累層の層序と構造
- 三瓶火山・プリニー式噴火で埋まった樹木と地質変動(日本の露頭No.7)
- 三瓶小豆原埋没林に刻まれた火砕流の記録
- 島根県大田市の掘削コアから発見された鬱陵島の完新世初期火山活動由来の漂着軽石
- A12 地質学と古地磁気学からみた大山弥山北方の山塊と堆積物の諸特徴とその意義(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A01 三瓶山と大山から発見された自己反転熱残留磁化鉱物
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- O-171 隠岐島後における後期新生代玄武岩類の時代変化(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 247 パキスタン北部,チラス岩体中の超苦鉄質層状岩体の起源
- 365. パキスタン北部コーヒスタン帯チラスはんえい岩体の地質
- 499. パキスタン北部コヒスタン島弧中の巨大なノーライト岩体について : 超塩基性-塩基性層状岩の形成過程と、その起源
- O-69 隠岐島後南東部の地質 : 特に後期新生代火山活動を中心にして(9. 地域地質・地域層序)
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?
- Crushing performance and contamination tdals of a tungsten carbide ring mill compared to agate grinding
- P-139 鹿児島県大隅半島,高隈山花崗岩の地質学・岩石学(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- 隠岐島後,油井-長尾田地域における郡層と重栖層の火山岩類の岩石記載と全岩K-Ar年代
- P-145 三瓶火山・男三瓶のデイサイト溶岩ドーム縁辺部における地質構造(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- 島根県江島の更新世玄武岩と鳥取県弓ヶ浜砂州南東端粟島の中新世流紋岩のK-Ar年代
- 東アフリカ大地溝帯における洪水的火山活動 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- P-235 ペントランダイト,Tiファッサイト,Ol-Cpx-Af±Opxシンプレクタイトを含む隠岐島後の更新世玄武岩(27. 岩石鉱物一般)
- P2 S-タイプ花崗岩中の黒雲母中の有機物と黒雲母の TEM 観察
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- 75. シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel : インド・ネパールの例
- 日本海のおいたちを記録した島:隠岐島後(おきどうご) (特集 山陰地質情報展)
- 島根県,神原第2遺跡の三瓶火山太平山火砕流堆積物の定置温度見積もり : 縄文人は被害を受けたか?
- 山陰西部浜田地域における古第三紀コールドロン群の地質:多角形コールドロンの例
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代
- 70 島根県浜田地域の第三系の層序・構造
- 66 島根県浜田地域の第三系の層序
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み
- 人類誕生,その前夜と黎明--特集を組むにあたって (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- B20 宍道地溝帯中軸部における更新世火山群
- 三瓶山小豆原埋没林は火砕流の影響を受けているか?
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代
- 島根県益田市の部分融解ガラスを含む含藍晶石片麻岩質捕獲岩
- 琵琶湖西岸,古琵琶湖層群基底部コアの層序
- 113. 琵琶湖南湖西岸,アクチバコアの火山灰層序
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例
- 広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
- 近畿北部,中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代
- 東アフリカ大地溝帯の地球科学的研究 : 回顧と展望
- A14 阿蘇-4火砕噴火に伴われる軽石と斑晶包有物に見られる多種多様な組織・構造・組成とその意義(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 島根県出雲大社、稲佐海岸に漂着した姶良カルデラ由来軽石を含む多量の軽石
- 5 ヒマラヤの上昇とアジアの新生代生物地理
- 隠岐島後中新統郡累層と久見累層の層序関係の再検討
- P-271 美濃帯西部,5万分の1横山地域の地質と構造
- O-91 琵琶湖周辺地域における白亜紀珪長質 : 苦鉄質火成活動
- 隠岐島後,末期中新世葛尾層火道角礫岩と粗面岩岩片中のアルカリ長石K-Ar 年代
- 資料 島根県八束町入江における大根島玄武岩ボ-リング調査(1998年)結果の報告
- 隠岐島後,油井-長尾田地域における郡層と重栖層の火山岩類の岩石記載と全岩K-Ar 年代
- A19 珪長質火成岩中の有機物 : 特に有機珪素化合物の存在の可能性
- 75 隠岐島後における珪藻質堆積物の形成場
- 73 隠岐島後中新統層序の再検討
- 珪長質マグマの生成・上昇過程で関与した堆積物由来の有機物の痕跡 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 琵琶湖北東部,後期白亜紀貝月山花崗岩体
- B13 宍道地溝帯中軸部で発見された F-phlogopite、Cr-bronzite、Cr-spinel を含む更新世安山岩
- O-281 三瓶火山における火砕流-岩屑なだれ堆積物の定置温度見積もりと給源推定(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- P-241 隠岐島後における末期中新世アルカリ火山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
- O-307 愛媛県,石鎚火山-深成複合岩体におけるマグマ活動史(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-49 宍道地溝帯-日本海-東アフリカ大地溝帯(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 島根県出雲市南方地域における中新統のK–Ar年代と古地磁気方位
- O-103 美濃帯西部のI型-II型地層群相当層の境界付近の地質と構造発達史(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-63 宍道地溝帯と後期新生代火山活動(8. 活構造とリフト系:宍道-中海地溝帯を中心にして,口頭発表,一般発表)