西南日本の中・古生代造構作用の諸問題 : 高圧変成帯の造構作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tectonics of the Sangun belt and Sambagawa belt in Southwest Japan, which belong to the metamorphic belt of high-pressure type, have been discussed in this paper. Regarding the Sangun belt, the tectonics of the phases when the original rocks of the Sangun belt were deposited and the Sangun metamorphic field appeared have been analysed. As for the Sambagawa belt, the tectonics of the phases when the Sambagawa metamorphic field was placed under the condition of the highest temperature and then its collapse began have been analysed.
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
-
宮本 隆実
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
宮本 隆実
広島大・理
-
早坂 康隆
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
原 郁夫
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
原 郁夫
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
前田 勝
広島大学理学部地鉱教室
-
宮本 隆実
広島大学理学研究科地球惑星学教室
関連論文
- 宮崎県五ヶ瀬町地域の秩父累帯,鏡山層から後期ペルム紀型放散虫化石の発見とその意義
- 10. "秩父帯南帯"の新考察 (その1) : 五ヶ瀬町地域について
- O-207 GM管サーベイメータを用いた島弧地殻起源夜久野オフィオライト朝来岩体の放射能マッピング(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- O-59 九州,黒瀬川地帯デボン系内大臣層の層序の再検討と砂岩組成(9. 地域地質・地域層序)
- 西九州,秩父累帯ペルム系の砂岩中の砕屑性ザクロ石
- 15 球磨層の放散虫化石
- 158 九州黒瀬川帯ペルム系の供給源 : 砕屑性ガーネットの組成
- 32 熊本県氷川流域深山谷周辺の中・古生界
- 夜久野オフィオライト朝来岩体における古生代海洋内島弧地殻の形成と進化過程
- O-154 島根県江津地域先白亜系のテレーン解析,および随伴オフィオライト質岩体の起源(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- 35 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造(その2)(地域地質)
- 256. 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造
- 京都府北部舞鶴帯北帯夜久野岩類のRb-Sr年代
- 蛍光X線分析装置(Cr管球)による珪酸塩岩石中の微量元素の定量
- 243. 舞鶴帯北帯古島弧複合岩類の岩石及び地質構造
- 227 京都府大江町地域夜久野北帯のRb-Sr年代とその意味
- P-43 東九州(臼杵-津久見地域)の黒瀬川帯 : (1)ジュラ紀付加体に断層で挟まれた整然層の上部三畳系(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 黒瀬川帯デボン系砂岩中の砕屑性鉱物の化学組成からみた黒瀬川帯デボン紀における後背地(破屑物組成・組織と続成作用)
- 熊本県海浦地域のジュラ系と二枚貝化石相 : 地域地質教材開発(その1)
- 南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
- 17. 福井県和泉村東部地域に分布する手取層群の礫組成
- 27. 福井県和泉村東部地域に分布する手取層群の地質と堆積相
- P-303 ヤップ島変成オフィオライトの構造地質と岩石化学
- P-302 兵庫県朝来町地域夜久野オフィオライトの下部斑れい岩に産するミグマタイトについて
- O-222 九州黒瀬川帯の中・古生代砂岩の化学的特徴と日本列島の造構体系
- 272. 単結晶石英脈の座屈しゅう曲と動的再結晶粒子のC軸ファブリック
- 384. 続・四国中央部三波川帯、石英の変形微細構造
- 266. 花崗岩ウルトラマイロナイトの形成条件と形成過程 : 高遠地域の"鹿塩マイロナイト"を例として
- 262 徳島県坂州地域黒瀬川帯の古生代後期蛇紋石砂岩
- 熊本県八代山地東域の下部白亜系と二枚貝化石相
- 黒瀬川-古領家-南部北上陸塊の構造的枠組みの復元(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 434 八代山地九折地域の下部白部亜系砂岩の特性
- 106 球磨山地ジュラ系の美生層(中部ジュラ系)と池原層(上部ジュラ系)の関係
- 174. 九州における秩父累帯と四万十帯白亜系砂岩中の砕屑性ザクロ石
- 24 熊本県東陽村〜泉村に分布する中・古生界 : (その2) 放散虫化石と砕屑性ザクロ石
- 23 熊本県東陽村〜泉村に分布する中・古生界 : (その1) 層序と構造
- 5 西九州の秩父累帯中帯の陸源砕屑岩相とオリストストローム相
- 熊本県八代郡泉村二重地域の"柿迫層"と球磨層から後期ペルム紀型放散虫化石の発見
- 柿迫層と球磨層の泥質岩中からの上部二畳紀放散虫化石の発見
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 静岡県西部下部白亜系伊平層の層序と化石相
- 三重県鳥羽地域の下部白亜系松尾層群の貝化石
- 花崗岩組織の研究 : とくに石英について
- 四国中央部三波川帯の黒雲母帯の分布と猿田ナップ : 深成岩および変成岩
- 曹長石斑状変晶による三波川帯の造構作用と変成作用の関係 : 深成岩および変成岩
- O-13 山中地溝帯東域から産出した白亜紀二枚貝化石とその意義
- 福井県和泉村東部地域に分布する手取層群石徹白亜層群から産出したイノセラムス化石とその意義
- 宮崎県五ケ瀬地域の中生界と二枚貝化石相
- 105 熊本県八代山地の物部川層群
- 104 熊本県八代市八峰山付近の下部白亜系
- 10 熊本県日奈久東方地域の下部白亜系(地域地質)
- 9 大分県楓楯山地域の先外和泉層群の層序と化石(地域地質)
- 宮崎県鞍岡地域から産出した後期三畳紀二枚貝化石とその地質学的意義
- O-152 広島県細見谷地域の地質構造
- 171 オーストラリアNew England Fold Beltのデボン系砂岩の特性(堆積)
- 100 西九州の秩父累帯
- 149 九州における秩父累帯の後期ペルム紀オリストストロームについて
- 149 熊本県上益城郡矢部町・清和村に分布する"湯鶴葉層"について
- 熊本県八代郡矢山岳地域の中・古生界 : 古生代
- 四国中央部猿田川地域三波川帯の先長浜褶曲
- O-153 舞鶴帯と秋吉帯の砕屑性ジルコン・モナザイトのEPMA年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 四国西部三波川帯から角閃岩・黒雲母片麻岩・花崗岩の砕屑物を含む結晶片岩の発見
- 白亜紀〜古第三紀の秩父累帯北帯(高知県物部村〜徳島県東祖谷山村)の変形 : 構造地質
- 高知県北東部のみかぶ帯および秩父帯の構造 : 構造地質
- 131 西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層岩とその変形構造
- 先市之川時階の中央構造線
- 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用:カーボネイト脈の形成
- 三波川変成岩の異常形ざくろ石
- 熊本県八代市北東部竜峰山帯からのクロリトイドの発見
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 西南日本の中・古生代造構作用の諸問題 : 高圧変成帯の造構作用
- 九州,甲佐地域の間の谷-肥後変成岩の地質構造(予報)
- 第二次大戦後における三波川帯の構造地質学の進展
- 高知県大栃付近の秩父帯および四万十帯の白亜系砂岩の比較
- 九州西部竜峰山変成岩の層序, 構造およびK-Ar年代
- 40. 宮崎県五ヶ瀬町の秩父累帯(その1) : 鏡山層の分布と放散虫年代
- 34 宮崎県鞍岡地域の層序と構造(その2)
- 33 宮崎県鞍岡地域の層序と構造(その1)
- 大分県楯佩山南方の新開層から後期ジュラ紀放散虫化石の発見
- 静岡県伊平地域三波川帯の白亜系衝上岩帯とその構造地質学的意義 : 中生代
- 熊本県上益城(かみましき)郡矢部町鴨猪(かもしし)川周辺の中・古生界の層序と構造 : 古生代
- 朝地変成岩のナップ構造と九州の地質構造の問題(予報)
- 三郡-中国帯のパイル・ナップ構造とテクトニクス : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 中国地方西部玖珂層群・鹿足層群からのジュラ紀型放散虫化石の発見
- 熊本県八代付近の白亜系の堆積岩石学的研究 : 中生代
- O-162 西南日本各地帯に分布する古生代砂岩中の砕屑性ザクロ石の特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-128 西九州,黒瀬川地帯のペルム系小崎層の後背地(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般発表)
- 西南日本外帯の秩父帯白亜系の供給地 : 中生代
- 和歌山県有田川流域の白亜系の研究 (4)白亜系の堆積岩岩石学的研究 : 中生代
- 和歌山県有田川流域の白亜系の研究 (3)宮古統西広層と井関層の堆積学的研究 : 中生代
- 和歌山県有田川流域の白亜系の研究 : (2)広川町天皇山〜西広付近に発達する石英質砂岩について : 中生代
- 高知県大栃付近の秩父帯および四万十帯の白亜系砂岩の比較 : 中生代
- O-107 熊本県秩父帯(黒瀬川帯)下部白亜系(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-139 秋吉帯ペルム紀プレート収束域の砕屑岩相の砂岩組成 : (1)砕屑性ザクロ石(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般発表)