蛍光X線分析装置(Cr管球)による珪酸塩岩石中の微量元素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An accurate and rapid method for quantitative analyses of 10 trace elements (Nb, Zr, Y, Sr, Rb, Th, Pb, Zn, Cu, and Ni) in silicate rocks has been investigated by using a X-ray fluorescence spectrometer (Rigaku 3030) with Cr-tube, LIF (200) crystal and SC detector. Accelerating voltage and tube current are 50 kV and 50 mA, respectively. Pressed-powder pellets of standard rock samples of Geological Survey of Japan were used for the analyses. These were made by pressing 5g of the powdered rock mixed with 0.4g of 2% polyvinyl alcohol solution filled in an aluminum ring. An intensity of scattered radiation at 2θ=35.5° can be used to determine the mass absorption coefficient for the above 10 trace elements. Interference corrections must be made for the overlap of Sr-Kβ on Zr-Kα and of Rb-Kβ on Y-Kα. The correlation coefficients of calibration lines of the above elements exceed 0.993, except for that of Zr. The analytical results were well in agreement with recommended or proposed values (Ando et al., 1987). The values of calculated lower limit of detection are low enough to measure those elements in common silicate rocks.
- 地学団体研究会の論文
- 1993-09-25
著者
-
池田 圭一
八千代エンジニヤリング(株)
-
早坂 康隆
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
奥平 敬元
広島大学理学部地球惑星システム学科
-
星野 健一
広島大学理学部地球惑星システム学科
-
池田 圭一
広島大学理学部地球惑星システム学科
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
星野 健一
広島大 理
-
Hoshino Kenichi
Dep. Of Earth And Planetary Systems Sci. Hiroshima Univ.
-
Hoshino K
Department Of Earth And Planetary Sciences Hiroshima University
-
奥平 敬元
広島大・理
-
Hoshino Kenichi
Dep. Of Earth And Planetary Systems Sci. Graduate School Of Sci. Hiroshima Univ.
-
Hoshino Kenichi
Department Of Earth And Planetary Systems Science Hiroshima University
-
Hoshino Kenichi
Department Of Earth And Planetary Systems Science Graduate School Of Science Hiroshima University
-
Hayasaka Yasutaka
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
関連論文
- O-207 GM管サーベイメータを用いた島弧地殻起源夜久野オフィオライト朝来岩体の放射能マッピング(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 夜久野オフィオライト朝来岩体における古生代海洋内島弧地殻の形成と進化過程
- O-154 島根県江津地域先白亜系のテレーン解析,および随伴オフィオライト質岩体の起源(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- 35 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造(その2)(地域地質)
- 256. 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造
- 京都府北部舞鶴帯北帯夜久野岩類のRb-Sr年代
- 蛍光X線分析装置(Cr管球)による珪酸塩岩石中の微量元素の定量
- 243. 舞鶴帯北帯古島弧複合岩類の岩石及び地質構造
- 227 京都府大江町地域夜久野北帯のRb-Sr年代とその意味
- 南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
- O-292 サハリン北端部のテクトニクス
- 384. 飛騨帯結晶質石灰岩のSr同位体組成
- 459 飛騨山地宇奈月地域飛騨帯の構造解析
- O-196 夜久野オフィオライトの起源についての再検討(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-205 島根県大東地域に分布する片麻状花崗岩のジルコン・モナザイトのEPMA年代とSHRIMP年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 中国地方西部における舞鶴帯の横ずれ運動(16.テクトニクス)
- 南インド,Khondalite帯泥質片麻岩中の変成モナザイトのEPMA年代測定による成長史解析(23.変成岩とテクトニクス)
- O-159 広島県吉和地域の舞鶴帯中に見いだされた異地性変成岩レンズ(19. テクトニクス)
- O-182 北西太平洋シャツキーライズ北方 (ODP Site 1179) の前期白亜紀海洋底玄武岩の不均質性について
- ナップ境界の現象論--西南日本内帯を例に (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 西南日本の地震基盤の地質学的特性 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- P-303 ヤップ島変成オフィオライトの構造地質と岩石化学
- P-302 兵庫県朝来町地域夜久野オフィオライトの下部斑れい岩に産するミグマタイトについて
- 九州東部,朝地変成岩地域の変成作用とナップ運動の時期
- 243. 熊本県, 山鹿変はんれい岩体のナップ構造
- ブライト計画 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- ブライト計画 -Bright layerの性状・成因・物理化学過程の探求-
- 低圧高温型変成帯のダイナミクスと熱源モデル
- 西南日本, 島根県, 馬谷-城山鉱山における花崗岩質マグマ活動および関連するペグマタイト形成のK-Ar年代ならびにその冷却史に関する意義
- 岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
- 韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
- 351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
- 318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
- 310 岩国-柳井地域領家帯の構造解析
- 5 嶺家帯-三波川帯の構造発達史から見た西南日本のテクトニクス
- 309 韓国沃川地域沃川帯の構造解析
- Garnet metagabbro-ultramafic complexes in the Pekulney Range, northeast Russia
- 430. パキスタン西部モスリムバーグ地域のオフィオライトとメランジェ帯 : モスリムバーグオフィオライト中のクロマイト鉱床
- 鉱化作用における鉱液の沸騰の効果 : 数値解析による検討
- 中国, 広西省, 大厰鉱化帯における含錫多金属鉱化作用の概要
- 山形県, 大峠カオリン-パイロフィライト鉱床産黄錫鉱ならびにその成因的意義
- オーストラリア, クイーンズランド州, Mount Leyshon金鉱床の地球化学的特徴
- 山口県藤ケ谷鉱山明見谷第5鉱体にみられる脈状スカルンの帯状配列について
- 西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層帯の内部構造と透水性 : 丹波帯-超丹波帯境界における解析例
- パキスタン西部、モスリムバーグ地域の中生代枕状溶岩(フォト)
- 水-岩石相互作用(交代作用)の解析に要求される反応のカイネティクス
- 131 西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層岩とその変形構造
- 8) 領家変成帯におけるシート状花崗岩(古期領家花崗岩)の貫入機構
- 380. 天然の石英におけるbasai-prism[c]すべり系の転移温度見積もり.
- 403. 岩国-柳井地域領家帯天ケ岳ミグマタイトにおける花崗岩化作用
- 252. 四国三波川帯、肱川時相鉛直褶曲群の運動像
- 熊本県八代市北東部竜峰山帯からのクロリトイドの発見
- 西南日本の中・古生代造構作用の諸問題 : 高圧変成帯の造構作用
- 270 足摺岬Aタイプ花崗岩中の累帯黒雲母のカラーマッピング
- 327 三波川変成岩の時代論
- 466 岡山県勝山地域"三郡帯"の構造解析
- 282 四国中央部三波川帯の珪質片岩の石英ファブリックス
- 九州西部竜峰山変成岩の層序, 構造およびK-Ar年代
- Silicon-substituted magnetite and accompanying iron oxides and hydroxides from the Kumano mine, Yamaguchi Prefecture, Japan : Reexamination of the so-called maghemite (γ-Fe_2O_3)
- 日本の金属鉱床のインジウム資源量評価と若干の成因的考察
- Nahcolite in fluid inclusions from the Ryoke metamorphic rocks and its implication for fluid genesis
- Zinc-rich Pyrite from the TAG Active Mound, the TAG Hydrotherma Field, Mid-Atlantic Ridge
- 溶液の混合による鉱床形成過程の予察的解析--MIX99の適用
- 海水起源,続成起源及び熱水起源の海底マンガン鉱床にみられる内部成長組織の比較
- Carbonaceous matter in quartz veins and pelitic rocks from the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, SW Japan
- X-ray Absorption Study on the Dominance of Sb(V) as Secondary Antimony Species in Soil
- 14 秋吉帯と舞鶴帯の構造地質学的関係 : 広島県東部,矢川クリッペの再検討(地域地質)
- 257. 新見-足立-東城地域の大江山オフィオライトの岩石及び地質構造
- 335 緑色岩の地球化学的性質からみた"三郡変成帯"の地帯区分
- 朝地変成岩のナップ構造と九州の地質構造の問題(予報)
- 270 "三郡帯"のジュラ紀変成岩と丹波層群相当層との関係
- 3 "三郡変成岩類"の形成過程
- 西南日本内帯西部地域における中・古生代造構作用の研究
- 357 "三郡変成岩類"八東層からのトリアス紀コノドントおよびジュラ紀型放散虫化石の発見
- 三郡帯の2つのユニットと三郡変成岩類の原岩年代について : 構造地質
- 三郡-中国帯のパイル・ナップ構造とテクトニクス : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 中国地方西部玖珂層群・鹿足層群からのジュラ紀型放散虫化石の発見
- 舞鶴帯夜久野岩類の産状について : 構造地質
- 中国帯からのジュラ紀放散虫化石の発見とその構造地質学的意味 : 構造地質
- 鳥取県若桜地域三畳系の構造地質学的意味 : 構造地質
- ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
- チャート岩体中に発達する鏡肌の成因
- 島根県益田市の馬の谷-城山鉱山の花崗岩ペグマタイトについて
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-334 領家変成岩類のNdモデル年代(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-288 領家帯非持トーナル岩および浅川沢花崗岩のSHRIMP年代(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-344 九州西部、野母半島・天草下島に産する高度変成岩類(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-8 サハリン・シュミット半島オフィオライトの岩石学的特性(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- O-242 島根県匹見町地域の舞鶴帯に沿う白亜紀関門層群の構造性堆積盆(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-192 舞鶴帯北縁に沿う横すべり運動(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- チャート岩体中に発達する鏡肌の形成過程
- O-302 海洋性島弧起源夜久野オフィオライトの下部地殻における部分溶融プロセスと花崗岩マグマの発達過程(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-301 夜久野オフィオライト朝来岩体のテクトニックフレームワークと火成活動(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-337 舞鶴帯夜久野オフィオライトに見る初期島弧下部地殻の部分溶融過程(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)