O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
スポンサーリンク
概要
著者
-
仲谷 英夫
鹿児島大・理
-
長岡 信治
長崎大学
-
長岡 信治
長崎大・教育
-
仲谷 英夫
香川大・工
-
三枝 春生
兵庫県立大・自然環境研
-
國松 豊
京都大・霊長研
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
菅沼 悠介
東京大・海洋研
-
福地 亮
岡山大・自然科学研究科
-
浜田 毅
茨城大・理工学研究科
-
PICKFORD Martin
コレージュ・ト゛・フランス
-
RATANASTHIEN Benjavun
チェンマイ大・理
-
CHINTASKUL Pratueng
ラジャバット大・人文社会
-
三枝 春生
兵庫県立人と自然の博物館:兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
浜田 毅
ハイマックス
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
-
福地 亮
岡山大・院
-
Nakaya Hideo
Faculty Of Engineering Kagawa University
-
Nakaya Hideo
Earth And Environmental Sciences Faculty Of Sciences Kagoshima University
-
長岡 信治
長崎大教
-
三枝 春生
兵庫県立大学、自然・環境科学研究所
-
國松 豊
Primate Res. Inst. Kyoto Univ. Inuyama
-
仲谷 英夫
鹿児島大学大学院理工学研究科
関連論文
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- P18 5600年前に雲仙火山, 権現脇火砕サージに伴って薙ぎ倒された木の痕跡(日本火山学会2005年秋季大会)
- 五島列島,鬼岳単成火山群噴出物の化学成分(21.噴火と火山発達史)
- 13-4 雲仙火山南麓における黒ボク土の生成開始年代とその特徴(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- 長崎県壱岐島,岳ノ辻火山の噴火史
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
- 155 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代哺乳動物群の古環境(古生物・古生態)
- 147 中新世以降のアフリカ哺乳動物群の変遷と古環境事件
- 282 アフリカ(サハラ以南)の後期中新世哺乳動物群の成立
- 西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
- 有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
- 13-1 南九州における古赤色土を挟むテフラの同定・対比(13.土壌生成・分類)
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 531 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代古人類化石産出層の堆積環境と花粉分帯
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 139. 中国甘粛省霊台県の鮮新統雷家河層の哺乳類動物相と古環境
- O-152 鹿児島県長島町獅子島の白亜系御所浦層群幣串層より産出した長頚竜(爬虫網・鰭竜上目)化石(予報)(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- タイ北部 Chiang Muan に分布する第三系 Mae Moh 層群の古地磁気層序(予察)
- 宮崎平野の第四紀テフロクロノロジーとテクトニクス
- P-126 北海道小平町の上部白亜系より産出した長頚竜類化石(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- O-180 九州・沖縄における新生代哺乳類生層序(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- ケニア北部サンプルヒルズの中新世哺乳類動物群の地質年代と古環境((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 大地溝帯--アフリカ最大の古生物学の宝庫 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- ケニア北部サンブルヒルズの哺乳類動物群からみた地質年代と古環境 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-296 エチオピア南部前期更新世コンソ層産ウマ化石
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- タイ北部中新世哺乳類動物群とその地質年代
- ケニア北部,サンブルヒルズ地域から発見された足跡化石について
- O-74 エチオピア南部前期更新世コンソ哺乳類動物相
- 羅臼沖から発見されたマンモスゾウ臼歯化石の年代について
- 139. 中国南部雲南省元謀盆地の新第三系の層序と花粉分析 (予報)
- 133. 北海道中川町産白亜紀後期長頚竜(鰭竜上目,爬虫綱)化石の形態的特徴
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- Additional Large Mammalian Fauna from the Namurungule Formation, Samburu Hills, Northern Kenya
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 宮崎県串間市, 福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS^C年代
- 2万5千年前以前の姶良カルデラの噴火史 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 130. 北海道中川郡中川町より産出した白亜紀後期長頚竜化石
- 198 北海道小平産後期白亜紀長頚竜化石の系統分類学的位置 : 予報
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- Hominoid fossils discovered from Chiang Muan, northern Thailand : the first step towards understanding hominoid evolution in Neogene Southeast Asia
- An additional specimen of a large-bodied Miocene hominoid from Chiang Muan, northern Thailand
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 四国南西部,松田川流域における九重第一テフラとの対比と低位段丘の年代
- 10万〜2.5万年前の姶良カルデラのテフラと噴火史
- P04 10 万∿2.5 万年前の姶良カルデラ火山のテフロクロノロジー
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に埋没したカヤのAMS^C年代
- Early Pleistocene Homo erectus fossils from Konso, southern Ethiopia
- A49 宮崎平野に分布するテフラから推定される霧島火山の爆発的噴火史(火山発達史と地質,口頭発表)
- 五島列島福江島, 鬼岳火山群の噴火史
- PA27 五島列島福江島の鬼岳火山群の噴火史
- 五島列島の鬼岳単成火山群の活動史と噴火周期
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史
- P-4 雲仙活断層群の最近 10 万年間の活動
- タイ北部における哺乳類化石を伴う第三紀の堆積盆地
- 長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変遷
- 九州地方の山地形成とテクトニクス (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- Additional Materials of the Late Miocene Rodents from the Namurungule Formation in the Samuburu Hills, Northern Kenya
- Mandible and lower dentition of Parailurus baikalicus (Ailuridae, Carnivora) from Transbaikal area, Russia
- P-71 タイ北部中新世の哺乳類層序と地質年代(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- O-314 タイの後期新生代哺乳類生層序(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-34 中国元謀原人の古地磁気年代と最古のアジアのヒト(招待,5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-32 チェンムアン・ホミノイド : 東南アジア初の大型中新世類人猿化石(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-26 東部ユーラシアの後期新生代環境変遷と哺乳類層序(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- タイ北部からのイノシシ科化石の形態と分類
- 245 ウシ科(哺乳類・偶蹄目)の角の形態解析
- ウシ科(哺乳綱,偶蹄目)の角の形態解析
- Faunal Change of Late Miocene Africa and Eurasia: Mammalian Fauna from the Namurungule Formation, Samburu Hills, Northern Kenya
- 204. 東アジアにおける第四紀中型シカ属Cervus(Mammalia,Artiodactyla)の系統分類と生物地理
- 192 アフリカとユーラシアの後期中新世哺乳動物群の交流
- 251 東アフリカ新第三紀哺乳動物の系統と古生物地理
- ケニア・サンブルヒルズの後期中新世哺乳動物 : 古生物
- Thryonomyid Rodent from the Late Miocene Namurungule Formation, Samburu Hills, Northern Kenya
- 新生代九州・沖縄地方産大型脊椎動物化石