P26. 西南日本外帯山地における豪雨に起因した斜面崩壊の発生頻度(斜面・地すべり,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3. テフロクロノロジーによる徳島県中部,中尾山地すべりの発生時期の推定(地すべり,口頭発表)
-
P24.北海道日高地方の泥質岩と礫岩地域の斜面崩壊地における土層形成速度(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
-
66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
-
8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
-
P14.沖縄島北部における名護層千枚岩と嘉陽層砂岩斜面の土層構造と表層崩壊の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
-
P38. 稲田花崗岩の一軸引張割れ目の粗度計測 : レーザ・写真測量を用いて(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
-
11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
-
2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
-
2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
-
地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
-
花崗岩山地における土石流発生流域の地形的特徴 : 2009年7月防府市・山口市豪雨災害の事例
-
しらすの表記と呼称について
-
O13.2005年宮崎災害のその後(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
-
P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
-
徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
-
P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
-
O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
北海道日高地方の礫岩地域と凝灰質泥岩地域における表層崩壊地周辺の地中水の挙動
-
7.宮崎層群における泥岩層の風化速度(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
-
32. 宮崎層群の地すべりと泥岩の風化速度(2005年度春季研究発表会)
-
第5回国際地形学会議(東京大会)に参加して
-
丹沢山地における地震と豪雨による崩壊の地質的・地形的特徴:特に崩壊の規模と斜面傾斜について
-
P52. 2004年徳島豪雨で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
南九州地域,宮崎地層群にみられる化学的風化過程
-
宮崎層群中における泥岩の化学的特性 : 家屋床下の塩類集積と束石の崩壊
-
宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(2): 床下土の水溶性成分
-
O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
-
泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
-
62. 砂泥互層のスレーキング速度の測定(斜面・地すべり(4),口頭発表)
-
第5回国際地形学会議の印象記(第5回国際地形学会議(東京大会)に参加して)
-
P19.2004年豪雨で発生した香川県西讃地域の斜面崩壊の地質・地形的特徴(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
-
10.付加体の大規模崩壊に関与する粘土層の重要性(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
-
2. 大規模崩壊の発生に関与する断層と粘土層(斜面崩壊(1),口頭発表)
-
2005年台風14号による宮崎県内に発生した巨大崩壊
-
4.大規模崩壊の原因としての断層とそれに伴う粘土層について(地すべり,口頭発表)
-
保内町の地下水について
-
鹿児島市竜ヶ水, 平松地区の山地崩壊と地質 : 平成5年8月の豪雨被害
-
1993年8月の鹿児島市竜ヶ水,平松地区における斜面災害について
-
竜ケ水災害(鹿児島市)の現場にいて考えたこと
-
一ツ葉有料道路における飛砂による緑化樹木の被害について
-
日南海岸の斜面崩壊に関する研究 I : 崩壊の分類
-
緑化工学会現地見学会に参加して
-
六甲山系横尾地域における化学風化速度について
-
宮崎県児湯郡一帯に分布する段丘の層序について
-
宮崎県・佐土原町地下水の塩水化(1983年4月〜1984年3月)
-
佐土原町地下水の塩水化現象の概要
-
佐土原町地下水の塩水化現象について
-
四国の地すべりと山地保全に関する基礎的研究
-
1351 束石崩壊の発生した地域にみられる塩類集積現象について(地域と土質-ローカルな土への招待-)
-
宮崎市近郊家屋の束石崩壊の実態(1)
-
竜ヶ水北沢における治山ダムの破壊過程とその原因
-
土壌浸透水の移動と水質形成機構
-
愛知県小原村,粗粒花崗岩山地における簡易貫入試験からみた表層崩壊後28年間の土層形成
-
韓国京畿道に分布する花崗岩と片麻岩の鉱物粒径の差異
-
4. スメクタイトの成因に関するKとCaの含有量(地すべり,口頭発表)
-
2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
-
のり面における浸透水の挙動(2)
-
のり面における浸透水の挙動
-
日南海岸 (国道220号線) の斜面崩壊
-
ヒバリケ丘の礫層について : 宮崎県児湯郡高鍋町
-
宮崎県高鍋町ヒバリケ丘東端部の地質断面について
-
愛媛県における地すべり地の粘土鉱物 (I)
-
四国東部,吉野川谷に分布する土柱層から見出されたテフラ
-
吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
-
徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
-
P3.2種類の花崗岩質斜面における降雨と土壌水分の関係(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
-
P2.北海道日高地方の表層崩壊地における地中水の挙動と斜面安定性について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
-
軟岩・宮崎層群の続成作用と一軸圧縮強度の関係について
-
P25. 史跡・福井洞窟に露出する新第三系砂岩の風化プロセス(地質・分類,ポスターセッション)
-
33. 砂岩泥岩互層の風化に伴う諸現象 : 宮崎層群砂泥互層(斜面・地すべり(4),口頭発表)
-
P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
-
P6. 急勾配斜面の土層における圧力水頭と実効雨量・気温との関係(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
-
島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
-
地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
-
過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
-
過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
-
土の俗称の由来について
-
P11. 平成23年台風12号における和歌山県那智勝浦町の土石流発生状況と被害概要(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
-
P13.徳島平野地下に分布する海成更新統の層序と物性(予報)(地質・分類,ポスターセッション)
-
40.砂岩泥岩互層のスレーキングによる崖錐の成長速度(斜面・地すべり(3),口頭発表)
-
土の俗称の由来について
-
P26. 西南日本外帯山地における豪雨に起因した斜面崩壊の発生頻度(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
P46. 鳥取県指定文化財・赤崎塔に見られるハニカム状風化(調査・計測,ポスターセッション)
-
O12. 新燃岳噴火の前後(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク