風化による砂岩の岩石組織の変化 : 南九州における四万十帯砂岩の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sequential changes in mineralogical properties due to weathering during 350 ka were examined using sandstone gravel in fluvial terrace deposits with a known emergence time which were distributed in the Miyazaki Plain, South Kyushu. Fe is increasingly concentrated and Si and alkali elements such as K, Na are increasingly leached from the sandstone matrix with the progress of weathering. Pores of gravel increase with weathering and can be correlated to the decrease of Si, K and Na contents.
- 日本地質学会の論文
- 2002-06-15
著者
関連論文
- 日本地形学連合30周年の辞(会長挨拶,日本地形学連合創立30周年記念)
- P8.滝の侵食メカニズムに関する一考察 : ノッチの拡大と崩落可能性について(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 太田陽子・小池一之・鎮西清高・野上道男・町田洋・松田時彦, 日本列島の地形学, 東京大学出版会, B5判, 204p., ISBN978-4-13-062717-7 C 3044, 2010年1月, 4,500円+税
- P7. 八重山諸島黒島および竹富島における海食崖の崩壊の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P14.系統節理に制約された海食崖の崩壊形態 : 八重山諸島黒島の例(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- O7.宇宙線生成核種Cl-36から推定した溶食ドリーネの形成時間スケール(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 泥質岩の風化特性が土層形成・斜面崩壊・斜面形状に与える影響 : 2003年台風10号により北海道日高地方で発生した斜面崩壊の事例
- P24.北海道日高地方の泥質岩と礫岩地域の斜面崩壊地における土層形成速度(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 台湾,921集集地震で生じた断層崖に形成された滝の6年間の後退速度
- P15.連打法によるエコーチップ硬さ試験機の反発値と微小窪みとの関係に関する一考察(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 澁澤写真を用いた喜界島における台座岩の高さの推定 : 石灰岩地表面の溶解による低下速度の再検討
- 韓国ソウル郊外の花崗岩と片麻岩山地における土層構造と表層崩壊形状に与える基盤岩質の影響(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 旧下野煉瓦窯壁面における塩類析出の空間分布および季節変化に与える環境要因(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 風化による多孔質流紋岩の組織変化とそれに伴う強度低下
- P3.19世紀以降におけるナイアガラフォールズの後退速度の規定要因(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P7.二,三の花崗岩斜面における土層形成速度と崩壊周期について(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 斜面発達モデル構築における空間-時間置換の援用:研究小史
- 熊本県,天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- 岩石色彩値の深度変化からみた山形県白鷹火山周辺の風化環境と山体崩壊の可能性
- 熊本県, 天草上島の古第三系砂岩に分布するタフォニの形状
- 19. 和歌山県古座川地域に分布する凝灰岩の急崖に発達するタフォニと岩盤崩壊(2005年度春季研究発表会)
- O-240 凝灰岩の急崖におけるタフォニの選択的発達と岩盤崩落(30. 応用地質学一般)
- 和歌山県田辺市の「ひき岩群」に見られるケスタ地形形成に関与する岩石物性と風化の影響
- 直接せん断クリープ試験における粘土供試体の変形 : 破壊過程
- 地すべり粘土の物性から見た新潟県下の二,三の地すべりについて
- 二,三の砂質土および粘性土のクリープ特性について
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 22.砂岩急崖におけるタフォニの成長と岩盤崩落(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 堆積岩類および火成岩類の溶解特性に及ぼす岩石物性の影響
- 風化による砂岩礫の物性変化速度
- 風化による砂岩の岩石組織の変化 : 南九州における四万十帯砂岩の例
- 四万十帯砂岩の風化 : 色彩および鉱物化学的性質の変化
- 「六甲山系における地形災害と兵庫県南部地震」に関する総合討論の記録
- P52. 2004年徳島豪雨で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- シュミットハンマー : 地形学における使用例と使用法にまつわる諸問題
- 色彩値変化からみた来待石の風化速度
- O-379 塩類風化による砂岩急崖のタフォニ形成と岩盤崩落
- 天草上島・白嶽砂岩に発達するタフォニの産状と岩石物性(2003年度春季研究発表会)
- カナダ, アルバータ州ドラムヘラーバッドランドにおけるフードウーズ(Hoodoos)の形成に与えるスレーキング特性の影響
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
- 塩類風化速度に与える岩石物性の影響に関する一実験
- 室内実験における深成岩類と石灰岩の溶解速度
- 基盤岩質の異なる4つの小流域における浮遊土砂の流出特性の差異
- 基盤岩石の異なる山地小流域における流出および溶出特性の差異
- P19.2004年豪雨で発生した香川県西讃地域の斜面崩壊の地質・地形的特徴(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- S2. 2004年豪雨で発生した四国の斜面崩壊の地形的・地質的特徴(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1972年天草豪雨で発生した斜面崩壊の地質的特徴
- 1982年長崎豪雨災害で発生した斜面崩壊の地質的特徴
- 扇状地堆積物における赤色化礫の分布と性状
- 鹿児島県出水平野の地質構造
- 451. 南九州における扇状地礫層中の赤色風化
- 126. 鹿児島県出水(いずみ)扇状地の形成過程
- 210 九州四万十帯、神門地域における"延岡構造線"周辺の地質構造
- 阿武隈山地の野外風化実験サイトにおける風化環境
- 風化による多孔質流紋岩の組織変化とそれに伴う強度低下
- 琉球石灰岩の一軸圧縮強度に与える寸法効果と岩石物性の影響
- 関東地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 風化による砂岩礫の間隙構造の時間変化
- 日光, 華厳滝の後退速度
- 韓国, 徳崇山の花崗岩トアに発達するタフォニやナマの形成・拡大に関与する岩石強度と含水比
- 磐梯山カルデラ壁下部の崖錐斜面上を流下する土石流の到達距離
- 弱固結砂岩からなる斜面における土層構造と表層崩壊
- 沖縄県黒島において海食崖の崩壊により供給される崩落ブロックの平面形状に与える垂直節理の影響(地域研究)
- 韓国ソウル郊外の花崗岩と片麻岩山地における土層構造と表層崩壊形状に与える基盤岩質の影響
- 韓国の花崗岩と片麻岩流域における降雨流出特性の差異(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 韓国の花崗岩と片麻岩地形に関するいくつかの特徴
- 海水飛沫帯における砂岩の侵蝕速度 - 日南海岸・青島の弥生橋橋脚の侵蝕形状 -
- Some geotechnical properties of clayey soils of weathered serpentinite
- Tilting boxによる岩屑斜面の安定角に関する予察的実験
- 大腸菌における膜内在性タンパク質の膜挿入機構 (特集 無細胞生命科学の創成)
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 透水性の異なる砂岩と泥岩からなる丘陵地における斜面崩壊の発生機構と発生位置
- 和歌山県に分布する中新世凝灰岩の急崖に発達するタフォニの分布と形状
- 2004年台風21号豪雨により香川県西讃地域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- ジャン・ブレーヌ著, 永塚鎭男訳, 人は土をどうとらえてきたか:土壌学の歴史とペドロジスト群像, 農山漁村文化協会, A5判, 415p., ISBN978-4-540-10148-9, 2011年3月, 4700円+税
- P9.東アジアのカルストにおける丘頂部の削剥速度 : 万年スケールでの支配要因は気候ではない(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P7.秋吉台のドリーネにおける石灰岩の野外風化実験(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P2.北海道日高地方の表層崩壊地における地中水の挙動と斜面安定性について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 四国山地から見出されたテフラに基づく山地斜面の長期安定性
- P6. 急勾配斜面の土層における圧力水頭と実効雨量・気温との関係(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- O5. 津波が破壊しうる海食崖の崖高の推定 : 波圧と崖内部応力を考慮した力学的アプローチ(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 一面せん断試験における試料径とせん断箱の径との関係に関する予察的研究
- 日本応用地質学会編, 原典からみる応用地質学-その理論と実用-, 古今書院, B5判, 325p, ISBN 978-4-7722-2015-6C 3051, 2011年12月, 6000円+税
- O-342 1972年天草豪雨災害で発生した斜面崩壊の地質的特徴(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- 秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度と土壌水分
- 地形変化の予知・遡知と応用地質学との接点(特別講演,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- 2004年台風10号豪雨により徳島県で発生した斜面崩壊に影響する雨量・地形・地質特性
- 組織における多声性とカーニバル性
- 集集地震により生じた台湾中西部における滝の地震後10年間の後退速度とその変化
- O16. 渓流水中における石灰岩の風化速度 : 野外および室内実験によるアプローチ(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
- 中国黄土高原産のレスの間隙径分布
- 花崗岩墓石の風化に及ぼす表面研磨の影響 : 室内実験による予察