後藤 仁敏 | 東京支部:鶴見大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 仁敏
東京支部:鶴見大学
-
後藤 仁敏
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
後藤 仁敏
鶴見大
-
後藤 仁敏
東京医科歯科大学・歯・解剖
-
後藤 仁敏
東京支部:東京医科歯科大学歯学部第二口腔解剖学教室
-
後藤 仁敏
鶴見大学
-
小寺 春人
地学団体研究会神奈川支部:鶴見大学歯学部解剖学教室
-
小寺 春人
鶴見大・歯解剖
-
小寺 春人
鶴見大・歯・解剖
-
上野 輝彌
国立科学博物館, 地学研究部
-
佐藤 哲二
鶴見大学歯学部第二歯科保存学教室
-
田中 秀
徳見大学氏歯解剖学第1
-
下田 信治
鶴見大学歯学部解剖学講座I
-
後藤 仁敏
鶴見大学歯学部
-
川崎 堅三
鶴見大学歯学部第一解剖学教室
-
矢部 英生
(株)吉田建設埋蔵文化財調査部
-
井上 孝二
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
田中 秀
鶴見大学歯学部解剖学第1講座
-
河合 桐男
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
下田 信治
鶴見大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
兼子 尚知
産業技術総合研究所地質調査総合センター地球科学情報研究部門
-
後藤 仁敏
神奈川支部
-
佐藤 哲二
鶴見大学 歯学部ii解剖
-
川崎 堅三
鶴見大学歯学部解剖学第一講座
-
川崎 堅三
鶴見大学歯学部解剖学教室
-
上野 輝彌
National Museum Of Nature And Science
-
上野 輝彌
国立科学博物館
-
上野 輝彌
Department Of Geology National Science Museum Tokyo
-
上野 輝彌
Department Of Geology And Paleontology National Museum Of Nature And Science
-
田中 倫
鶴見大学歯学部第一解剖学教室
-
佐藤 哲二
鶴見大学歯学部解剖学第二講座
-
佐藤 哲二
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部解剖学第2講座
-
田中 倫
徳見大学氏歯解剖学第1
-
河合 桐男
鶴見大歯解剖学第二講座
-
井上 孝二
鶴見大学歯学部中央電子顕微鏡研究センター
-
上野 輝弥
国科博・古生物
-
上野 輝彌
国立科学博物館名誉研究員
-
後藤 仁敏
Department of Anatomy, School of Dental Medicine, Tsunami University
-
田中 秀
鶴見大・歯
-
小寺 春人
鶴見大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
上野 輝彌
科学博物館
-
上野 輝弥
国立科学博物館
-
川崎 堅三
鶴見大学歯学部口腔解剖学第1講座
-
上野 輝彌
国立科学博物館地学研究部
著作論文
- 愛媛県西予市の田穂層(三畳紀前期)産の板鰓類リソドゥスの歯化石
- 『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その2)(ゆく雲にたくして)
- 化石研究会における進化論研究の歩み ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 本羽田干潟の生物と生痕の観察 : 第32回神奈川地学ハイキングの報告(地学ハイキング・北から南から)
- 歯化石からみた板鰓類の進化 (総特集 板鰓類の魅力と多様性) -- (形態・進化・系統)
- ヨシキリザメの前部二重体5例について (総特集 軟骨魚類研究--過去,現在,未来) -- (1章 分類と形態)
- Carcharocles megalodon(ネズミザメ目:オトドゥス科)の産出時代 : 地層からの層序学的記録の再検討
- サメの歯化石研究会
- 下顎神経の内側を走る顎動脈
- 大学における環境教育の実践--総持学園の自然
- 歯科衛生士教育における解剖学・組織学実習の試み
- 「バイオマット : 身近な微生物がつくる生体鉱物」, 田崎和江編著, 松本和也・赤井純治・青木 歩・朝田隆二・加藤裕将・大野源広・四ヶ浦弘・俵 健二・上島雅人・渡辺弘明・山本啓之編, 金沢大学理学部地球学教室バイオマット研究会, 1997年10月10日発行, A4判, 92ページ, 頒価2,000円
- 歯からみた軟骨魚類の進化--日本産歯化石を材料として (第27回(通算131回)化石研究会総会・学術大会(創立50周年記念大会)講演抄録) -- (シンポジウム 化石研究会における研究活動の成果)
- 追悼 地質学者・都城秋穂氏を偲ぶ
- 板鰓類にみられる歯の異常について (総特集 生物海洋学の進歩)
- 總持寺に眠る人びと--その人柄・墓石・植裁
- 絶滅古生物学, 平野弘道著, 2006年2月, 岩波書店, A5判, 255p, 定価3800円+税
- 青く光るサメの歯化石に魅せられて : 歯の古生物学への招待(地球科学入門講座)
- 2004年に他界した4人の古生物学者による脊椎動物古生物学への貢献(28.地学教育・地学史)
- サメの歯とヒトの歯の比較形態学
- 日本産ラブカ科の歯化石とラブカ類の系統と古生態
- サメの歯の形-板鰓類の歯の形態と構造
- O-187 関東地方のサメ歯化石に関する資料(23. 脊椎動物化石)
- 岐阜県上宝村福地の石炭系およびペルム系から産出した軟骨魚類の歯化石
- 本の紹介 ブライアン K.ホール著,倉谷滋訳「進化発生学--ボディプランと動物の起源」
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(4)ホルツマーデンのハウフ博物館とチュービンゲンの大学と研究所
- 三木成夫と手塚治虫の比較人間論(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- 『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その1)(ゆく雲にたくして)
- 歯の発生と進化 (特集 硬組織の進化)
- 日本産の古生代魚類化石に関する総括
- サメの歯の古生物学から人体地質学へ
- カナダ北極圏で採集された現生哺乳類歯牙・骨格標本と古生代無顎類皮甲化石
- 生命の形態学 作品集
- 歯化石から見た軟骨魚類の進化 (特集 軟骨魚類のふしぎ)
- ヨシキリザメの前部二重体5例の比較形態学的研究--とくに二顔体の脳の形態について
- 初期人類進化をめぐる最近の諸問題
- トライアシック・パーク 恐竜以前の生物たち--サンジョルジオ山の多様な脊椎動物
- 科学と文化の散歩道 労働力としての人体
- 科学の散歩道 人類の歯の進化と退化
- 脊椎動物の進化, 原著第4版, E.H.コルバート・M.モラレス著, 田隅本生監訳, 築地書館, 1994年12月12日発行, B5判, 570ページ, 定価12,360円
- NHKスペシャル「生命40億年はるかな旅」(3)(4)の問題点 (テレビ科学番組はどう作られるか)
- 魚の頭には,なぜウロコがない? (「進化」の迷宮)
- 三木成夫と手塚治虫の比較人間論〔含 三木成夫主要著作および手塚治虫主要作品リスト〕 (三木成夫の世界)
- 種の起源(原書第6版) C.ダーウィン著 堀伸夫・堀大才訳
- 日本列島の生い立ち-腕足類の化石からみた大昔の日本-, 田沢純一著, 2010年12月24日, 新潟日報事業社, 71p., A5判, 1,000円(税別), ISBN978-4-86132-433-8
- 短大栄養士養成コースにおける解剖生理学実験の試み
- 化石から生命の謎を解く:恐竜から分子まで, 化石研究会(編), 朝日新聞出版, 2010年4月25日発行, 302pp., ISBN978-4-02-259977-3, 1,500円(税別)
- 鶴見大学学生、および教職員の喫煙の実態および喫煙に対する意識調査 : 2006年から2011年度調査のまとめ
- 板鰓類の進化における歯の適応
- 気候変動の現在,過去そして近未来地球温暖化問題を考える, 秋山雅彦(著), 地学団体研究会, 2012年5月19日, 96pp, ISSN0918-5372, 1,000円(税込), 送料180円