総合討論
スポンサーリンク
概要
著者
-
原 郁夫
広島大・理
-
小川 勇二郎
日本大学・文理
-
原 郁夫
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
矢内 桂三
東北大・岩鉱
-
歌田 実
東大・理
-
歌田 実
東京大・理
-
松本 達郎
Kyushu University
-
松本 達郎
九大・理
-
牛来 正夫
東教大・理
-
大森 昌衛
東教大・理
-
小川 勇二郎
日大・文理
-
杉本 幹博
金沢大・教育
-
矢内 桂三
東北大・理
-
今泉 力蔵
東北大・教養
-
松本 達郎
九州大学理学部地球惑星科学教室
関連論文
- 506. 奄美大島産中生代アンモナイト
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南九州の秩父帶の中生層について
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 360 山口県由宇地域領家帯のミグマタイト
- 領家南縁剪断帯の研究 : 中央構造線発生時の運動像
- 斜長石・正長石の変形時再結晶作用と格子定向配列 : 構造地質
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 北鹿地域中心部における変質帯の分布
- 408. 四国三波川帯、黒雲母帯の横臥褶曲問題
- 407. 四国三波川帯、沢ケ内ユニットの構造
- 268. 手島花崗岩マイロナイトの石英のc軸ファブリック
- 321 由宇-加計地域における広島花崗岩類の構造と貫入機構
- 225 "シース"褶曲の微細構造と運動像
- 262 徳島県坂州地域黒瀬川帯の古生代後期蛇紋石砂岩
- 東会津鉱床地域にみられる変質作用
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 30.韓国九竜浦地区の沸石岩の産状について
- 4.鹿児島県大口鉱山におけるハロイサイトの産状
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- 岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
- 韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
- 351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
- 217 粗粒花崗岩のマイロナイトの微細組織と形成機構
- 216 微細基質をもつ花崗岩のマイロナイト化作用
- 318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
- 269 'いわゆる北大島正片麻岩体'の構造解析
- 花崗岩の冷却過程における斜長石の変形と成長 : 柳生花崗岩を例として
- 乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 四国中央部三波川帯の黒雲母帯の分布と猿田ナップ : 深成岩および変成岩
- 未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
- O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 18.鹿児島県川内カオリンの産状と成因
- 11 福島県車峠産斜プチロル沸石結晶について
- 整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
- 千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
- 夜久野岩類の岩石学的特性 : 深成岩および変成岩
- 大分県三国峠地域の秩父帯の地質構造
- 地学教育における大学の役割とアウトリーチの問題点 (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 付加体形成をめぐる諸問題 : ―未解決の問題と重力の役割―
- オフィオリティックな断層帯中の変成岩・火成岩岩塊(ノッカー)の問題点--トランスプレッション断層帯としての解釈 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- 372 四国西部三波川帯唐崎層中のマイロナイト様岩石
- 7 三波川帯のテクトニクス
- 四国西部三波川帯の地質構造とざくろ石帯の分布様式 : 変成岩
- 四国八幡浜地域の"みかぶ帯"の地質構造と変成相 : 変成岩
- 大磯丘陵の立川ロ-ム中にみられる風化断面の一例 (風化作用と層状ケイ酸鉱物の生成)
- 8) 領家変成帯におけるシート状花崗岩(古期領家花崗岩)の貫入機構
- 北上外縁帯〓ヶ崎地域の原地山層 : 中生代
- 東北グリンタフ地域の基盤花崗岩の構造について
- 黒瀬川構造帯周辺の古地理の発達史的解釈 : 構造地質
- 小仏層群の地質構造(1) : 構造地質
- 総合討論
- 208 粥見地域領家帯マイロナイトの石英ファブリックの解析
- 278 紀伊半島粥見東部,領家帯圧砕岩類の構造
- SIII-4 変質鉱物の累帯分布と生成条件(自然条件下での粘土鉱物の生成とその性質)
- 伊豆半島にみられる変質作用の概略
- 北陸地方新第三系の変質作用 : 第三紀
- 北鹿地方新第三系の変質作用 : 第三紀
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 変成テクトナイトにおけるflexural folds
- アド山チャートから珪化木の発見とその意義
- 三浦半島佐島・荒崎付近の地質構造について : 構造地質
- 葉片状岩の変形様式:宇奈月帯の流紋岩片岩からの情報
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- 226 狭川花崗岩のマイロナイト
- 466 岡山県勝山地域"三郡帯"の構造解析
- 四国・淡路島の和泉層群の沸石続成帯と堆積盆解析
- DSDP Leg40, Site363(Walris Ridge)及びSite364(Angola Basin)に見られるFerroan dolomiteの生成環境 : 堆積
- 沸石分帯による和泉堆積盆地の解析 : 堆積
- 新潟平野地下5kmの続成作用
- 堆積岩中のClinoptilolite・Heulandite・Mordenite・Erioniteその他の沸石類:堆積岩中の沸石類,とくにその堆積環境と帯状分布(その2)
- 堆積岩中のPhillipsite・Analcite・Laumontiteについて:堆積岩中の沸石類,とくにその堆積環境と帯状分布(その1)
- 凝灰岩中にみられる沸石とその堆積環境との関係
- 阿武隈変成帯の造構運動 : 構造地質
- A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動
- 岐阜県根尾谷地域のチャート : 堆積
- P-169 嶺岡帯の深成岩と変成岩の変形構造(19. テクトニクス)
- 神奈川県大磯丘陵雑色(ぞうしき)に見られる多摩ローム層のとう曲露頭 : 構造地質
- "対の変成帯"の現象論(II) : 変成岩
- 対の変成帯の現象論 : 深成岩および変成岩
- ザクロ石の成長過程からみた領家変成作用の解析 : 深成岩および変成岩
- 西堂平-日立変成岩類の変成作用と造構作用(予報) : 深成岩および変成岩
- 静岡県伊平地域三波川帯の白亜系衝上岩帯とその構造地質学的意義 : 中生代
- 四国中西部秩父帯の地質構造について : 構造地質
- 四国における黒瀬川帯北縁の秩父帯の地質構造 : 深成岩および変成岩
- 伊豆島弧北東端部における斜め沈み込み現象の理解--海陸からの情報のレビュー (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
- 1.付加体の発達過程とメカニズム(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- 364 四国中央部三波川帯黒雲母帯のざくろ石のSi-ファブリック
- 舞鶴帯夜久野岩類の産状について : 構造地質
- 中国帯からのジュラ紀放散虫化石の発見とその構造地質学的意味 : 構造地質
- 鳥取県若桜地域三畳系の構造地質学的意味 : 構造地質
- 363 四国中央部三波川帯の黒雲母帯下底部における地質構造 : 白髪山地域を例として
- 四国桜樹屈曲付近三波川帯の点紋片岩,特に分布の連続性と対比 : 変成岩