関東平野北西縁の地質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the writers will deseribe the geology of the western region of the Gunma Prefecture, Central Japan. The area includes the Kabura, Usui and Karasu Valleys, and most eastern part of Nagano Prefecture. Eastern part of this area is underlain by Neogene marine and non-marine sediments of Early to Late Miocene. During the Late Miocene and Early Pliocene, western part of this area had become a site of intense volcanism. South margin of the area is bordered by the Shimonita Tectonic Zone which is 3 km in width and composed of Cretaceous to Paleogene sediments and intrusives, and has E-W trend. Lowest Miocene beds which consist of the Ushibuse, Shimonita and Obata Formations are distributed inparallel with the Shimonita Tectonic Zone. Lower to Middle Miocene beds are Idozawa and Fukushima Formations. They are comparatively widespread around the Myogi Mountain Mass. Middle Miocene Yoshii and Itahana Formations trend northwest and dip northeast. Lower part of the Itahana Formation is of marine deposits and upper part is of non-marine. Late Miocene and Early Pliocene volcanic rocks in this area, that is, Akima Formation and its correlatives unconformably cover the Lower and Middle Miocene formations. The sites of intense volcanism are distributed in the west end of the Gunma Prefecture, because there are many lava flows and intrusive rocks arranged in a narrow zone from north to south. These volcanisms began with rhyolitic magma activity and then were followed by andesitic one. Volcanoes in Quaternary bestride the boundary between Gunma and Nagano Prefectures.
- 日本地質学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
伊藤 収
伊勢崎私立女子高
-
野村 哲
群馬大学教養学部地学教室:日本地質学会地学教育研究委員会
-
藤井 繁美
群大教育
-
礒田 喜義
農大二高
-
磯貝 基一
群馬県教育センター
-
伊藤 収
松井田高
-
伊藤 祐司
群大教育
-
金子 稔
西邑楽高
-
諸橋 恵子
高崎長野小
-
中島 啓治
太田高
-
中島 孝守
前橋二高
-
中曽根 節子
太陽誘電K.K.
-
指出 芳子
安中後閑小
-
関 茂雄
群馬県歴史博物館
-
田中 宏之
群馬県歴史博物館
-
都丸 恭江
群馬郡上郊小
-
打木 弘一
東海大海洋
-
山岸 勝治
玉村高
-
山岸 良江
前橋桃川小
-
吉田 武雄
前橋桃川小
-
柿沼 俊之
群大教育
-
吉田 武雄
前橋市立桃川小学校
-
田中 宏之
群馬県立歴史博物館
-
伊藤 祐司
群大教育:秋間団体研究グループ
-
金子 稔
群馬県立桐生西高等学校
-
金子 稔
群馬県立太田女子高校
-
山岸 勝治
玉村高:秋間団体研究グループ
-
関 茂雄
群馬県歴史博物館:秋間団体研究グループ
-
磯貝 基一
群馬県教育センター:秋間団体研究グループ
-
中島 孝守
前橋二高:秋間団体研究グループ
-
中島 啓治
前橋市立女子高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
諸橋 恵子
高崎長野小:秋間団体研究グループ
-
都丸 恭江
群馬郡上郊小:秋間団体研究グループ
-
指出 芳子
安中後閑小:秋間団体研究グループ
-
礒田 喜義
農大二高:秋間団体研究グループ
-
藤井 繁美
群大教育:秋間団体研究グループ
-
中曽根 節子
太陽誘電k.k.:秋間団体研究グループ
-
山岸 良江
前橋桃川小:秋間団体研究グループ
関連論文
- 三国山脈に分布する新第三系について
- 教養としての自然科学教育 : 群馬大学における教育実践から
- 群馬・長野県境付近に分布する新生代火山岩類のK-Ar年代と地史学的考察
- 群馬県榛名火山の基盤
- 群馬県西部新生代火山岩類のK-Ar年代と古地磁気
- 群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史
- 地球科学の流れとわれわれの課題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 構造土の成因 : アイスランド構造土の四季の変化
- 関東平野北西部の地質構造について
- 草津白根火山東ろくに分布する溶結凝灰岩の磁化