片岡 香子 | 新潟大学災害復興科学センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
片岡 香子
新潟大学災害復興科学センター
-
片岡 香子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
片岡 香子
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
片岡 香子
新潟大学・災害研
-
片岡 香子
Gns Scienceワイラケイ研究センター:新潟大学災害復興科学センター
-
卜部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
卜部 厚志
新潟大学災害復興科学センター
-
卜部 厚志
新潟大 災害復興科セ
-
片岡 香子
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
本郷 美佐緒
新潟大学災害復興科学センター
-
片岡 香子
新潟大学災害・復興科学研究所
-
鈴木 幸治
新潟大学災害復興科学センター
-
中条 武司
大阪市自然史博物館
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
鈴木 幸治
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
高濱 信行
新潟大 災害復興科セ
-
本郷 美佐緒
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
高浜 信行
新潟大学・災害研
-
吉川 周作
大阪市立大学
-
卜部 厚志
新潟大学災害・復興科学研究所
-
長橋 良隆
福島大学教育学部地学教室
-
坂本 隆彦
大阪府立南寝屋川高等学校
-
梶山 敦司
株式会社建設技術研究所
-
卜部 厚志
新潟大学・災害復興科学センター
-
中条 武司
大阪市立自然史博物館
-
高濱 信行
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
安井 賢
有限会社 甲賀地盤調査
-
マンヴィル ヴァーン
Gns Scienceワイラケイ研究センター
-
坂本 隆彦
京都大,理,地鉱
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
稲葉 充
石油資源開発(株)探鉱本部
-
別所 孝範
和歌山
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校定時制
-
川辺 孝幸
山形大
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
森山 義博
大阪府立藤井寺高等学校
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
長橋 良隆
福島大学共生システム理工学類
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
茅原 芳正
大阪市立都島第二工業高校
-
里口 保文
琵琶湖博物館
-
安井 賢
新潟基礎工学研究所
-
高濱 信行
新潟大学災害復興科学センター
-
安井 賢
(有)新潟基礎工学研究所
-
満田 信一
三菱瓦斯化学(株)
-
中条 武司
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
卜部 厚志
新潟大学調査団・浸水調査グループ
-
梶山 敦司
(株)建設技術研究所
-
ト部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
里口 保文
滋賀県琵琶湖博物館
-
馬場 綾佳
新潟大学自然科学研究科
-
マンヴィル ヴァーン
ニュージーランド地質核科学研究所
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地球学教室
-
川辺 孝幸
山形支部 山形大学地域教育文化学部生活総合学科生活環境科学コース
-
Vern MANVILLE
Institute of Geological and Nuclear Sciences, Wairakei Research Centre, New Zealand
-
渡辺 真人
地質調査所北海道支所
-
Vern Manville
Institute Of Geological And Nuclear Sciences Wairakei Research Centre New Zealand
-
佐藤 隆春
大阪地学教師G
-
別所 孝範
大阪地学教師G
-
坂本 隆彦
大阪地学教師G
-
藤井 豊明
大阪地学教師G
-
茅原 芳正
大阪地学教師G
-
森山 義博
大阪地学教師G
-
坂本 隆彦
京都大 理 地鉱
-
稲葉 充
石油資源開発(株)
-
稲葉 充
石油資源開発(株)札幌鉱業所
-
長橋 良隆
福島大
-
長橋 良隆
福島大学
-
浦田 信一
三菱瓦斯化学(株)
-
片岡 香子
GNS Scienceワイラケイ研究センター
-
石崎 泰男
富山大学大学院理工学部
-
渡辺 真人
地質調査所
-
及川 輝樹
産業技術総合研
-
藤本 裕介
新潟大学理学部地質科学科
-
稲葉 充
石油資源開発
-
佐藤 隆春
大阪市自然史博・外来研
-
及川 輝樹
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
石崎 泰男
富山大学大学院理工学部研究部
-
長橋 良隆
福島大学教育学部
著作論文
- タービダイトとして再堆積した大阪層群中の火山灰層
- 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
- 防災部門 複合防災分野の活動
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- 新潟県中越地震による地震災害と建物被害
- 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
- 上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
- O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害
- 新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害
- 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
- 新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- O-27 爆発的火山噴火が与える河川堆積システムへの影響 : 火山砕屑物の堆積学と古洪水研究的視点による検討(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ
- P-87 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)
- 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
- O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成
- O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例
- A18 火砕流堆積物周辺での水流による火砕物質二次堆積作用 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例
- 510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)
- 土石流・ハイパーコンセントレイティッド流・河川流の分化と堆積累重様式--前期更新世、八千穂層群下部・中部累層の例
- 爆発的噴火活動にともなう火山砕屑物の再堆積作用--再堆積性火山砕屑物(再堆積性テフラ)は何を語るのか? (総特集 明日のテフラ研究)
- 鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠-福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程
- 火山砕屑物質の再動・再推積作用と火山災害 : ニュージーランド北島,タウポ噴火(1800年前)の例
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年 -火山灰稀産地域での段丘編年の試み-
- 7 第三紀・第四紀境界付近の福田火山灰層とその相当層の岩相側方変化
- 2007年3月18日ニュージーランドRuapehu火口湖から発生した決壊洪水(口絵)
- カルデラ火山における噴火後の決壊洪水とラハール災害
- 堆積学研究会2000年春季研究集会地質巡検
- P-110 爆発的珪長質噴火活動に対する遠方陸域堆積システムの呼応 : 鮮新統虫生野火山灰層(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-170 爆発的噴火にともなう火山砕屑物の再堆積作用 : 鮮新統虫生野火山灰層の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-172 土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程 : 前期更新世,八千穂層群下部〜中部八千穂累層の例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響
- Large-scale lahar and pyroclastic flow deposits of Yakedake Volcano Group, central Japan