270 足摺岬Aタイプ花崗岩中の累帯黒雲母のカラーマッピング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-207 GM管サーベイメータを用いた島弧地殻起源夜久野オフィオライト朝来岩体の放射能マッピング(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
-
夜久野オフィオライト朝来岩体における古生代海洋内島弧地殻の形成と進化過程
-
O-154 島根県江津地域先白亜系のテレーン解析,および随伴オフィオライト質岩体の起源(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-185 四国中央部三波川変成帯五良津東部角閃岩体におけるエクロジャイト相のSHRIMP U-Pbジルコン年代(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
-
35 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造(その2)(地域地質)
-
256. 京都府北部舞鶴帯北帯の岩石と地質構造
-
京都府北部舞鶴帯北帯夜久野岩類のRb-Sr年代
-
蛍光X線分析装置(Cr管球)による珪酸塩岩石中の微量元素の定量
-
243. 舞鶴帯北帯古島弧複合岩類の岩石及び地質構造
-
227 京都府大江町地域夜久野北帯のRb-Sr年代とその意味
-
南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
-
263 北九州・平尾花崗縁岩の接触帶に産する桃れん石と産状
-
高知県足摺岬のラパキビ花崗岩
-
三畳紀美祢層群産火成岩・変成岩礫のK-Ar年代とその地質学的意義
-
高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
-
福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
-
サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
-
O-292 サハリン北端部のテクトニクス
-
384. 飛騨帯結晶質石灰岩のSr同位体組成
-
459 飛騨山地宇奈月地域飛騨帯の構造解析
-
O-196 夜久野オフィオライトの起源についての再検討(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
O-205 島根県大東地域に分布する片麻状花崗岩のジルコン・モナザイトのEPMA年代とSHRIMP年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
中国地方西部における舞鶴帯の横ずれ運動(16.テクトニクス)
-
南インド,Khondalite帯泥質片麻岩中の変成モナザイトのEPMA年代測定による成長史解析(23.変成岩とテクトニクス)
-
O-159 広島県吉和地域の舞鶴帯中に見いだされた異地性変成岩レンズ(19. テクトニクス)
-
O-182 北西太平洋シャツキーライズ北方 (ODP Site 1179) の前期白亜紀海洋底玄武岩の不均質性について
-
ナップ境界の現象論--西南日本内帯を例に (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
-
西南日本の地震基盤の地質学的特性 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
-
P-303 ヤップ島変成オフィオライトの構造地質と岩石化学
-
P-302 兵庫県朝来町地域夜久野オフィオライトの下部斑れい岩に産するミグマタイトについて
-
九州東部,朝地変成岩地域の変成作用とナップ運動の時期
-
243. 熊本県, 山鹿変はんれい岩体のナップ構造
-
泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
-
本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
-
地質学の研究と教育,40年の回顧
-
益田-松山間に分布する中生代火成岩類及び含有鉱物の化学組成変化--とくに益田-柳井間の深成岩類
-
岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
-
韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
-
351 岩国-柳井地域領家帯の構造発達史
-
318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
-
310 岩国-柳井地域領家帯の構造解析
-
5 嶺家帯-三波川帯の構造発達史から見た西南日本のテクトニクス
-
309 韓国沃川地域沃川帯の構造解析
-
Garnet metagabbro-ultramafic complexes in the Pekulney Range, northeast Russia
-
西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層帯の内部構造と透水性 : 丹波帯-超丹波帯境界における解析例
-
O-153 舞鶴帯と秋吉帯の砕屑性ジルコン・モナザイトのEPMA年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
131 西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層岩とその変形構造
-
熊本県八代市北東部竜峰山帯からのクロリトイドの発見
-
西南日本の中・古生代造構作用の諸問題 : 高圧変成帯の造構作用
-
319 福岡県東南部に分布する花崗岩類の化学組成
-
272 福岡県東南部-国東半島に点在する深成岩・変成岩類
-
270 足摺岬Aタイプ花崗岩中の累帯黒雲母のカラーマッピング
-
417 福岡県刈田産ヘデン輝石花崗岩
-
中国地方西部における中生代後期〜古第三紀火成活動
-
23. 古第三紀田万川カルデラ底の深成岩類に関する 2, 3 の問題(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
-
14. 中国地方における 2, 3 の古期(白亜紀∿古第三紀)火山岩体の内部構造(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
327 三波川変成岩の時代論
-
高知県足摺岬産火成岩類の稀土類及び微量成分
-
高知県足摺岬産第三紀火成岩類の微量元素
-
466 岡山県勝山地域"三郡帯"の構造解析
-
282 四国中央部三波川帯の珪質片岩の石英ファブリックス
-
O-206 Uraninite, Huttonite/Thorite, BaddeleyiteのEPMA-Datingとその問題点および年代学的重要性(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
長門構造帯産花崗岩類および美禰層郡産花崗岩質岩礫のK-Ar年代値とその地質学的意義
-
西中国地域の後期中生代〜古第三紀火山岩類の岩石化学
-
長門構造帯より紡錘虫化石の発見
-
日本地質図大系 : 中国・四国地方, 服部 仁・猪木幸男 編, 朝倉書店 1991年発行, A2判, 130ページ, 定価69,010円.
-
山口県秋吉台産多孔質岩の産状と成因
-
北九州地域産白亜紀花崗岩類の放射年代に関する2,3の新資料
-
中国地方西部における中生代後期〜古第三紀火成活動史
-
足摺岬環状火成岩体のSr同位体比 : 深成岩
-
輪状複合火成岩体のタイプと形成機構 : 日本の例を中心にして : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
-
東中国における後期中生代〜古大三紀酸性岩類の南北変化 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
-
東中国における後期中生代〜古第三紀酸性岩類の南北変化の概要
-
中国西部産2,3の後期中生代〜古第三紀深成岩類および関連火山岩中の苦鉄質鉱物の化学組成 : 深成岩および変成岩
-
中国西部産2・3の古期岩層中の火成岩礫 : 深成岩および変成岩
-
益田-柳井間に分布する後期中生代古第三紀深成岩類に関する2, 3の問題 : 深成岩および変成岩
-
柳井-益田間に分布する後期中生代深成岩類中の含有鉱物の組成変化 : 深成岩および変成岩
-
IV.一般教育のなかの地学 : 私の体験より(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
-
長門構造帯産圧砕花崗岩類 : 深成岩および変成岩
-
西中国産グラニュライト質捕獲岩に伴われる火成岩類 : 深成岩・変成岩
-
古第三紀田万川陥没体の形成機構に関する一考察
-
西中国産グラニュライト質捕獲岩の岩石学的性状 : 深成岩・変成岩
-
17. 西中国脊稜山地の後期中生代火山活動(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
福岡県東南部-国東半島に点在する花崗岩類および関連する片麻状変成岩類
-
石仏の材質と保存 : 主として大分県下の磨崖仏について
-
Zonal distributhion of cretaceous to tertiary granitic rocks in Suthwest Jopan
-
高知県足摺岬産第三紀火成岩類の高フッ素含有量
-
14 秋吉帯と舞鶴帯の構造地質学的関係 : 広島県東部,矢川クリッペの再検討(地域地質)
-
257. 新見-足立-東城地域の大江山オフィオライトの岩石及び地質構造
-
357 "三郡変成岩類"八東層からのトリアス紀コノドントおよびジュラ紀型放散虫化石の発見
-
三郡帯の2つのユニットと三郡変成岩類の原岩年代について : 構造地質
-
舞鶴帯夜久野岩類の産状について : 構造地質
-
中国帯からのジュラ紀放散虫化石の発見とその構造地質学的意味 : 構造地質
-
鳥取県若桜地域三畳系の構造地質学的意味 : 構造地質
-
ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
-
O-8 サハリン・シュミット半島オフィオライトの岩石学的特性(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
-
四国西南端の裸島の特異なコンクリーションについて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク