色彩値変化からみた来待石の風化速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県宍道湖南岸から産出する"来待石"は新第三紀中新世の凝灰質砂岩であり,優れた加工性を有する反面,急速に風化して軟質化する欠点がある.この岩石の風化過程では鉄成分の酸化による急速な褐色化が特徴である.そこで,来待石の風化速度を得るため,室内自然状態下に置いた新鮮な岩石表面の色彩値を,その風化過程を通じて2年間以上にわたり繰り返し計測した.その結果,褐色化の主要な指標であるb^*値は,当初は急速に増大するが,増大速度は時間とともに低下することが明らかとなった.これは,時間(経過日数)をtとすれば,b^*=2.35log t+4.40のように表現できる.さらにb^*値と岩石の一軸圧縮強度q_u(MPa)との間の経験式を用いれば,来待石の一軸圧縮強度は露出後10^2年以内に半減する.一方,岩石表面から内部への褐色化の進行に関しては,試料切断面の色彩値にもとづけば,少なくとも数十日間に表面から2cm以上に達することを確認した.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2006-10-10
著者
-
横田 修一郎
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部自然システム学科
-
横田 修一郎
島根大 総合理工
-
横田 修一郎
島根大学総合理工
-
妹尾 大輔
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
関連論文
- "スリット法"を用いた高精度DEM上での斜面崩壊跡の自動抽出
- シラス斜面における降雨水の浸透過程と崩壊予測 : 比抵抗値と土壌水分変化に基づいて
- 切土法面に見られる阿蘇溶結凝灰岩の風化形態とそれに基づく溶結凝灰岩斜面の風化帯構造
- 2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波
- 熊本県,天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 熊本県, 天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- 19. 和歌山県古座川地域に分布する凝灰岩の急崖に発達するタフォニと岩盤崩壊(2005年度春季研究発表会)
- O-240 凝灰岩の急崖におけるタフォニの選択的発達と岩盤崩落(30. 応用地質学一般)
- P24. マグマ貫入に伴う火山性断層の形成メカニズム : 鹿児島湾新島を例にして(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 493 降雨によるシラス斜面での比抵抗値の時間的変化(応用地質)
- 電気探査の自動連続観測によるシラス台地の降雨の浸透
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 地上型レーザースキャナによる急崖上のタフォニの検出(第18回日本情報地質学会講演会)
- 大田市周辺地域におけるタフォニの形成過程と急崖の不安定化
- 10.島根県大田市の火砕岩急崖におけるタフォニの拡大過程と上部オーバーハング斜面の不安定化(斜面崩壊(1),口頭発表)
- O-233 島根県大田市の火砕岩急崖におけるタフォニの拡大過程と上部オーバーハング斜面の不安定化(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大田市周辺の隆起波食棚とタフォニ
- 島根県大田市の岩石海岸におけるタフォニの発達と岩盤崩落(27.応用地質学一般)
- 22.砂岩急崖におけるタフォニの成長と岩盤崩落(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- O-249 熊本県観音岳の残丘地形形成にかかわる特徴的な地質構造と斜面崩壊タイプ(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- P4. 島根県堂床山の不安定急崖とその直下に広がる岩屑なだれ堆積物の形成(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 大分県中部,伐株山における火山岩急斜面の節理構造と斜面移動様式の特徴(27.応用地質学一般)
- O-243 中新世"来待石"の風化速度(30. 応用地質学一般)
- 地質構造を捉える多様な視点と相互インターフェイスの必要性 : 応用地質学が期待する21世紀の構造地質学
- 西宮市上ヶ原地区の例にみる兵庫県南部地震による盛土すべりと旧地形に対応した地表での地割れの変位
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 岡山県,成羽層群の小褶曲構造に規制された地すべりとその内部構造
- 島根県三隅・木都賀地域における1983年山陰豪雨災害時の斜面崩壊の分布
- 色彩値変化からみた来待石の風化速度
- 地球史における環境変化に学ぶ(環境問題への挑戦(2))
- Dating of slope sediments and alluvial deposits in the Aburra Valley, Colombia
- ^C Dating of an Organic Paleosol Covering Gravel Beds Distrubuted along the San Jeronimo Fault, Western Medellin, Colombia
- O-379 塩類風化による砂岩急崖のタフォニ形成と岩盤崩落
- 天草上島・白嶽砂岩に発達するタフォニの産状と岩石物性(2003年度春季研究発表会)
- 山陰地方の地すべり特性とその対策 (特集 中国・四国地方の地盤特性と工事例)
- 鳥取県日野川上流域における花崗岩斜面中のシーティング節理
- 岡山県川上町における成羽層群の微小屈曲構造と地すべり移動の痕跡
- 過去の斜面崩壊分布と高分解能DEMに基づく斜面ハザードマップ構築の試み
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- Q & A
- ボーリングコア試料の測定年代に基ずく鹿児島沖積平野の形成
- Some mechanical properties of the Siwalik sandstones and their relation to petrographic properties
- 地質技術者教育からみた理学部の学部・学科改組 (小特集 教育パラダイムの転換(理学部は,そして地質学は))
- 山形県白鷹火山カルデラの構造と岩屑なだれ堆積物
- 山形県白鷹火山カルデラにおける岩屑なだれ堆積物と地すべり(27.応用地質学一般)
- 5. 非溶結火砕流堆積物の風化帯構造,およびその降雨浸透過程への影響 : 南九州に分布するシラスを例として(2002年度春季研究発表会)
- シラスの連続コア試料におけるテクスチュアと硬度値の変化
- 島根県大田市海岸の隆起波食棚とそれに関連した炭質物の^C年代
- 扇状地堆積物における赤色化礫の分布と性状
- 鹿児島県出水平野の地質構造
- 451. 南九州における扇状地礫層中の赤色風化
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- 分光反射率・放射率を用いた岩石物性の風化指標
- 熊本県八代市北東部竜峰山帯からのクロリトイドの発見
- ボーリング調査に基づく鹿児島湾竜ヶ水急崖の地質構造
- 鹿児島市の地盤--鹿児島市地盤図の出版にあたって
- 450. 豪雨時に多量の土砂流出をもたらすシラスの2次的堆積物
- 417. 四万十帯強風化砂岩地帯における斜面崩壊の分布とその特性
- 北部エチオピア主地溝帯,Koka貯水池周辺における地質構造とテクトニクス
- 岡山県川上町における成羽層群とそれを覆う石灰岩体の構造関係
- 硬度分布に基づいたシラス斜面におけるシラスの劣化過程
- ボ-リングコア試料の14C年代値にもとづく鹿児島沖積平野の形成 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 露頭データベースの作成はなぜ困難か?
- 鹿児島沖積平野におけるボーリング・コア試料の加速器^C年代
- ディジタルデータをもとにした多目的ハザードマップ作成への課題
- 9. "スリット法"によるDEM上の斜面崩壊跡抽出と,それをもとにした経験的手法による斜面ハザードマップ作成(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 高精度DEMからの斜面崩壊跡の抽出手法とその課題(第18回日本情報地質学会講演会)
- 浜田市三隅地区を対象とした斜面崩壊発生のsusceptibility mapの試作
- O-237 斜面崩壊発生箇所の地形・地質特性に基づくsusceptibility map作成の試み(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- シリーズ ハザードマップ(1)ハザードマップの定義と系譜
- O-270 島根半島海岸で確認された地すべり移動による屈曲構造
- O-381 岩相的に均質な来待石の力学的異方性
- 情報地質学と地球科学
- 424 シラス斜面における劣化の進行
- 地質データベース
- 島根県中部,馬路高山-矢滝城山地域における大江高山火山噴出物の岩相分布とそれに関連した斜面運動
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 宮崎県南部,双石山北西斜面に散在する砂岩ブロック群
- 480 "時間"を考慮した斜面崩壊のハザードマップ(環境地質)
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 花崗岩急斜面に発達するシーティング節理群の形態と卓越方向 : 広島市八幡川地域および呉市東能美島地域を例として
- 4. 花崗岩岩盤の多様な風化・劣化形態と節理面の役割
- 鹿児島県シラスとニュージーランド北島 ignimbrite の風化作用による粘土化の比較
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 学会の役割-「応用地質学」の体系化を目指して
- Coaly beds landslides of the Triassic Nariwa Group – Characteristics of landslide structures influenced by their lithofacies and geohistory