後藤 仁敏 | 鶴見大学短期大学部歯科衛生科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 仁敏
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
後藤 仁敏
鶴見大
-
後藤 仁敏
東京支部:鶴見大学
-
後藤 仁敏
東京支部:東京医科歯科大学歯学部第二口腔解剖学教室
-
後藤 仁敏
東京医科歯科大学・歯・解剖
-
後藤 仁敏
鶴見大学歯学部
-
後藤 仁敏
鶴見大・歯・解剖
-
矢部 英生
(株)吉田建設埋蔵文化財調査部
-
後藤 仁敏
鶴見大学
-
久家 直之
京都大・理
-
久家 直之
横浜市旭区善部町50-29
-
久家 直之
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
久家 直之
綜合開発
-
後藤 仁敏
神奈川支部
-
上野 輝彌
National Museum Of Nature And Science
-
上野 輝彌
国立科学博物館
-
上野 輝彌
Department Of Geology National Science Museum Tokyo
-
上野 輝彌
Department Of Geology And Paleontology National Museum Of Nature And Science
-
大沢 澄可
群馬県立大泉高等学校
-
上野 輝彌
国立科学博物館名誉研究員
-
小林 二三雄
群馬県立安中高等学校
-
上野 輝彌
科学博物館
-
上野 輝彌
国立科学博物館, 地学研究部
-
木村 方一
北海道教育大学札幌校
-
兼子 尚知
地質調査所地質部
-
小林 二三雄
群馬県立博物館
-
上野 輝弥
国科博・古生物
-
後藤 仁敏
Department of Anatomy, School of Dental Medicine, Tsunami University
-
後藤 真咲
北海道大学教養部理III系
-
上野 輝弥
国立科学博物館
-
上野 輝彌
国立科学博物館地学研究部
-
田崎 和江
金沢大学大学院自然科学研究科
-
田辺 智隆
戸隠地質化石博物館
-
五十嵐 聡
法政大学第二中学校
-
秋山 雅彦
信州大学理学部地質科学科
-
澤村 寛
足寄町教育委員会
-
渋谷 紘
埼玉県立上尾南高等学校
-
吉川 博章
信州大学理学部地質学教室
-
長門 俊一
福岡歯大・機能構造学分野
-
後藤 道治
福井県立博物館
-
秋山 雅彦
信州大理
-
菊地 隆男
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
田辺 智隆
戸隠村地質化石館
-
蜂矢 喜一郎
はちや歯科
-
菊池 隆男
立正大学地球環境科学部
-
菊地 隆男
東京都立大・理
-
菊地 隆男
東京支部:東京都立大学大学院理学研究科
-
関本 真一
三和土建株式会社 出向先
-
野間 達郎
野間貝類相談室
-
兼子 尚知
工業技術院地質調査所地質部
-
兼子 尚知
産業技術総合研究所地質調査総合センター地球科学情報研究部門
-
五十嵐 聡
神奈川支部:法政大学第二中学校
-
稲垣 進
神奈川支部
-
島村 雅英
神奈川支部
-
高橋 尚靖
神奈川支部
-
立澤 富朗
神奈川支部
-
高橋 啓一
京都支部
-
蜂矢 喜一郎
東海化石研究会
-
平山 廉
帝京平成大学・情報学部
-
平山 廉
帝京技術科学大学情報学部
-
矢部 英生
新潟大学理学部
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
井尻 正二
東京支部
-
井尻 正二
東京経済大学
-
鈴木 雄太郎
国立科学博物館地学研究部
-
横山 謙二
Npo 自然博ネット
-
鈴木 雄太郎
科学博物館
-
小池 美津子
熊谷市立女子高
-
高橋 啓一
京都支部:滋賀県立琵琶湖博物館
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部 歯
-
高橋 啓一
京都大学・理
-
澤村 寛
足寄動物化石博物館
-
斉藤 博
奥羽大・歯・生体構造
-
小林 巌雄
新潟大
-
蜂矢 喜一郎
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
蜂矢 喜一郎
愛知学院大学 歯 第2解剖
-
田崎 和江
金沢大 大学院自然科学研究科
-
長門 俊一
福岡歯大・第二口腔解剖
-
小寺 春人
地学団体研究会神奈川支部:鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大・歯解剖
-
小寺 春人
鶴見大・歯・解剖
-
秋山 雅彦
北海道大学
-
澤村 寛
北海道支部
-
沢村 寛
鶴見大・歯
-
蜂矢 喜一郎
愛知学院大学歯学部第2解剖学教室
-
矢部 英生
Graduate School of Science and Technology, Niigata University
-
稲垣 進
神奈川支部:神奈川県立岡津高等学校
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
立澤 富朗
神奈川支部:ジオプランニング
-
関本 真一
三和土建株式会社 出向先:佐藤・青木長柄ダム共同企業体
-
小池 美津子
熊谷市立女子高等学校
-
大倉 正敏
名古屋市中川区役所
-
大沢 澄可
群馬県立境高校
-
後藤 仁敏
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
沢村 寛
北海道支部:足寄動物化石博物館
-
沢村 寛
信州大学理学部:松本盆地団体研究グループ
-
島村 雅英
横浜市環境科研
-
野村 正純
金沢大学自然科学研究科環境科学専攻
-
秋山 雅彦
信州大学理学部
-
斉藤 博
奥羽大・歯・第一口腔解剖
-
矢部 英生
新潟大・災害研
-
水津 夏麻
信州大・工学系研究科
-
野村 正純
有磯小
-
後藤 道治
福井県立恐竜博物館
-
大倉 正敏
愛知県江南市
-
木村 方一
北海道教育大学札幌分校
著作論文
- 愛媛県西予市の田穂層(三畳紀前期)産の板鰓類リソドゥスの歯化石
- 『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その2)(ゆく雲にたくして)
- 化石研究会における進化論研究の歩み ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 上総・下総両層群(鮮新世〜更新世)から産したホホジロザメの歯化石
- 本羽田干潟の生物と生痕の観察 : 第32回神奈川地学ハイキングの報告(地学ハイキング・北から南から)
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(3)サンジョルジオ山の三畳紀脊椎動物化石とジュネロソ山のホラアナグマ骨化石
- 市民と進める古生物研究 : シンポジウムの経過・趣旨・概要(市民と進める古生物研究)
- ランドマークは化石の宝庫 : 横浜みなとみらい地区のアーバン地質学序説
- 恐竜の絶滅はゆっくりした過程であった : 小惑星衝突説の化石資料による否定(最近の話題をめぐって)
- 長野県北部の柵累層(新第三系)から産出したネズミザメ類の歯化石について
- 『資本論 第2巻・第3巻』に学ぶ(その2)
- 愛媛県西予市の田穂層 (三畳紀前期) 産の板鰓類リソドゥスの歯化石
- 歯化石からみた板鰓類の進化 (総特集 板鰓類の魅力と多様性) -- (形態・進化・系統)
- Carcharocles megalodon(ネズミザメ目:オトドゥス科)の産出時代 : 地層からの層序学的記録の再検討
- 126. 房総半島南西部に分布する千畑層(上部中新統)産板鰓類相とその意義
- 本邦古生界からのクセナカントゥス目サメ類歯化石の発見
- サメの歯化石研究会
- 三浦層群三崎層(中期中新世)から産出したハリセンボン属(条鰭魚類・フグ目)の歯板化石
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 掛川層群大日累層から産出した板鰓類化石
- 日本産中生代のヒボドゥス上科板鰓類3層の歯化石について
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類に関する一総括 : 古生物
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類についての一総括
- 第18回肉眼解剖学懇話会 テーマ:口腔領域の解剖学
- 須賀昭一先生のご逝去を悼む
- 関東山地の新第三系寄居礫岩層からサメ歯化石の発見
- 443. ブラジルにおける金鉱床採掘と環境汚染
- 板鰓類の歯に関する用語
- 埼玉県東松山市葛袋の中部中新統から産出したCarcharocles属(板鰓亜綱:ネズミザメ目)の歯化石について
- 川村信人・岡孝雄・近藤務編 : 「加藤誠教授退官記念論文集」 (加藤誠教授退官記念論文集刊行委員会, 頒布価格8, 000円, A4判断, 612頁, 1997年3月15日発行)
- 日本の地質学会の法人化に反対する : ある学会で起こっていること
- 大学における環境教育の実践--総持学園の自然
- 歯科衛生士教育における解剖学・組織学実習の試み
- 歯からみた軟骨魚類の進化--日本産歯化石を材料として (第27回(通算131回)化石研究会総会・学術大会(創立50周年記念大会)講演抄録) -- (シンポジウム 化石研究会における研究活動の成果)
- 追悼 地質学者・都城秋穂氏を偲ぶ
- 板鰓類にみられる歯の異常について (総特集 生物海洋学の進歩)
- 總持寺に眠る人びと--その人柄・墓石・植裁
- 絶滅古生物学, 平野弘道著, 2006年2月, 岩波書店, A5判, 255p, 定価3800円+税
- 青く光るサメの歯化石に魅せられて : 歯の古生物学への招待(地球科学入門講座)
- 2004年に他界した4人の古生物学者による脊椎動物古生物学への貢献(28.地学教育・地学史)
- サメの歯とヒトの歯の比較形態学
- 日本産ラブカ科の歯化石とラブカ類の系統と古生態
- サメの歯の形-板鰓類の歯の形態と構造
- O-187 関東地方のサメ歯化石に関する資料(23. 脊椎動物化石)
- 岐阜県上宝村福地の石炭系およびペルム系から産出した軟骨魚類の歯化石
- 本の紹介 ブライアン K.ホール著,倉谷滋訳「進化発生学--ボディプランと動物の起源」
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(4)ホルツマーデンのハウフ博物館とチュービンゲンの大学と研究所
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(2)中生代魚類会議での発表とパイエルの家
- 第3回中生代魚類国際会議への参加報告
- 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(1)ロンドン自然史博物館訪問記
- サメ類の異常歯に関する一考察
- 三木成夫における進化思想の展開 (特集 形態学と進化論)
- O-69 赤坂石灰岩より発見されたペルム紀魚類化石
- サメ類の歯の形態学(その6)-日本産の中生代サメ類の歯化石について
- 日本産古生代魚類化石の復元 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (1章 系統類縁と分類)
- 井尻正二会員を偲ぶ
- Dental Anthoropology-Fundamentals, Limits, and Prospects
- 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 骨の起源と進化(人類の起源)
- 1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その2) : ゾルンホーフェン石灰岩と中生代魚類シンポジウム(東京湾)
- バイオミネラリゼーション-生物が鉱物を作ることの不思議
- Mesozoic Fishes-Systematics and Paleoecology, Gloria Arratia and Gunter Viohl (eds.), Verlag Dr. Friedrich Pfeil, Munchen, 1996年, 576頁, DM240, US$160
- 1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その1) : チューリンゲン森巡検とグロスシンポジウム(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- カンブリア紀後期の新しい脊椎動物化石?(地球科学の窓)
- ヒトの歯の由来
- オルドビス系からサメ類とテロドゥス類に似た鱗の発見(地球科学の窓)
- 古生物学の発展のために
- 父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その2)北米大陸横断の旅(開発・災害と地学)
- 父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その1)カナダ北極圏への旅(環境と地学III)
- コノドントは脊椎動物の硬組織をもつ?(地球科学の窓)
- N. K. ヴェレシチャーギン著, 新堀友行・金光不二夫訳, 古生物学者の回想-マンモスを追って60年-, 東海大学出版会, 242頁, 東京, 1993年発行, 定価2266円
- 胃をもつ新種の無顎類「新型腔鱗類」の発見(地球科学の窓)
- 暁新統から哺乳類型昆虫類の発見(地球科学の窓)
- John A. Long (ed.), 1993, Palaeozoic Vetebrate-Biostratigraphy and Biogeography-, 369pp., Belhaven Press, London, £65.00
- 地球の反対側の自然をたずねて : ブラジルの金と紫水晶の旅(環境と地学II)
- わが青春時代と野村松光先生 (野村松光先生記念号) -- (先生の人となりと地学教育)
- 日本における板皮類化石の発見
- デボン紀後期の地層から産出した四肢動物の先祖の化石(地球科学の窓)
- 新たに発見された小歯の化石が語る脊椎動物における硬組織の進化(地球科学の窓)
- シルル紀の陸生動物 : イギリス産の蛛型類と多足類(地球科学の窓)
- 獣弓類の歯のリン石灰中に記録されたペルム紀後期における炭素同位体比の変化(地球科学の窓)
- 三木成夫と手塚治虫の比較人間論(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- ヒトのネオテニー説批判
- 古生代軟骨魚エデスツスの正中歯列(フォト)
- 253 日本産古生代魚類化石 : 形態と構造
- 化石巨大鮫Carcharocles megalodonの顎の復元
- 赤坂石灰岩(中部ペルム系)から発見された軟骨魚類の歯および皮歯の化石
- 恐竜の胚子の化石(Nature,332,1988)
- 系統・進化の様式に関する最近の出版物の紹介
- 歯からみた脊椎動物の進化 : 人体地質学入門(講座・最近の話題をめぐって)
- Fumio OHE, Marine Fish-Otoliths of Japan, Special Volume of Bulletin (Earth-Science), The Senior High School attached to the Aichi University of Education, B5判, 188頁, 1985年
- 硬組織の起源と進化--Halstead(1974)の紹介と批判
- 脊椎動物古生物学の前進と「地球科学」(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- J. チャーファス編 松永俊男・野田春彦・岸由二訳, 生物の進化 最近の話題, B6判, 272頁, 1984年5月, 培風館, 定価1,700円
- サメの歯の古生物学的研究(1970〜1985)
- 栃木県葛生町の鍋山層(ペルム紀中期)から軟骨魚類ペタロダスの歯化石の発見
- インディラとともに 上野動物園ゾウ係の飼育記録, 川口幸男著, 大日本図書, 1,200円
- 胎児の世界-人類の生命記憶, 三木成夫著, 中公新書, 中央公論社, 480円
- 現生および化石ホホジロザメCarcharodon carchariasの歯に関する形態学的研究
- 群馬県安中市の吉井層(中新世中期)から発見された化石巨大鮫 Carcharodon megalodon の歯群について(予報)
- 魚類の鱗の進化に関する一考察
- 「トウモロコシの化石」 : 正体は化石全骨魚Pycnodontの口蓋歯
- 群馬県富岡市から発見されたアオザメ属の歯の化石について(予報)
- 群馬県富岡市から発見されたアオザメ属の歯の化石について : 古生物
- サメの歯のエナメル質の結晶に関する電子顕微鏡的観察
- サメの歯の発生と脊椎動物における歯の系統発生に関する一考察
- 「感想文」への感想(IV.普及書に学ぶ,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- VicaryaおよびVicaryellaの日本における時空的分布
- 『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その1)(ゆく雲にたくして)
- 歯の発生と進化 (特集 硬組織の進化)
- 日本産の古生代魚類化石に関する総括
- サメの歯の古生物学から人体地質学へ
- カナダ北極圏で採集された現生哺乳類歯牙・骨格標本と古生代無顎類皮甲化石
- 生命の形態学 作品集
- 歯化石から見た軟骨魚類の進化 (特集 軟骨魚類のふしぎ)
- ヨシキリザメの前部二重体5例の比較形態学的研究--とくに二顔体の脳の形態について
- 日本列島の生い立ち-腕足類の化石からみた大昔の日本-, 田沢純一著, 2010年12月24日, 新潟日報事業社, 71p., A5判, 1,000円(税別), ISBN978-4-86132-433-8
- 短大栄養士養成コースにおける解剖生理学実験の試み
- 化石から生命の謎を解く:恐竜から分子まで, 化石研究会(編), 朝日新聞出版, 2010年4月25日発行, 302pp., ISBN978-4-02-259977-3, 1,500円(税別)
- 鶴見大学学生、および教職員の喫煙の実態および喫煙に対する意識調査 : 2006年から2011年度調査のまとめ
- 板鰓類の進化における歯の適応
- O-249 巨大ザメCarcharocles megalodon (Agassiz)の層位学的生存期間(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- O-309 日本産古生代脊椎動物化石について(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-269 アオザメ属の顎歯における記載計測学の提案 : 七尾石灰質砂岩層産Isurus planusの分類について(招待,24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- O-268 オオハザメCarcharocles megalodonの顎の復元 : 富山市科学文化センターにおける展示を中心として(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- O-248 日本産の石炭紀魚類化石,とくに山口県美祢市の秋吉石灰岩層群産の軟骨魚類化石について(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
- 気候変動の現在,過去そして近未来地球温暖化問題を考える, 秋山雅彦(著), 地学団体研究会, 2012年5月19日, 96pp, ISSN0918-5372, 1,000円(税込), 送料180円