P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2007-10-11
著者
-
高谷 精二
南九州大学
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部
-
西山 賢一
徳島大学総合科学部自然システム学科
-
吾郷 祐輔
島根大学大学院
-
磯野 陽子
株式会社エイトコンサルタント
-
佐藤 威臣
国土防災技術株式会社
-
竹熊 隆宏
国土防災技術株式会社
-
吾郷 祐輔
島根大学総合理工学部
-
磯野 陽子
エイトコンサルタント
-
磯野 陽子
エイト日本技術開発
-
高谷 精二
南九州大・園芸
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部
-
磯野 陽子
(株)エイト日本技術開発
-
西山 賢一
徳島大学
-
西山 賢一
徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
関連論文
- 3. テフロクロノロジーによる徳島県中部,中尾山地すべりの発生時期の推定(地すべり,口頭発表)
- P14.CNS分析を用いた紀伊半島埋没谷における堆積環境の評価(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
- 8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 33. 地質における自然由来重金属の分布特性(環境地質,口頭発表)
- 2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P51. 海成堆積低地-砂嘴の発達について(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 32. 宮崎層群の地すべりと泥岩の風化速度(2005年度春季研究発表会)
- 阿津江地すべりの地すべり機構
- P29. 理学分析を用いた地層区分と構造物支持層判定例(調査・計測,ポスターセッション)
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P23. 礫岩の力学的性質に及ぼす礫分の影響について(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 29. 速度異方性と拘束圧依存性を考慮した地山評価(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 58.酸性水発生岩の事前識別方法の提案(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
- 南九州地域,宮崎地層群にみられる化学的風化過程
- 宮崎層群中における泥岩の化学的特性 : 家屋床下の塩類集積と束石の崩壊
- 宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(2): 床下土の水溶性成分
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 色彩値変化からみた来待石の風化速度
- O-379 塩類風化による砂岩急崖のタフォニ形成と岩盤崩落
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 62. 砂泥互層のスレーキング速度の測定(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 46.pH予測に関する解析的評価(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- コアの色彩・鉱物・化学的特徴を利用した地すべり評価 : 四国御荷鉾帯 田浪地すべりの例
- P6. 御荷鉾帯地すべりのスベリ面評価(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 2. 御荷鉾帯地すべり地の鉱物学的特徴(地すべり,口頭発表)
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- 10.付加体の大規模崩壊に関与する粘土層の重要性(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 2. 大規模崩壊の発生に関与する断層と粘土層(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2005年台風14号による宮崎県内に発生した巨大崩壊
- 4.大規模崩壊の原因としての断層とそれに伴う粘土層について(地すべり,口頭発表)
- 12.花崗岩の変質特性と強度に関する一考察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 兵庫県一宮町崩壊地の水質と粘土鉱物
- 保内町の地下水について
- 分光反射率・放射率を用いた岩石物性の風化指標
- 風化による砂岩礫の間隙構造の時間変化
- X線CTと分光放射計を用いた岩石の風化プロセスに関する研究
- 鹿児島市竜ヶ水, 平松地区の山地崩壊と地質 : 平成5年8月の豪雨被害
- 1993年8月の鹿児島市竜ヶ水,平松地区における斜面災害について
- 竜ケ水災害(鹿児島市)の現場にいて考えたこと
- 一ツ葉有料道路における飛砂による緑化樹木の被害について
- 日南海岸の斜面崩壊に関する研究 I : 崩壊の分類
- 緑化工学会現地見学会に参加して
- 六甲山系横尾地域における化学風化速度について
- 宮崎県児湯郡一帯に分布する段丘の層序について
- 宮崎県・佐土原町地下水の塩水化(1983年4月〜1984年3月)
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象について
- 四国の地すべりと山地保全に関する基礎的研究
- 1351 束石崩壊の発生した地域にみられる塩類集積現象について(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(1)
- 竜ヶ水北沢における治山ダムの破壊過程とその原因
- 土壌浸透水の移動と水質形成機構
- 結晶片岩地域における地すべりと粘土鉱物-3-高知県・怒田,八畝地すべり
- 結晶片岩地帯における地すべりと粘土鉱物-2-徳島県・森遠,善徳,半平地すべり
- 結晶片岩地域における地すべりと粘土鉱物-1-徳島県・穴吹町首野地すべり,井川町倉石地すべり
- 日南海岸(国道220号線)の斜面崩壊
- 理学的試験による堆積環境と地盤特性の評価法 : 地盤特性の解釈の精緻化(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 34. 色彩値を用いたセレン溶出量の基礎検討(環境地質,口頭発表)
- P50. 大阪層群の堆積環境と間隙率の特性(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P69.トンネル濁水沈殿物排出水の簡易溶出基礎実験(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 45. 色彩測定による堆積環境と土質特性の評価(環境地質,口頭発表)
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 4. スメクタイトの成因に関するKとCaの含有量(地すべり,口頭発表)
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- のり面における浸透水の挙動(2)
- のり面における浸透水の挙動
- 日南海岸 (国道220号線) の斜面崩壊
- 地すべりと粘土鉱物からみた「みかぶ帯」について : 応用地質
- ヒバリケ丘の礫層について : 宮崎県児湯郡高鍋町
- 宮崎県高鍋町ヒバリケ丘東端部の地質断面について
- 兵庫県一宮町崩壊地の水質と粘土鉱物
- 愛媛県における地すべり地の粘土鉱物 (I)
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 33. 砂岩泥岩互層の風化に伴う諸現象 : 宮崎層群砂泥互層(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- P13.徳島平野地下に分布する海成更新統の層序と物性(予報)(地質・分類,ポスターセッション)
- 56.近赤外分光の土木地質試料への応用(調査・計測(2),口頭発表)
- 40.砂岩泥岩互層のスレーキングによる崖錐の成長速度(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- P26. 西南日本外帯山地における豪雨に起因した斜面崩壊の発生頻度(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 38. 可視・近赤外分光による岩石コアの測定と強度特性との対比(1)花崗岩類(調査・計測(2),口頭発表)
- 51. D級酸性火成岩の岩級区分(地質・分類(1),口頭発表)
- O12. 新燃岳噴火の前後(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)