P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
RATANASTHIEN Benjavun
チェンマイ大・理
-
中島 経夫
滋賀県立琵琶湖博物館
-
中島 経夫
琵琶湖博物館
-
中島 経夫
岐阜歯大・解剖
-
中島 経夫
京大・理
-
中島 経夫
京都大学理学部動物学教室
-
入江 美沙
京都大学大学院
-
Ratanasthien Benjavun
チェンマイ大学
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
-
Nakajima Tsuneo
Lake Biwa Museum
関連論文
- 兵庫県丹波市の下部白亜系篠山層群産の恐竜類の歯に関する予察的観察および丹波竜脚類の含気骨化に関する追記 (特集 日本の陸生脊椎動物化石産出層)
- 神戸層群吉川層の哺乳類化石とその発掘地における堆積相(予報) (特集 日本の陸生脊椎動物化石産出層)
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 下部白亜系篠山層群からの竜脚類およびその他脊椎動物化石の産出 (特集 日本の恐竜学最前線)
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- O-84 神戸層群にみられる始新世-漸新世の古土壌層と古環境 : 兵庫県,三田盆地に分布する例(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- 琵琶湖の魚のおいたち 人間の営みと魚の関係
- 粟津貝塚遺跡からのコイ科魚類咽頭歯遺体と古琵琶湖 (特集『古琵琶湖層群の化石』)
- コイ科魚類咽頭歯化石による古環境の復元
- コイ科魚類咽頭歯における個体発生と系統発生 (個体発生と系統発生)
- 琵琶湖産コイ科4種における骨格筋の組織構成(形態学)
- 淡水魚37種における骨格筋線維の酵素組織化学的分類(形態学)
- ホンモロコの咽頭歯の交換パターン(形態学)
- 琵琶湖流域におけるブルーギル(Lepomis macrochirus)の生息リスク評価
- タモロコ咽頭歯の形態分化
- 縄文時代遺跡(滋賀県粟津湖底遺跡第3貝塚)から出土したコイ科のクセノキプリス亜科魚類咽頭歯遺体
- 大分県大山町の鮮新-更新統小五馬層産のコイ科魚類咽頭歯化石
- 大分県安心院町の鮮新統津房川層から産出したコイ科魚類咽頭歯化石 (安心院動物化石群)
- 大分県院内町産コイ科魚類咽頭歯化石
- 金沢市成巽閣所蔵のコイ科魚類化石
- 琵琶湖魚類相の成立--琵琶湖への環境史的アプローチ (特集 古代湖)
- 縄文時代以降における日本列島の主要淡水魚の分布変化と人間活動
- 琵琶湖集水域における魚類分布の特徴 (みんなで楽しんだうおの会--身近な環境の魚たち) -- (第3部 みんなで調べた魚の分布)
- 琵琶湖のコイ科魚類の由来 (琵琶湖博物館開館記念シンポジウム「水がはぐくむ生命(いのち)(1)琵琶湖と魚と人間--東アジア的世界のなかで」報告書) -- (第1部 淡水魚の生物的進化と分布の問題)
- コイ科魚類の咽頭歯と考古学--フナやコイを対象とした縄文・弥生時代の淡水漁撈
- 琵琶湖の魚たちのおいたちを考える (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 21世紀の琵琶湖--琵琶湖の環境史解明と地球科学 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 古琵琶湖層群上野累層から産出したコイ科魚類新種Cyprius (Mesocyprinus) okuyamai
- コイ科魚類コクレンにおける成長にともなう咽頭歯の形態変化〔英文〕
- ワタカは琵琶湖の固有種?--ワタカをめぐる生き物文化誌
- P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- コイ科魚類咽頭歯とその標本の作り方
- 身近な環境を見つめて : 琵琶湖博物館「うおの会」による魚類分布調査
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculisの仔稚魚における歯胚の出現パタ-ン
- 日本の新生代淡水魚類相
- 明治初年の学校設立状況
- 研究室・研究所めぐり(26)滋賀県立琵琶湖博物館
- 越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- タイ北部中新世哺乳類動物群とその地質年代
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- Fossil benthic foraminifera from Aso-kai Lagoon, central Japan
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- コイ科魚類咽頭歯遺存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察 (日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究) -- (水田の中の"自然")
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
- 180. 古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と比良山地の隆起
- コイ科魚類の咽頭歯の発生と交換パターン
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- 神戸層群産哺乳類化石の追加標本(20.脊椎動物化石)
- ケニア・リフトに分布するナイヴァシャ湖とボゴリア湖の環境変遷 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- 260 布志名層の貝化石群とその分布特性
- P-15 タイ北部チェンムアン炭坑に記録される中期中新世末期-後期中新世の気候変化(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部ネパール, カリガンダキ上流部にみられる埋没腐植層と完新世中期の環境変化
- 520 熱帯雨林の古生態復元 : ネパール・シワリク層群の植物化石と堆積相解析から
- I-5)シワリークの河川堆積物に記録されたヒマラヤの上昇(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 184. ネパール中西部,シワリク層群の古土壌形態と,その規制要因
- 75. シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel : インド・ネパールの例
- 174. 大阪層群上部層(泉北累層)の河川の復元 : 岸和田市三田町付近の例
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B7 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境の解明と珪藻遺骸を用いた理科教材の検討(研究発表(口頭発表))
- 2N-09 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境と珪藻化石を用いた理科教育の検討(一般研究発表(口頭発表))
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- Molecular and morphological data suggest that Spinibarbus caldwelli (Nichols) (Teleostei : Cyprinidae) is a valid species
- 古琵琶湖層群田塁層産コイ科魚類新種Cyprinus (Cyp-rinus) stridentatus
- Food habits of great cormorant Phalacrocorax carbo hanedae at Lake Biwa, Japan, with special reference to ayu Plecoglossus altivelis altivelis
- 鯉を食べる歴史と文化 (特集 鯉)
- Fossil record of common carp, genus Cyprinus, from the Ayama Formation of the Kobiwako Group
- P-71 タイ北部中新世の哺乳類層序と地質年代(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- O-314 タイの後期新生代哺乳類生層序(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-32 チェンムアン・ホミノイド : 東南アジア初の大型中新世類人猿化石(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- 生き物のいま 魚米之郷の時空的な広がり
- P-264 越後平野の沖積層 : 層序の再検討と堆積環境の解析(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- P-167 京都府阿蘇海(天橋立)における現生底生有孔虫群 : Virgulinella cf. fragilisの産出とその意義(23. 新生代古生物(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-29 タイ北部における新第三系の層序とテクトニクス(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)