351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
スポンサーリンク
概要
著者
-
早坂 康隆
広島大・理
-
原 郁夫
広島大・理
-
原 郁夫
徳島大学総合科学部
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
櫻井 康博
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
桜井 康博
Department of Earth and Planetary Systems Science, Faculty of Science, Hiroshima University
-
奥平 敬元
広島大・理
-
桜井 康博
広島大・理
-
桜井 康博
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
関連論文
- O-207 GM管サーベイメータを用いた島弧地殻起源夜久野オフィオライト朝来岩体の放射能マッピング(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 夜久野オフィオライト朝来岩体における古生代海洋内島弧地殻の形成と進化過程
- O-154 島根県江津地域先白亜系のテレーン解析,および随伴オフィオライト質岩体の起源(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-185 四国中央部三波川変成帯五良津東部角閃岩体におけるエクロジャイト相のSHRIMP U-Pbジルコン年代(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- 35 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造(その2)(地域地質)
- 256. 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造
- 京都府北部舞鶴帯北帯夜久野岩類のRb-Sr年代
- 蛍光X線分析装置(Cr管球)による珪酸塩岩石中の微量元素の定量
- 243. 舞鶴帯北帯古島弧複合岩類の岩石及び地質構造
- 227 京都府大江町地域夜久野北帯のRb-Sr年代とその意味
- 南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
- 360 山口県由宇地域領家帯のミグマタイト
- 領家南縁剪断帯の研究 : 中央構造線発生時の運動像
- 斜長石・正長石の変形時再結晶作用と格子定向配列 : 構造地質
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- 384. 飛騨帯結晶質石灰岩のSr同位体組成
- 459 飛騨山地宇奈月地域飛騨帯の構造解析
- O-205 島根県大東地域に分布する片麻状花崗岩のジルコン・モナザイトのEPMA年代とSHRIMP年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 243. 熊本県, 山鹿変はんれい岩体のナップ構造
- 408. 四国三波川帯、黒雲母帯の横臥褶曲問題
- 407. 四国三波川帯、沢ケ内ユニットの構造
- 268. 手島花崗岩マイロナイトの石英のc軸ファブリック
- 321 由宇-加計地域における広島花崗岩類の構造と貫入機構
- 225 "シース"褶曲の微細構造と運動像
- 262 徳島県坂州地域黒瀬川帯の古生代後期蛇紋石砂岩
- 岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
- 351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
- 217 粗粒花崗岩のマイロナイトの微細組織と形成機構
- 216 微細基質をもつ花崗岩のマイロナイト化作用
- 310 岩国-柳井地域領家帯の構造解析
- 5 嶺家帯-三波川帯の構造発達史から見た西南日本のテクトニクス
- 309 韓国沃川地域沃川帯の構造解析
- 269 'いわゆる北大島正片麻岩体'の構造解析
- 花崗岩の冷却過程における斜長石の変形と成長 : 柳生花崗岩を例として
- 四国中央部三波川帯の黒雲母帯の分布と猿田ナップ : 深成岩および変成岩
- 夜久野岩類の岩石学的特性 : 深成岩および変成岩
- 大分県三国峠地域の秩父帯の地質構造
- O-153 舞鶴帯と秋吉帯の砕屑性ジルコン・モナザイトのEPMA年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 372 四国西部三波川帯唐崎層中のマイロナイト様岩石
- 7 三波川帯のテクトニクス
- 四国西部三波川帯の地質構造とざくろ石帯の分布様式 : 変成岩
- 四国八幡浜地域の"みかぶ帯"の地質構造と変成相 : 変成岩
- 四国中央部三波川帯の地質構造の研究史に関する若干の考察 : 地域構造地質学の方法論
- O-229 四国中央部三波川帯の変形史に関する若干の考察(26. 変成岩とテクトニクス)
- O-263 沈み込み抵抗としての市之川時階の中央構造線
- 先市之川時階の中央構造線
- 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用:カーボネイト脈の形成
- O-152 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用 : ダメイジ帯の小断層群
- 四国中央部三波川帯猿田ナップIIの地質構造
- 220 四国中央部三波川帯猿田ナップの構造
- 414 三波川帯から読み取れる沈み込み帯のテクトニクス(変成岩)
- 沈み込み帯35km-10km深度のテクトニクス--三波川帯からの情報
- 388. 四国中央部三波川帯沢ヶ内ナップ下底の構造
- 387. 四国中央部三波川帯の猿田/冬ノ瀬ナップ境界の構造
- 8) 領家変成帯におけるシート状花崗岩(古期領家花崗岩)の貫入機構
- 380. 天然の石英におけるbasai-prism[c]すべり系の転移温度見積もり.
- 270. 四国猿田川地域三波川帯の猿田-冬ノ瀬-沢ヶ内ナップの石英ファブリック
- 三波川変成岩の異常形ざくろ石
- 403. 岩国-柳井地域領家帯天ケ岳ミグマタイトにおける花崗岩化作用
- 252. 四国三波川帯、肱川時相鉛直褶曲群の運動像
- 総合討論
- 208 粥見地域領家帯マイロナイトの石英ファブリックの解析
- 278 紀伊半島粥見東部,領家帯圧砕岩類の構造
- 270 足摺岬Aタイプ花崗岩中の累帯黒雲母のカラーマッピング
- 283 四国中央部三波川変成岩の温度 : 圧力経路と石英ファブリック
- 327 三波川変成岩の時代論
- 226 狭川花崗岩のマイロナイト
- 466 岡山県勝山地域"三郡帯"の構造解析
- 312 四国別子地域三波川帯の構造解析 II
- 311 四国中部三波川帯の褶曲史とひずみ像変化
- 330 四国中央部三波川帯、沢ヶ内ナップの構造解析
- 九州,甲佐地域の間の谷-肥後変成岩の地質構造(予報)
- 456 四国別子地域三波川帯の構造解析
- 阿武隈変成帯の造構運動 : 構造地質
- 455 四国中央部大歩危地域三波川帯の構造解析
- O-206 Uraninite, Huttonite/Thorite, BaddeleyiteのEPMA-Datingとその問題点および年代学的重要性(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- "対の変成帯"の現象論(II) : 変成岩
- 対の変成帯の現象論 : 深成岩および変成岩
- ザクロ石の成長過程からみた領家変成作用の解析 : 深成岩および変成岩
- 西堂平-日立変成岩類の変成作用と造構作用(予報) : 深成岩および変成岩
- 静岡県伊平地域三波川帯の白亜系衝上岩帯とその構造地質学的意義 : 中生代
- 四国中西部秩父帯の地質構造について : 構造地質
- 四国における黒瀬川帯北縁の秩父帯の地質構造 : 深成岩および変成岩
- 364 四国中央部三波川帯黒雲母帯のざくろ石のSi-ファブリック
- 14 秋吉帯と舞鶴帯の構造地質学的関係 : 広島県東部,矢川クリッペの再検討(地域地質)
- 257. 新見-足立-東城地域の大江山オフィオライトの岩石及び地質構造
- 朝地変成岩のナップ構造と九州の地質構造の問題(予報)
- 357 "三郡変成岩類"八東層からのトリアス紀コノドントおよびジュラ紀型放散虫化石の発見
- 三郡帯の2つのユニットと三郡変成岩類の原岩年代について : 構造地質
- 舞鶴帯夜久野岩類の産状について : 構造地質
- 中国帯からのジュラ紀放散虫化石の発見とその構造地質学的意味 : 構造地質
- 鳥取県若桜地域三畳系の構造地質学的意味 : 構造地質
- ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
- O-98 四国西部秩父帯北帯の地質構造(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-8 サハリン・シュミット半島オフィオライトの岩石学的特性(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- 363 四国中央部三波川帯の黒雲母帯下底部における地質構造 : 白髪山地域を例として
- 四国桜樹屈曲付近三波川帯の点紋片岩,特に分布の連続性と対比 : 変成岩