過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Miyazaki Plain is situated at the western end of the forearc of the Southwest Japan Arc, and is one of the standard areas of the Quaternary system in Japan. Many tephra layers were supplied from volcanoes in the Ryukyu and Southwest Japan arcs during Quaternary. The authors establish the stratigraphy and chronology of sediments during middle Pleistocene to Holocene in the Miyazaki Plain using tephrochronological methods, and discuss landform development and tectonics. The sediments are subdivided into Kariya formation, Nojiri formation (the Highest terraces), the Higher terrace deposits, the Middle terraces deposits, the Lower terraces deposits, and the Holocene formation (alluvium plain). Kariya formation of 1 Ma-500 ka, is fluvial sediments which are partially accompanied by marine sediments. Nojiri formation is 500-300 ka old and fluvial and marine sediments form the highest terraces. Shiinoki member in Nojiri formation has a transgressive sediment and is correlated with MIS 9. The higher terraces are composed of Kukino fluvial terrace of 330-240 ka and Chausubaru fluvial terrace of 240 ka. The middle terraces consist of the four fluvial and marine terraces: Sanzaibaru terrace of 140-120 ka, Baba terrace of 110 ka, Nyutabaru terrace of 110-90 ka, Karasebaru terrace of 90 ka, and Saitobaru terrace of 90-80 ka. Sanzaibaru terrace with a thick transgressive sediment and well-developed marine terraces correlates with MIS 6-5e. Nyutabaru terrace is mainly fluvial accompanied partially by marine terraces, and emerged in MIS 5c. Baba and Saitobaru terraces are fluvial only. Saitobaru terrace with a gravel bed over 10-m thick indirectly corresponded to the transgression in MIS 5a. All of the lower terraces of 70-10 ka are fluvial, and are subdivided into ten terraces: Shimizu, Okatomi, Toyobaru 1, Toyobaru 2, Ikazuno, Oyodo, Fukadoshi 1, Fukadoshi 2, Mikazukibaru 1, and Mikazukibaru 2. Their steep longitudinal profiles indicate that sea-level when the terraces formed was lower than the recent one. This lower sea-level stage chronologically corresponds to MIS 4-2. Fukadoshi 1,2 terraces, the profile of which is the steepest of all the terraces, were formed in MIS 2, the last glacial maximum. Shimotajima marine terraces and recent alluvium correspond to Holocene high sea level and transgression in MIS 1. The tectonics of the Miyazaki Plain during the past 2 Ma are estimated from landforms and geological structures. During 2-1 Ma, the forearc basin beneath the sea was uplifted slowly and the Miyazaki Plain emerged. Then the left-lateral movement of Wanitsuka Mts block bordering the plain on the north formed the two pull-apart basins of the Kariya and Nojiri formations at the southern part of the plain during 1-0.3 Ma. The left-lateral movement was caused by the opening of the Okinawa Trough in the back arc of Ryukyu Arc. At 0.3 Ma, the Miyazaki plain suddenly began uplifting rapidly due to E-W trend compression. During 0.8-0.6 Ma, the movement direction of the Philippine Sea Plate changed from NW to WNW, and then the plate subducted obliquely along the Nankai trough. Consequently, the Southwest Japan forearc including the Miyazaki Plain decoupled from the inner arc, moving westward, and finally caused the E-W trend compression and uplifting around the Miyazaki Plain. The uplift rate of the southern part of the plain accelerated from 0.1 m/ka to 1 m/ka during the last 0.3 Ma at the southern part of the plain. In detail, the tectonical mode is domical uplifting the center, which is several kilometers off Miyazaki City in the Pacific Ocean. The domical uplifting and the increasing uplift rate relate to the isostasy of the subducting Kyushu-Palau Ridge on the Philippine Sea plate under the Miyazaki Plain or a rising serpentinite diapir in the crust of the Eurasia plate.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
長岡 信治
長崎大学
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部自然システム学科
-
井上 弦
九州大学中央分析センター
-
長岡 信治
長崎大教
-
長岡 信治
長崎大学教育学部
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部
-
西山 賢一
徳島大 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
関連論文
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- P18 5600年前に雲仙火山, 権現脇火砕サージに伴って薙ぎ倒された木の痕跡(日本火山学会2005年秋季大会)
- 五島列島,鬼岳単成火山群噴出物の化学成分(21.噴火と火山発達史)
- 13-4 雲仙火山南麓における黒ボク土の生成開始年代とその特徴(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 514 鹿児島湾,燃島貝層について
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 長崎県壱岐島,岳ノ辻火山の噴火史
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史
- 平成21年度援助金使用報告 国際野外集会"Active Tephra in Kyushu 2010"開催報告
- 2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
- 有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
- 西九州の完新世海水準変動とハイドロアイソスタシー
- 長崎県大村湾南岸,伊木力遺跡周辺の沖積層と海面変化
- 13-1 南九州における古赤色土を挟むテフラの同定・対比(13.土壌生成・分類)
- 1章 地質学的にみた雲仙火山と1990-1993年普賢岳噴火(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 五島列島福江島における完新世海面変化と水中縄文遺跡の成因
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- タイ北部 Chiang Muan に分布する第三系 Mae Moh 層群の古地磁気層序(予察)
- 4-3 アロフェン,イモゴライトのX線光電子分光分析 : 天然物と合成物の比較(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 色彩値変化からみた来待石の風化速度
- O-379 塩類風化による砂岩急崖のタフォニ形成と岩盤崩落
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 宮崎平野の第四紀テフロクロノロジーとテクトニクス
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- 累積性黒ボク土断面における低比重画分(植物炭化物)の垂直分布と土壌の年代および炭素貯留との関係
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 宮崎県串間市, 福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS^C年代
- 2万5千年前以前の姶良カルデラの噴火史 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 347 加速器~C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火編年
- 累積性黒ボク土断面における低比重画分(植物炭化物)の垂直分布と土壌の年代および炭素貯留との関係
- 分光反射率・放射率を用いた岩石物性の風化指標
- 風化による砂岩礫の間隙構造の時間変化
- X線CTと分光放射計を用いた岩石の風化プロセスに関する研究
- 四国南西部,松田川流域における九重第一テフラとの対比と低位段丘の年代
- 10万〜2.5万年前の姶良カルデラのテフラと噴火史
- P04 10 万∿2.5 万年前の姶良カルデラ火山のテフロクロノロジー
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に埋没したカヤのAMS^C年代
- A49 宮崎平野に分布するテフラから推定される霧島火山の爆発的噴火史(火山発達史と地質,口頭発表)
- 五島列島福江島, 鬼岳火山群の噴火史
- PA27 五島列島福江島の鬼岳火山群の噴火史
- 五島列島の鬼岳単成火山群の活動史と噴火周期
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史
- P-4 雲仙活断層群の最近 10 万年間の活動
- タイ北部における哺乳類化石を伴う第三紀の堆積盆地
- 長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変遷
- 九州地方の山地形成とテクトニクス (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- 長崎市原爆落下中心地碑南東に現れた1945原爆堆積物
- G36 壱岐岳ノ辻火山の噴火史
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 長崎大学附属中学校における総合的学習「火山を知り、火山と生きる」のための教材開発とその実践
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- P25. 史跡・福井洞窟に露出する新第三系砂岩の風化プロセス(地質・分類,ポスターセッション)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- O-32 チェンムアン・ホミノイド : 東南アジア初の大型中新世類人猿化石(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 宮崎平野に分布するテフラから推定される過去60万年間の霧島火山の爆発的噴火史
- P-235 姶良カルデラ火山の10万〜2.7万年前のテフラ層序と噴火史(29. 火山地質と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-29 タイ北部における新第三系の層序とテクトニクス(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)