愛媛県における地すべり地の粘土鉱物 (I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geological structure of Ehime prefecture is classified into four terrains, from north to south ; Ryoke terrains, Sambagawa metamorphic terrain, Chichibu terrain and Shimanto terrain. The land slide areas exist maily in Sambagawa metamorphic terrain and Mikabu tectonic terrain. Mikabu tectonic terrain lies along the southern periphery of Sambagawa terrain. The clay samples used for experiments were collected from 24 points in Sambagawa terrain and 6 points in Mikabu terrain. The results of X-ray diffraction showed that principal clay minerals of the land slide areas in Sambagawa terrain are Chlorite and Illite, and that those in Mikabu terrain are Montmollironite and Chlorite.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1977-09-30
著者
関連論文
- 66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
- 8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 32. 宮崎層群の地すべりと泥岩の風化速度(2005年度春季研究発表会)
- 南九州地域,宮崎地層群にみられる化学的風化過程
- 宮崎層群中における泥岩の化学的特性 : 家屋床下の塩類集積と束石の崩壊
- 宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(2): 床下土の水溶性成分
- 62. 砂泥互層のスレーキング速度の測定(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 10.付加体の大規模崩壊に関与する粘土層の重要性(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 2. 大規模崩壊の発生に関与する断層と粘土層(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2005年台風14号による宮崎県内に発生した巨大崩壊
- 4.大規模崩壊の原因としての断層とそれに伴う粘土層について(地すべり,口頭発表)
- 兵庫県一宮町崩壊地の水質と粘土鉱物
- 保内町の地下水について
- 鹿児島市竜ヶ水, 平松地区の山地崩壊と地質 : 平成5年8月の豪雨被害
- 1993年8月の鹿児島市竜ヶ水,平松地区における斜面災害について
- 竜ケ水災害(鹿児島市)の現場にいて考えたこと
- 一ツ葉有料道路における飛砂による緑化樹木の被害について
- 日南海岸の斜面崩壊に関する研究 I : 崩壊の分類
- 緑化工学会現地見学会に参加して
- 六甲山系横尾地域における化学風化速度について
- 宮崎県児湯郡一帯に分布する段丘の層序について
- 宮崎県・佐土原町地下水の塩水化(1983年4月〜1984年3月)
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象について
- 四国の地すべりと山地保全に関する基礎的研究
- 1351 束石崩壊の発生した地域にみられる塩類集積現象について(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(1)
- 竜ヶ水北沢における治山ダムの破壊過程とその原因
- 土壌浸透水の移動と水質形成機構
- 結晶片岩地域における地すべりと粘土鉱物-3-高知県・怒田,八畝地すべり
- 結晶片岩地帯における地すべりと粘土鉱物-2-徳島県・森遠,善徳,半平地すべり
- 結晶片岩地域における地すべりと粘土鉱物-1-徳島県・穴吹町首野地すべり,井川町倉石地すべり
- 日南海岸(国道220号線)の斜面崩壊
- 4. スメクタイトの成因に関するKとCaの含有量(地すべり,口頭発表)
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- のり面における浸透水の挙動(2)
- のり面における浸透水の挙動
- 日南海岸 (国道220号線) の斜面崩壊
- 地すべりと粘土鉱物からみた「みかぶ帯」について : 応用地質
- ヒバリケ丘の礫層について : 宮崎県児湯郡高鍋町
- 宮崎県高鍋町ヒバリケ丘東端部の地質断面について
- 兵庫県一宮町崩壊地の水質と粘土鉱物
- 愛媛県における地すべり地の粘土鉱物 (I)
- 33. 砂岩泥岩互層の風化に伴う諸現象 : 宮崎層群砂泥互層(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 40.砂岩泥岩互層のスレーキングによる崖錐の成長速度(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- P26. 西南日本外帯山地における豪雨に起因した斜面崩壊の発生頻度(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- O12. 新燃岳噴火の前後(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)