大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
川辺 孝幸
山形大
-
古谷 正和
川崎地質
-
古谷 正和
川崎地質株式会社
-
川辺 孝幸
大阪市立大学理学部地学教室
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
川辺 孝幸
山形支部 山形大学地域教育文化学部生活総合学科生活環境科学コース
-
中川 康一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
中川 康一
大阪市立大学
-
大四 雅弘
大阪市立大学理学部
-
大四 雅弘
大阪市立大学理学部地学教室
-
吉川 周作
大阪市立大学
関連論文
- 大阪城内堀堆積物の花粉分析から見た江戸時代末期以降における植生変遷と花粉飛散状態
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 2007年新潟県中越沖地震の地震活動の特徴と地質学的要因について(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 第17次野尻湖発掘で産出した偶蹄類の足跡化石 (第17次野尻湖発掘報告書)
- 琵琶湖周辺に分布する黒色土中の黒色植物片について : 黒色土中の微粒炭研究の新たな取り組み
- Ma9層に対比される神戸市学園都市周辺の高塚山粘土層(29.第四紀地質)
- 大阪湾新島ボーリングコアの微粒炭分析による完新世の植物燃焼の歴史(29.第四紀地質)
- P-289 球状炭化粒子を用いた堆積物の年代推定法 : 大阪市内の堀・溜池堆積物を例にして(32. 第四紀地質)
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 大阪城堀堆積物の球状炭化粒子と微粒炭からみた化石燃料燃焼史および火災史
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭(すみ)層準の発見
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭層準の発見
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 2008年岩手・宮城内陸地震による荒砥沢ダム上流域の地すべりとその学術的価値について
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 2008年岩手・宮城内陸地震による宮城県北部および山形盆地の地震地質災害(フォト)
- 141 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(2) : 堆積環境
- 第17次野尻湖発掘の地質学的成果と立が鼻砂部層下部の堆積様式について--野尻湖発掘地とその周辺の地質(その17) (第17次野尻湖発掘報告書)
- P-15 地質学的アプローチによる越境大気汚染の歴史トレンド解析 : 離島湖沼堆積物中の化石燃料燃焼粒子を用いて(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 大阪湾における過去約120年間の珪藻遺骸群集組成変化と人為環境改変・汚染による影響
- 大阪湾における過去150年間の環境変化 : 微化石群集から読み解く富栄養化の歴史
- P-225 広島湾表層コアから明らかになった過去100年間の底生有孔虫群集の時空変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-120 大阪湾堆積物に記録された人為的富栄養化による底生生態系の変化 : 有孔虫・貝形虫からの証拠(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 人間活動に伴う大阪湾過去約150年間の珪藻遺骸群集変化(29.第四紀地質)
- 隠岐男池堆積物に記録された重金属汚染の歴史トレンドの解析(海と空と島の環境分析)
- 大阪城堀堆積物からみた過去約100年間の重金属汚染の歴史
- O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 大山火山灰層の帯磁率特性とテフラ層序へのその応用
- 過去40万年間における琵琶湖の Stephanodiscus 属の種遷移と殻の形態変化
- 土石流災害について : 平成21年(2009年)7月中国・九州北部豪雨災害による山口県防府市真尾周辺における石流災害を例に
- 2008年岩手・宮城内陸地震の地質学的背景
- O-229 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首寒湯地区の陥没現象(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 2007年新潟中越沖地震における砂丘内陸側緩斜面上の地すべり災害と庄内地方での災害予測・防災
- 2007年新潟県中越沖地震による砂丘地背後の大規模"地すべり"について
- 2007年能登半島地震における石造鳥居の被害調査から推定される地震動 : 方法論(2007年能登半島地震 その2)
- O-251 2007年能登半島地震の際の地質災害調査結果(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-170 地震時における地表変形と表層地質の変形とterminology : 断層,地震断層とは何か?(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- S-79 座散乱木遺跡検証発掘における地層の地質学的検討((9)遺跡形成における地質現象,口頭発表,シンポジウム)
- 石川県輪島市門前町浦上の転倒墓石から復元された2007年能登半島地震による地震動(2007年能登半島地震 その1)
- 2007年能登半島地震による地震地質災害(フォト)
- 地質現象の高解像度観察について
- O-222 2005年8月宮城県沖地震の利府町十三塚の丘陵頂部の畑地における盛土の液状化について(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山形盆地中央部のシュートチャンネルを埋積する洪水堆積物中の液状化現象(16.テクトニクス)
- 「活構造と盆地の形成」の趣旨
- 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
- 湖南アルプス田上山地と焼き物の町信楽:5万分の1地質図幅「水口」
- 大阪地盤 : 地質と土木建設地盤
- 139. 中国甘粛省霊台県の鮮新統雷家河層の哺乳類動物相と古環境
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 学協会・研究会報告
- 堆積盆地と地震活動 : 古琵琶湖層群堆積盆地の場合
- 1995年兵庫県南部地震における盛土地すべりの例 : 明石市朝霧山手町の地すべり災害
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 新庄盆地西部の鮮新統中渡層の地質:出羽丘陵はいつ隆起をはじめたか
- これからの教員養成と総合演習
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 岸和田市津田川流域のいわゆる"芝の不整合"について : 大阪層群の古地磁気層序とフィッション・トラック年代
- 実験・実習による小学校教員養成課程教科専門科目「理科」の取り組み(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 大阪湾海底地盤からみた大阪層群の諸問題 : 特に満地谷不整合について
- 大阪湾海底地盤の層序
- 大阪湾海底地盤の微化石による総合的解析
- 砂場を利用した「流れる水のはたらき」実験のノウハウ : 理科支援員等配置事業による小学校での実践等を踏まえて
- 琵琶湖東岸・草津市烏丸地区深層ボーリングコアの岩相層序 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 上野盆地西部,花ノ木丘陵の古琵琶湖層群
- エスチュアリー堆積システム : 南アフリカ,Keurboomsエスチュアリーの例(フォト)
- 第6回河川堆積学国際会議(ケ-プタウン)参加報告
- 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 30 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 小学校現場との交流学習について : 「地層観察と化石採集」の現地学習での実践から
- 小学校現場との交流学習について--「地層観察と化石採集」の現地学習での実践から
- 山形盆地北西縁、村山白鳥〜深沢における活断層帯と産業廃棄物処分場問題
- オーストラリア東部の河川見学記
- 地層の見方 : 河川成堆積物と礫泥互層、二井宿峠の更新統を例にして
- 山形盆地須川の砂州上面に発達するベッドフォーム : 植生によって流水の制御を受けた堆積構造の多様性(フォト)
- 163 山形盆地乱川の扇状地末端付近に発達する砂洲の形態と内部堆積構造(堆積)
- 170. 山形盆地乱川におけるサイドバー上のクライミングリップル
- 米沢盆地南部の表層の岩相分布
- 大阪府南部の甘南備累層より花粉化石の産出
- 第12回宮城・鳴子大会シンポジウム報告 共通論題 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか (第12回宮城・鳴子大会報告 大会テーマ 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか)
- 171. 山形盆地須川の自然堤防上の逆級化層理中に発達する正級化部の成因について
- 柱状図編集におけるパソコンの利用 : Visual BASICによる「GEOCOL」の開発
- 柴正博著, 地団研専報40号, 南部フォッサマグナ地域南西部の地質構造-静岡県清水市および庵原郡地域の地質-, 1991年11月刊行, 会員頒布, 1,500円
- 三重県上野市東部の古琵琶湖層群にみられる喰代(ほうじろ)撓曲の形成過程
- 近畿の鮮新〜更新統堆積盆地のブロック運動(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 24 上野盆地の古琵琶湖層群
- 439 上野市東部の鮮新〜更新統にみられるとう曲構造
- O-238 山形県真室川町大沢の鯨類化石の堆積機構(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- GoogleMapから判読した2011年東北地方太平洋沖地震による津波の侵入過程と津波堆積物
- 今こそ自然に学ぶ地学教育を : 地団研第55回山形総会 地学教育シンポジウム報告(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)