三浦半島佐島・荒崎付近の地質構造について : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
-
S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
-
白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
-
乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
-
未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
-
O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
-
整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
-
千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
-
地学教育における大学の役割とアウトリーチの問題点 (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
-
付加体形成をめぐる諸問題 : ―未解決の問題と重力の役割―
-
オフィオリティックな断層帯中の変成岩・火成岩岩塊(ノッカー)の問題点--トランスプレッション断層帯としての解釈 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
-
黒瀬川構造帯周辺の古地理の発達史的解釈 : 構造地質
-
小仏層群の地質構造(1) : 構造地質
-
総合討論
-
三浦半島下部中新統葉山層群中に見出された安山岩貫入岩体の産状,化学組成及び年代
-
434 三浦・房総半島に分布する玄武岩類の起源とそのテクトニクス
-
57A. 葉山層群中に分布するアルカリ岩と安山岩質貫入岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
三浦半島南部の新第三系 (その2) : 第三紀
-
三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その2)テクトニックな意義 : 第三紀
-
三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その1)産状と特徴 : 第三紀
-
三浦半島南部,三浦層群中の凝灰岩鍵層の対比に関する基礎的研究
-
三浦半島三崎層中の凝灰岩鍵層
-
嶺岡帯とその南北地域の第三紀堆積物 : 第三紀
-
三浦半島南端における新第三系 : 第三紀
-
房総半島中南部嶺岡帯の砂岩相と産状 : 第三紀
-
嶺岡山地及び周辺の地質構造と層序 : 特にknockerの産状、構造と第三紀テクトニクス : 構造地質
-
三浦・房総半島三浦層群の火成岩・変成岩礫とそのテクトニックな意義 : 第三紀
-
房総半島南部新第三系の地質構造 : 構造地質
-
三浦半島南部の地質構造 : 構造地質
-
三浦半島佐島・荒崎付近の地質構造について : 構造地質
-
小仏層群の地質構造(2) : 大構造と層序 : 構造地質
-
潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
-
三浦半島南部,三浦層群における凝灰岩鍵層中の重鉱物 : 第三紀
-
A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動
-
P-169 嶺岡帯の深成岩と変成岩の変形構造(19. テクトニクス)
-
伊豆島弧北東端部における斜め沈み込み現象の理解--海陸からの情報のレビュー (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
-
1.付加体の発達過程とメカニズム(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク