群馬県西部霧積(きりづみ)川東方の地質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kirizumi Formation of the Neogene System is distributed along the River Kirizumi in the western part of Gunma Prefecture, Central Japan. The eastern part of the River Kirizumi is adjacent to the area of the northern part of Annaka City, where the Akima Formation is developed. Geological characters of the Kirizumi Formation are as follows. 1) The Kirizumi Formation consists mainly of pyroclastic rocks, lava flows and several andesite dykes, and is divided into four members. Their stratigraphic succession and the relations to the superjacent and subjacent formations are shown in the following table. [Table] 2) Altered green tuffs are found in the Kirizumi Formation in several parts of the Kirizumi-gawa valley. 3) The Kirizumi and the Akima Formations are heterotopic but contemporaneous sediments. 4) The Kirizumi Formation contains partially lake deposits at several horizons, and has many lava flows. 5) The Kirizumi Formation overlies unconformably the Itahana Formation of marine and brackish sediments.
- 日本地質学会の論文
- 1976-12-30
著者
-
伊藤 収
伊勢崎私立女子高
-
野村 哲
群馬大学社会情報学部
-
野村 哲
群馬大学教養学部地学教室:日本地質学会地学教育研究委員会
-
野村 哲
群馬大学,教養
-
伊藤 収
松井田高
-
中島 啓治
太田高
-
中島 孝守
前橋二高
-
山岸 勝治
玉村高
-
石橋 優子
東京教育大学理学部地鉱教室
-
磯貝 基一
中央高
-
田中 宏之
太田東中
-
吉田 武雄
倉渕川浦小
-
池内 春雄
安中小
-
本間 睦美
東京教育大学
-
満島 裕直
東海大
-
佐藤 和平
新潟大
-
浦野 恭子
高崎滝川小
-
清塚 康彦
都立三宅高
-
金井 由美子
群馬大学
-
鈴木 啓
都立三宅高
-
小池 博和
群馬大学
-
川辺 孝幸
東京教育大学
-
岸 宗孝
根利中
-
関 茂雄
秋間団体研究グループ
-
清塚 康彦
都立三宅高:秋間団体研究グループ
-
吉田 武雄
前橋市立桃川小学校
-
吉田 武雄
倉渕川浦小学校
-
田中 宏之
群馬県立歴史博物館
-
本間 睦美
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
川辺 孝幸
山形支部 山形大学地域教育文化学部生活総合学科生活環境科学コース
-
佐藤 和平
新潟大:秋間団体研究グループ
-
満島 裕直
旭が丘中:高草山団研
-
山岸 勝治
玉村高:秋間団体研究グループ
-
関 茂雄
群馬県歴史博物館:秋間団体研究グループ
-
石橋 優子
東京教育大学:秋間団体研究グループ
-
岸 宗孝
根利中:秋間団体研究グループ
-
磯貝 基一
群馬県教育センター:秋間団体研究グループ
-
浦野 恭子
高崎滝川小:秋間団体研究グループ
-
中島 孝守
前橋二高:秋間団体研究グループ
-
金井 由美子
群馬大学:秋間団体研究グループ
-
中島 啓治
前橋市立女子高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
池内 春雄
安中小:秋間団体研究グループ
-
小池 博和
群馬大学:秋間団体研究グループ
-
鈴木 啓
都立三宅高:秋間団体研究グループ
関連論文
- 2007年新潟県中越沖地震の地震活動の特徴と地質学的要因について(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 第17次野尻湖発掘で産出した偶蹄類の足跡化石 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 三国山脈に分布する新第三系について
- 2008年岩手・宮城内陸地震による宮城県北部および山形盆地の地震地質災害(フォト)
- 教養としての自然科学教育 : 群馬大学における教育実践から
- 群馬・長野県境付近に分布する新生代火山岩類のK-Ar年代と地史学的考察
- 群馬県榛名火山の基盤
- 群馬県西部新生代火山岩類のK-Ar年代と古地磁気
- 群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史
- 地球科学の流れとわれわれの課題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 構造土の成因 : アイスランド構造土の四季の変化
- 関東平野北西部の地質構造について
- 草津白根火山東ろくに分布する溶結凝灰岩の磁化
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 大陸・海洋地殻の動きに関する古地磁気学的諸問題
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 334. 赤城山麓にある流れ山の回転について
- 中新世火山岩による岩石磁化安定性の限界について : 第三紀
- I.大学分科会の方向(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- II.一般教育の中の地学 : 群馬大学教養部の場合(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 大学の教養部における実践記録 : ゼミナールの経験(V.大学における地学教育)
- 地学教育の諸問題
- 関東平野北西縁の地質
- 群馬県茶臼山溶結凝灰岩の地質構造と磁化
- 群馬県西部新第三紀秋間層・相間川層の古地磁気
- 群馬県西部霧積(きりづみ)川東方の地質
- 第29回総会地学教育シンポジウム報告(前橋支部における地学教育と科学運動)
- 群馬県鳥川中流域に分布する新第三系について : 第三紀
- 群馬県鳥川中流, 湯殿山付近の地質構造と岩石の磁化
- 141 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(2) : 堆積環境
- 第17次野尻湖発掘の地質学的成果と立が鼻砂部層下部の堆積様式について--野尻湖発掘地とその周辺の地質(その17) (第17次野尻湖発掘報告書)
- 土石流災害について : 平成21年(2009年)7月中国・九州北部豪雨災害による山口県防府市真尾周辺における石流災害を例に
- 2008年岩手・宮城内陸地震の地質学的背景
- O-229 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首寒湯地区の陥没現象(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 2007年新潟中越沖地震における砂丘内陸側緩斜面上の地すべり災害と庄内地方での災害予測・防災
- 2007年新潟県中越沖地震による砂丘地背後の大規模"地すべり"について
- 2007年能登半島地震における石造鳥居の被害調査から推定される地震動 : 方法論(2007年能登半島地震 その2)
- O-251 2007年能登半島地震の際の地質災害調査結果(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-170 地震時における地表変形と表層地質の変形とterminology : 断層,地震断層とは何か?(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- S-79 座散乱木遺跡検証発掘における地層の地質学的検討((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 石川県輪島市門前町浦上の転倒墓石から復元された2007年能登半島地震による地震動(2007年能登半島地震 その1)
- 2007年能登半島地震による地震地質災害(フォト)
- 地質現象の高解像度観察について
- O-222 2005年8月宮城県沖地震の利府町十三塚の丘陵頂部の畑地における盛土の液状化について(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山形盆地中央部のシュートチャンネルを埋積する洪水堆積物中の液状化現象(16.テクトニクス)
- 「活構造と盆地の形成」の趣旨
- 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
- 湖南アルプス田上山地と焼き物の町信楽:5万分の1地質図幅「水口」
- 139. 中国甘粛省霊台県の鮮新統雷家河層の哺乳類動物相と古環境
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- 学協会・研究会報告
- 堆積盆地と地震活動 : 古琵琶湖層群堆積盆地の場合
- 1995年兵庫県南部地震における盛土地すべりの例 : 明石市朝霧山手町の地すべり災害
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 新庄盆地西部の鮮新統中渡層の地質:出羽丘陵はいつ隆起をはじめたか
- これからの教員養成と総合演習
- III.野外観察レポート(2.小学校における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 群馬県,碓氷峠南方に分布する中新統の珪藻・放散虫化石
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 岸和田市津田川流域のいわゆる"芝の不整合"について : 大阪層群の古地磁気層序とフィッション・トラック年代
- 群馬県西部海成新第三系の珪藻化石 : 第三紀
- 碓氷峠東方の地質 : 第三紀
- 群馬県安中市北部に分布する秋間層の化石珪藻
- 群馬県安中市秋間層の化石珪藻 : 第三紀
- 実験・実習による小学校教員養成課程教科専門科目「理科」の取り組み(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 群馬県北部中之条湖成層産のシカ角化石について
- 尾瀬沼の珪藻
- 群馬県高崎市南部、群馬の森の泥炭層と植物化石 : 第四紀
- 群馬県東南部の馬見岡凝灰岩層から新しく発見された軟体動物化石の古地理学的意義について
- 群馬県安中市北部の秋間層中の化石珪藻について : 第三紀
- 群馬県高崎市付近の新第三系
- 北海道十勝平野の鮮新・更新統 : 池田層の古地磁気層序について : 第四紀
- 砂場を利用した「流れる水のはたらき」実験のノウハウ : 理科支援員等配置事業による小学校での実践等を踏まえて
- 琵琶湖東岸・草津市烏丸地区深層ボーリングコアの岩相層序 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 上野盆地西部,花ノ木丘陵の古琵琶湖層群
- エスチュアリー堆積システム : 南アフリカ,Keurboomsエスチュアリーの例(フォト)
- 第6回河川堆積学国際会議(ケ-プタウン)参加報告
- 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 30 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 小学校現場との交流学習について : 「地層観察と化石採集」の現地学習での実践から
- 小学校現場との交流学習について--「地層観察と化石採集」の現地学習での実践から
- 山形盆地北西縁、村山白鳥〜深沢における活断層帯と産業廃棄物処分場問題
- オーストラリア東部の河川見学記
- 地層の見方 : 河川成堆積物と礫泥互層、二井宿峠の更新統を例にして
- 山形盆地須川の砂州上面に発達するベッドフォーム : 植生によって流水の制御を受けた堆積構造の多様性(フォト)
- 163 山形盆地乱川の扇状地末端付近に発達する砂洲の形態と内部堆積構造(堆積)
- 170. 山形盆地乱川におけるサイドバー上のクライミングリップル
- 米沢盆地南部の表層の岩相分布
- 第12回宮城・鳴子大会シンポジウム報告 共通論題 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか (第12回宮城・鳴子大会報告 大会テーマ 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか)
- 東北地方太平洋沖地震群馬県内被害調査のとり組み : 屋根瓦被害と地形・地質の関係に着目して
- 171. 山形盆地須川の自然堤防上の逆級化層理中に発達する正級化部の成因について
- 柱状図編集におけるパソコンの利用 : Visual BASICによる「GEOCOL」の開発
- 柴正博著, 地団研専報40号, 南部フォッサマグナ地域南西部の地質構造-静岡県清水市および庵原郡地域の地質-, 1991年11月刊行, 会員頒布, 1,500円
- 三重県上野市東部の古琵琶湖層群にみられる喰代(ほうじろ)撓曲の形成過程
- Observations on the two rheophilic species of the genus Synedra (Bacillariophyceae ): S. inaequalis H. Kob. and S. lanceolata KÜtz.