西中国地域の後期中生代〜古第三紀火山岩類の岩石化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Calc-alkaline volcanic rocks of late Mesozoic to early Tertiary in West Chugoku, Southwest Japan have been petrochemically investigated. Although they are classified into the Kammon, Shunan, Hikimi, Abu, and Tamagawa Groups from older to younger, they are different only slightly in bulk chemistry, except for the K_2O/Na_2O ratio which is lower in the Tamagawa Group, and higher in the other groups. As for the constituent minerals, on the other hand, there are several differences among these groups of volcanic rocks, as mentioned below: 1) The pyroxenes of the Hikimi Group show a fairly broad range of composition from Ca_<43>Mg_<33>Fe_<24> to Ca_<42>Mg_<22>Fe_<36> in clinopyroxene and from Ca_3Mg_<45>Fe_<53> to Ca_3Mg_<27>Fe_<70> in orthopyroxene, while only a small variation is recognized in the pyroxenes (clinopyroxenes) from other groups. 2). The amphiboles of the Hikimi Group are the most ferrous, belonging mostly to the ferro-hornblende and ferro-edenitic hornblende after Leake's (1968) classification, while those of the Tamagawa Group are magnesio-hornblende. 3). Comparing the Fe/Mg ratio of mafic constituents with that of host rocks, its difference is largest in the Tamagawa Group, and smallest in the Hikimi Group. This fact seems to be connected with the difference of constituent Fe-Ti oxide minerals between the Tamagawa (almost magnetite) and the Hikimi volcanic rocks (almost ilmenite). These data lead to the conception of different vapor pressure and different oxygen fugacity among five volcanic groups during crystallization of magma, that is, they are lowest in the Hikimi Group, intermediate in the Shunan Group and highest in the Tamagawa Group.
- 日本地質学会の論文
- 1979-09-20
著者
関連論文
- 高知県足摺岬のラパキビ花崗岩
- 三畳紀美祢層群産火成岩・変成岩礫のK-Ar年代とその地質学的意義
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 地質学の研究と教育,40年の回顧
- 益田-松山間に分布する中生代火成岩類及び含有鉱物の化学組成変化--とくに益田-柳井間の深成岩類
- 中国・四国地方の白亜紀〜古第三紀火成活動 : 火成岩類の対比を中心として(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 古第三紀波佐(はざ)陥没体の地質と構造
- 319 福岡県東南部に分布する花崗岩類の化学組成
- 272 福岡県東南部-国東半島に点在する深成岩・変成岩類
- 270 足摺岬Aタイプ花崗岩中の累帯黒雲母のカラーマッピング
- 417 福岡県刈田産ヘデン輝石花崗岩
- 中国地方西部における中生代後期〜古第三紀火成活動
- 高知県足摺岬産火成岩類の稀土類及び微量成分
- 高知県足摺岬産第三紀火成岩類の微量元素
- 長門構造帯産花崗岩類および美禰層郡産花崗岩質岩礫のK-Ar年代値とその地質学的意義
- 西中国地域の後期中生代〜古第三紀火山岩類の岩石化学
- 長門構造帯より紡錘虫化石の発見
- 日本地質図大系 : 中国・四国地方, 服部 仁・猪木幸男 編, 朝倉書店 1991年発行, A2判, 130ページ, 定価69,010円.
- 山口県秋吉台産多孔質岩の産状と成因
- 北九州地域産白亜紀花崗岩類の放射年代に関する2,3の新資料
- 中国地方西部における中生代後期〜古第三紀火成活動史
- 足摺岬環状火成岩体のSr同位体比 : 深成岩
- 輪状複合火成岩体のタイプと形成機構 : 日本の例を中心にして : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 東中国における後期中生代〜古大三紀酸性岩類の南北変化 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 東中国における後期中生代〜古第三紀酸性岩類の南北変化の概要
- 中国西部産2,3の後期中生代〜古第三紀深成岩類および関連火山岩中の苦鉄質鉱物の化学組成 : 深成岩および変成岩
- 中国西部産2・3の古期岩層中の火成岩礫 : 深成岩および変成岩
- 益田-柳井間に分布する後期中生代古第三紀深成岩類に関する2, 3の問題 : 深成岩および変成岩
- 柳井-益田間に分布する後期中生代深成岩類中の含有鉱物の組成変化 : 深成岩および変成岩
- IV.一般教育のなかの地学 : 私の体験より(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 長門構造帯産圧砕花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 西中国産グラニュライト質捕獲岩に伴われる火成岩類 : 深成岩・変成岩
- 古第三紀田万川陥没体の形成機構に関する一考察
- 西中国産グラニュライト質捕獲岩の岩石学的性状 : 深成岩・変成岩
- 17. 西中国脊稜山地の後期中生代火山活動(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 福岡県東南部-国東半島に点在する花崗岩類および関連する片麻状変成岩類
- 石仏の材質と保存 : 主として大分県下の磨崖仏について
- Zonal distributhion of cretaceous to tertiary granitic rocks in Suthwest Jopan
- 高知県足摺岬産第三紀火成岩類の高フッ素含有量
- 四国西南端の裸島の特異なコンクリーションについて