56. 狭山池の堆積物 (その2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
内山 高
山梨県環境科学研究所
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校定時制
-
吉川 周作
大阪市大
-
三田村 宗樹
大阪市大
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
山崎 博史
広島大学学校教育学部
-
市川 秀之
大阪狭山市教育委員会
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
山崎 博史
琵琶湖博物館
-
山崎 博史
琵琶湖博準備室
-
Sunardi Edy
Department of Geology,University of Padjadjaran
-
里口 保文
滋賀県琵琶湖博物館
-
山本 岩雄
長野県穂高北小学校
-
里口 保文
大阪市大
-
内山 高
大阪市大
-
Sunardi Edi
大阪市大
-
橋本 定樹
関大一高
-
山本 岩雄
穂高北小
-
佐藤 隆春
三国丘高定
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
-
Sunardi Edi
Department Of Geology University Of Padjadjaran
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学部地球学科
-
橋本 定樹
関西大 第一高
-
佐藤 隆春
大阪市自然史博・外来研
関連論文
- 神武天皇祭の民俗行事化--奈良県下のレンゾを中心に
- 室生火砕流堆積物の給源火山
- S-80 長野県信濃町野尻湖底立が鼻遺跡の野尻湖層の堆積構造と化石・遺物((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- O-84 神戸層群にみられる始新世-漸新世の古土壌層と古環境 : 兵庫県,三田盆地に分布する例(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-120 大阪湾堆積物に記録された人為的富栄養化による底生生態系の変化 : 有孔虫・貝形虫からの証拠(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾における過去約150年間の富栄養化と底生有孔虫群集変化(18.新生代古生物)
- P-178 大阪湾表層コアから明らかにされた過去約150年間の底生有孔虫群集の変化(21. 新生代古生物)
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート(フォト)
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 8 近畿地方の第四紀層の年代層序区分
- O-406 琵琶湖高島沖ボーリングコアテフラと大山テフラの対比による爆発的大山火山活動の編年
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- O-232 南部フォッサマグナ地域の地下水の地球化学特性と地質構造(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-403 富士山北麓, 河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴
- P-177 SCPsの表面形態と化学組成の関係(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- O-256 大阪湾堆積物中の球状粒子の化学分析による人為燃焼の約150年間の歴史的変化(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- A35 炭化物片を含む火砕流堆積物 : 植生破壊をおこした室生火砕流堆積物の初期噴火(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- P26 地震観測網で検出された富士山の雪代による振動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 兵庫県南部地震--大阪平野周辺の地震被害と地形・地質との関連
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群
- O-252 富士山北西麓本栖湖周辺のボーリングコアおよび水中映像からみた富士山起源溶岩類の活動史(32. 第四紀地質)
- O-404 富士山北麓のボーリングコアによる湖の環境変遷史解析
- 越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- Fossil benthic foraminifera from Aso-kai Lagoon, central Japan
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- P-10 礫サイズの異質岩片を含む火砕流堆積物(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
- 510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
- P-223 大阪湾奥部における完新世貝形虫群集の変遷と堆積環境(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- 中島峰広著『日本の棚田:保全への取組み』
- 神戸層群産哺乳類化石の追加標本(20.脊椎動物化石)
- 泉南・泉北地域の大阪層群 : 第四紀
- 日本列島への黄砂飛来量の短周期変動と花粉飛散量の経年変化の関係を富士五湖湖底堆積物から探る(29.第四紀地質)
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- O-402 音波探査からみた富士五湖西湖の湖底堆積物
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- P-15 タイ北部チェンムアン炭坑に記録される中期中新世末期-後期中新世の気候変化(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部ネパール, カリガンダキ上流部にみられる埋没腐植層と完新世中期の環境変化
- 520 熱帯雨林の古生態復元 : ネパール・シワリク層群の植物化石と堆積相解析から
- I-5)シワリークの河川堆積物に記録されたヒマラヤの上昇(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 184. ネパール中西部,シワリク層群の古土壌形態と,その規制要因
- 75. シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel : インド・ネパールの例
- 174. 大阪層群上部層(泉北累層)の河川の復元 : 岸和田市三田町付近の例
- 溜池堆積物の古地磁気年代測定
- 書評 福田アジオ著『近世村落と現代民俗』
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代
- 火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
- 琵琶湖西岸,古琵琶湖層群基底部コアの層序
- 113. 琵琶湖南湖西岸,アクチバコアの火山灰層序
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B7 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境の解明と珪藻遺骸を用いた理科教材の検討(研究発表(口頭発表))
- 2N-09 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境と珪藻化石を用いた理科教育の検討(一般研究発表(口頭発表))
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- 2-A06 室生火砕流堆積物基底相にみられる不均質なレオモルフィック・イグニンブライトの産状(爆発・破砕,口頭発表)
- P27 大台コールドロンを構成する岩脈状の火砕岩は弧状クレバスへの崩落堆積物(ポスターセッション)
- P61 室生火砕流堆積物基底相と給源火道を充填する火砕岩から推定する大規模火砕流の噴出開始期の火山活動(ポスターセッション)
- 53. 大阪層群福田火山灰層の層相変化について
- 不均質なレオモルフィック・イグニンブライト : 室生火砕流堆積物基底相の産状
- B1-20 デイサイトマグマと流紋岩マグマが混合・噴出した大規模火砕流堆積物中新世室生火砕流堆積物に含まれるデイサイト質本質岩片(火山地質,口頭発表)
- O-402 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアのテフラ層序と花粉分析(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-380 鳥羽市相差完新世湿地堆積物の珪藻化石群集変化(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-401 富士五湖湖底ボーリングコアの層序およびコア中の富士火山噴出物の化学組成(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-386 三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 中新世中期,熊野酸性火成岩類の火山豆石を含む凝灰岩から産出した放散虫化石
- O-385 大阪湾奥部及びその沿岸域における完新世貝形虫群集の古生物地理学的変化と堆積環境(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-373 富士山麓本栖湖畔のボーリングコアの層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- Relationship between Major Element Composition and Refractive Index of Volcanic Glass
- O-374 富士五湖本栖湖・河口湖・山中湖ボーリングコアの岩相とテフラ層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-383 富士五湖河口湖湖底ボーリングの火山灰層序と編年(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)