2004年台風21号豪雨により香川県西讃地域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many slope failures and debris flows triggered by heavy rainfall associated with Typhoon 0421occurred in Seisan area, Kagawa Prefecture, Japan. Critical rainfall to trigger the slope failure is 65mm/h,150mm/3h, total precipitation 250mm, and soil water index 180. Many slope failures occurred at side-slopeand/or debris filled floor of 1-order valley in mountain slopes consisting of alternating beds of sandstone andmudstone (Izumi Group). Field evidence suggests that rainwater penetrated into permeable weathered sandstonelayer lying on poor permeable mudstone layer. Many slope failures occurred at weathered sandstone layerbecause of low strength and a rise in the groundwater level. The occurrences of slope failures were controlled byweathered profile of alternating beds of sandstone and mudstone.
- 徳島大学の論文
著者
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
廣田 甫
徳島大学
-
岡田 憲治
気象庁
-
西山 賢一
徳島大学大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部
-
廣田 甫
太洋工業株式会社
-
竹中 優太
三谷セキサン株式会社
-
岡田 憲治
気象庁天気相談所
-
西山 賢一
徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
西山 賢一
徳島大学大学院
関連論文
- 3. テフロクロノロジーによる徳島県中部,中尾山地すべりの発生時期の推定(地すべり,口頭発表)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 熊本県,天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 熊本県, 天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- 19. 和歌山県古座川地域に分布する凝灰岩の急崖に発達するタフォニと岩盤崩壊(2005年度春季研究発表会)
- O-240 凝灰岩の急崖におけるタフォニの選択的発達と岩盤崩落(30. 応用地質学一般)
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- P46. 黄鉄鉱含有泥岩(下部白亜系藤川層)の風化による物性変化(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- O-276 黄鉄鉱含有泥岩の風化による物性変化(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 22.砂岩急崖におけるタフォニの成長と岩盤崩落(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 風化による砂岩礫の物性変化速度
- 風化による砂岩の岩石組織の変化 : 南九州における四万十帯砂岩の例
- P52. 2004年徳島豪雨で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 色彩値変化からみた来待石の風化速度
- O-379 塩類風化による砂岩急崖のタフォニ形成と岩盤崩落
- 天草上島・白嶽砂岩に発達するタフォニの産状と岩石物性(2003年度春季研究発表会)
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- P19.2004年豪雨で発生した香川県西讃地域の斜面崩壊の地質・地形的特徴(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- S2. 2004年豪雨で発生した四国の斜面崩壊の地形的・地質的特徴(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1972年天草豪雨で発生した斜面崩壊の地質的特徴
- 1982年長崎豪雨災害で発生した斜面崩壊の地質的特徴
- 扇状地堆積物における赤色化礫の分布と性状
- 鹿児島県出水平野の地質構造
- 451. 南九州における扇状地礫層中の赤色風化
- 126. 鹿児島県出水(いずみ)扇状地の形成過程
- 210 九州四万十帯、神門地域における"延岡構造線"周辺の地質構造
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : ―海面変化とテクトニクスに関連して―
- 土壌雨量指数
- 第29次南極地域観測隊気象部門報告1988
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 大腸菌における膜内在性タンパク質の膜挿入機構 (特集 無細胞生命科学の創成)
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 色彩計を用いた岩石・土壌の色彩測定法
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 四国東部,吉野川谷に分布する土柱層から見出されたテフラ
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 2004年台風21号豪雨により香川県西讃地域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 四国山地から見出されたテフラに基づく山地斜面の長期安定性
- P25. 史跡・福井洞窟に露出する新第三系砂岩の風化プロセス(地質・分類,ポスターセッション)
- 島原半島南西部における火山系暗赤色土の性状
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- O-342 1972年天草豪雨災害で発生した斜面崩壊の地質的特徴(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 過去200万年間における宮崎平野の地層形成と陸化プロセス : 海面変化とテクトニクスに関連して
- 2004年台風10号豪雨により徳島県で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性
- 組織における多声性とカーニバル性
- 島根県忍原峡の砂岩急崖に発達するタフォニ群の形状特性とそれに基づいたタフォニ拡大から岩盤崩落への過程