群馬県東南部の馬見岡凝灰岩層から新しく発見された軟体動物化石の古地理学的意義について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
-
三国山脈に分布する新第三系について
-
化石の認識の歴史 : 研究の発想と展開に関するノート(5)
-
地学教育の諸問題
-
関東平野北西縁の地質
-
群馬県西部霧積(きりづみ)川東方の地質
-
第29回総会地学教育シンポジウム報告(前橋支部における地学教育と科学運動)
-
群馬県鳥川中流域に分布する新第三系について : 第三紀
-
韓国慶尚南道徳明里(トンションリ)海岸と古縣里(コーヒョンリ)海岸の鎮東(チンドン)層の堆積構造と古環境(地球科学の窓)
-
神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
-
千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
-
五日市盆地の中新統より産出したストロマトライト化石について : 古生物
-
千葉県佐倉市より産出したナウマンゾウについて : 古生物
-
千葉県白浜町付近の鮮新統産の生痕化石群について(予報) : 古生物
-
群馬県,碓氷峠南方に分布する中新統の珪藻・放散虫化石
-
群馬県西部海成新第三系の珪藻化石 : 第三紀
-
群馬県安中市北部に分布する秋間層の化石珪藻
-
群馬県安中市秋間層の化石珪藻 : 第三紀
-
下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
-
群馬県北部中之条湖成層産のシカ角化石について
-
尾瀬沼の珪藻
-
群馬県高崎市南部、群馬の森の泥炭層と植物化石 : 第四紀
-
群馬県東南部の馬見岡凝灰岩層から新しく発見された軟体動物化石の古地理学的意義について
-
群馬県安中市北部の秋間層中の化石珪藻について : 第三紀
-
群馬県高崎市付近の新第三系
-
総合討論
-
マガキの殼体に穿孔しているモモガイの古生態について : 千葉市谷当町の上岩橋層上部に発達しているカキ礁の研究(第1報)
-
505 Ediacara動物群の発見の経緯と発見者の生涯(地学史・地学教育)
-
517 山形県真室川流域の鮮新統・野口層から発見されたジャムシNeanthes cf. virens(Sars)の化石
-
145 多摩川流域の上総層群に発達する生痕化石群集(1) : 東京都日野市北西部の多摩川河床付近の平山砂層(古生物・古生態)
-
陝西省洛南,河南省汝陽の中部原生界から発見された若干の生痕化石 : 簡単な記載およびHofmannの批判に対する反論(地球科学の窓)
-
巣穴の形態上の解釈から陸成の巣穴構築者を識別する方法 : 肺魚かザリガニか?(地球科学の窓)
-
ザリガニの巣穴の形態比較 : 三畳紀と完新世の化石についての古生痕学的および生痕学上の証拠,ならびにそれらの掘削記録(地球科学の窓)
-
石工物語(10) : 石の文化の構築者たち
-
岡山県新見市付近の備北層群から発見された砂管群について : 古生物
-
日本産Mercenariaの変異について : 古生物
-
理科I(地学分野)の自主編成案について(新学習指導要領・理科Iの問題点)
-
石工物語(9) : 九州の石橋を造った石工衆
-
堆積学の潮流-地球科学の基礎分野-, 岡田博有著, 2006年7月, 古今書院, A5判, 172p, 定価3500円+税
-
ツメタガイによる二枚貝のせん孔活動-2- : 古生物
-
東北地方太平洋沖地震群馬県内被害調査のとり組み : 屋根瓦被害と地形・地質の関係に着目して
-
二枚貝の系統分類について : 古生物
-
二枚貝の彫刻と貝殻構造 : 研究の発想と展開に関するノート(4)
-
Observations on the two rheophilic species of the genus Synedra (Bacillariophyceae ): S. inaequalis H. Kob. and S. lanceolata KÜtz.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク