花崗岩組織の研究 : とくに石英について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quartz in granites is generally grasped on two textural units, 1) quartz-grain as individual crystals distinguished from each other by high-angle boundaries, and 2) quartz-pool as individual domains occupied only by quartz and bounded by other minerals than quartz. In this paper textural significances of quartz-grain and qualtz-pool have been examined on the basis of analyses of quartz fabrics of the Yagyu granite of the Ryoke metamorphic belt (=mesozone granite), the Hata granite of the Hiroshima belt (=epizone granite), the Tamagawa granite of the Tamagawa belt (=epizone granite) and the Omogo granite of the Outer zone of Southwest Japan (=epizone granite). It has been clarified that the quartz-pool is initial fabric of magmatic origin and was initially occupied by one grain of quartz and that the quartz-grain is secondary recrystallized grain produced during solid-state flow (=solid intrusition) of granite or by regional tectonic stress. The contact ratio of quartz-pools in granite is commonly about O.05 (see the definition of grain-contact ratio by J. J. W. ROGERS et al., 1958 and P. KRETZ 1969), regardless of granite types, indicating that the primary distribution pattern of quartz in granite is essentially similar to each other regardless of granite types. The quartz-pools in eplozone and mesozone granites consist commonly of many quartz-grains, indicating that the granites were deformed by solid intrusion and/or regional tectonic stress during cooling.
- 日本地質学会の論文
- 1979-09-20
著者
-
原 郁夫
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
櫻井 康博
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
原 郁夫
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
桜井 康博
Department of Earth and Planetary Systems Science, Faculty of Science, Hiroshima University
-
桜井 康博
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
桜井 康博
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
関連論文
- 中央構造線の起源とその初生的形態
- 272. 単結晶石英脈の座屈しゅう曲と動的再結晶粒子のC軸ファブリック
- 384. 続・四国中央部三波川帯、石英の変形微細構造
- 266. 花崗岩ウルトラマイロナイトの形成条件と形成過程 : 高遠地域の"鹿塩マイロナイト"を例として
- 岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
- 韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
- 351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
- 217 粗粒花崗岩のマイロナイトの微細組織と形成機構
- 216 微細基質をもつ花崗岩のマイロナイト化作用
- 318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
- 310 岩国-柳井地域領家帯の構造解析
- 5 嶺家帯-三波川帯の構造発達史から見た西南日本のテクトニクス
- 309 韓国沃川地域沃川帯の構造解析
- 269 'いわゆる北大島正片麻岩体'の構造解析
- 326 柳井地域の領家・広島花崗岩類のミルメカイトの形成条件とその地質学的意味
- 花崗岩の冷却過程における斜長石の変形と成長 : 柳生花崗岩を例として
- 花崗岩組織の研究 : 再結晶組織の問題 柳生花崗岩を例として : 深成岩および変成岩
- 花崗岩組織の研究 : とくに石英について
- 笠置地域柳生花崗岩体の構造解析 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部三波川帯の黒雲母帯の分布と猿田ナップ : 深成岩および変成岩
- 曹長石斑状変晶による三波川帯の造構作用と変成作用の関係 : 深成岩および変成岩
- 佐々連地方三波川帯における造構造作用と変成作用
- 四国中央部猿田川地域三波川帯の先長浜褶曲
- 四国西部三波川帯から角閃岩・黒雲母片麻岩・花崗岩の砕屑物を含む結晶片岩の発見
- 三波川変成岩の異常形ざくろ石
- イントラホリアル褶曲におけるひずみ分布
- Flexural Folding における Competent Layers の変形様式:Flexral Folding における不均質多層岩石系の変形(II)
- Flexural folding における incompetent layers の変形様式:Flexural folding における不均質多層岩石系の変形(I)
- 不均質多層岩石系におけるConcentric FoldingのStrain-Movement Picture
- テクトナイトのquartz c-axis fabricsの総括的考察
- drag fold
- 広島市と呉市付近の中生代火成岩
- 石英のラメラ構造の形成条件とその地質学的意味
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 西南日本の中・古生代造構作用の諸問題 : 高圧変成帯の造構作用
- 九州,甲佐地域の間の谷-肥後変成岩の地質構造(予報)
- 第二次大戦後における三波川帯の構造地質学の進展
- 三河高原南西部の黒雲母片岩における片理の発達
- 朝地変成岩のナップ構造と九州の地質構造の問題(予報)
- 中国地方西部玖珂層群・鹿足層群からのジュラ紀型放散虫化石の発見