色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-10
著者
-
木村 隆行
(株)エイトコンサルタント
-
磯野 陽子
(株)エイトコンサルタント
-
磯野 陽子
株式会社エイトコンサルタント
-
磯野 陽子
エイト日本技術開発
-
井上 弦
九州大学中央分析センター
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部
-
木村 隆行
(株)エイト日本技術開発
-
磯野 陽子
(株)エイト日本技術開発
-
西山 賢一
徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
西山 賢一
徳島大学大学院
関連論文
- 3. テフロクロノロジーによる徳島県中部,中尾山地すべりの発生時期の推定(地すべり,口頭発表)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- P14.CNS分析を用いた紀伊半島埋没谷における堆積環境の評価(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 33. 地質における自然由来重金属の分布特性(環境地質,口頭発表)
- 11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 熊本県, 天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P51. 海成堆積低地-砂嘴の発達について(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P29. 理学分析を用いた地層区分と構造物支持層判定例(調査・計測,ポスターセッション)
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P23. 礫岩の力学的性質に及ぼす礫分の影響について(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 29. 速度異方性と拘束圧依存性を考慮した地山評価(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 58.酸性水発生岩の事前識別方法の提案(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
- 4-3 アロフェン,イモゴライトのX線光電子分光分析 : 天然物と合成物の比較(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 46.pH予測に関する解析的評価(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 累積性黒ボク土断面における低比重画分(植物炭化物)の垂直分布と土壌の年代および炭素貯留との関係
- コアの色彩・鉱物・化学的特徴を利用した地すべり評価 : 四国御荷鉾帯 田浪地すべりの例
- P6. 御荷鉾帯地すべりのスベリ面評価(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 2. 御荷鉾帯地すべり地の鉱物学的特徴(地すべり,口頭発表)
- 1972年天草豪雨で発生した斜面崩壊の地質的特徴
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- 岡山地質情報活用協議会による岡山県地盤情報公開の取り組み (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 12.花崗岩の変質特性と強度に関する一考察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 累積性黒ボク土断面における低比重画分(植物炭化物)の垂直分布と土壌の年代および炭素貯留との関係
- 39 累積性黒ボク土断面における炭素貯留と植物炭化物の垂直分布(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 累積性黒ボク土断面における植物炭化物の垂直分布と腐植組成あるいは炭素貯留との関係
- Soils 2008 Conferenceに参加して(国内外情報)
- 2-8 黒ボク土断面における植物炭化物と腐植組成の関係(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 2-7 黒ボク土断面における植物炭化物と有機態炭素の関係(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 四国中央部面河ホルンフェルスの変成岩岩石学的研究
- 理学的試験による堆積環境と地盤特性の評価法 : 地盤特性の解釈の精緻化(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 34. 色彩値を用いたセレン溶出量の基礎検討(環境地質,口頭発表)
- P50. 大阪層群の堆積環境と間隙率の特性(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P69.トンネル濁水沈殿物排出水の簡易溶出基礎実験(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 45. 色彩測定による堆積環境と土質特性の評価(環境地質,口頭発表)
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 累積性黒ボク土断面における植物炭化物の垂直分布と腐植組成あるいは炭素貯留との関係
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 四国東部,吉野川谷に分布する土柱層から見出されたテフラ
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 2004年台風21号豪雨により香川県西讃地域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 累積性黒ボク土断面における植物炭化物の垂直分布と腐植組成あるいは炭素貯留との関係
- 四国山地から見出されたテフラに基づく山地斜面の長期安定性
- P25. 史跡・福井洞窟に露出する新第三系砂岩の風化プロセス(地質・分類,ポスターセッション)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 2004年台風10号豪雨により徳島県で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性
- 島根県忍原峡の砂岩急崖に発達するタフォニ群の形状特性とそれに基づいたタフォニ拡大から岩盤崩落への過程
- P13.徳島平野地下に分布する海成更新統の層序と物性(予報)(地質・分類,ポスターセッション)
- 56.近赤外分光の土木地質試料への応用(調査・計測(2),口頭発表)
- 38. 可視・近赤外分光による岩石コアの測定と強度特性との対比(1)花崗岩類(調査・計測(2),口頭発表)
- 51. D級酸性火成岩の岩級区分(地質・分類(1),口頭発表)