上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鮮新-更新統境界付近に挟在する広域火山灰層として重視されている, 上総層群下部の火砕鍵層Kd 38をKd 38火山灰層として再定義し, 房総半島東部から西部に至る13地点において対比の再検討を行った.Kd 38火山灰層は調査を行った各地点において, 岩相および記載岩石学的性質が異なるが, 佐野〜会所地域, 横瀬〜追原地域, 折木沢〜小志駒地域の各地域内での岩相および記載岩石学的性質はほぼ類似する.さらにそれぞれの地域間においては, 下位の特徴的な性質を持つKd 38.2火山灰層の対比とKd 38火山灰層のユニット区分による岩相と記載岩石学的性質の関係から対比される.このような各地点におけるKd 38火山灰層の岩相や記載岩石学的性質の違いは, 降灰後の堆積過程の違いを反映している.
- 日本地質学会の論文
- 2000-03-15
著者
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
片岡 香子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
里口 保文
琵琶湖博物館
-
片岡 香子
新潟大学災害復興科学センター
-
中条 武司
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
里口 保文
滋賀県琵琶湖博物館
-
渡辺 真人
地質調査所北海道支所
-
中条 武司
大阪市自然史博物館
-
渡辺 真人
地質調査所
関連論文
- 琵琶湖堆積物の長時間スケール層序と構造運動の復元 (「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」特集号)
- 佐渡島中山層(中部中新統〜下部鮮新統)の珪藻化石層序
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- タービダイトとして再堆積した大阪層群中の火山灰層
- 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
- 琵琶湖"烏丸ボーリング"最下部の堆積環境とその古地理上の位置
- 琵琶湖堆積物の長時間スケール層序と構造運動の復元
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- O-31 広島県三次地域に分布する備北層群の層序と年代
- 岡山県高山市地域の備北層群, および津山地域勝田層群から産出した中新世珪藻化石
- 房総半島上総層群のフィッション・トラック年代
- 249 北部日本海における最終氷期以降の珪藻化石群集(海洋地質)
- 153 日本海周辺の新第三系中のmarine onlapの成因と形成時期
- 51 スランプによって形成された豊頃丘陵新第三系珪藻質泥岩中のhiatus
- S-23 日本のジオパーク : これまでとこれから((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- 富山県氷見市灘浦地域の藪田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集 : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed の下限の年代について
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の珪藻化石層序
- 112. 房総半島木の根層・天津層の珪藻化石生層序 : 神川ルートにおける検討結果
- 大阪層群の朝代テフラ層と新潟地域のTzwテフラ層の対比
- O-100 宮崎層群とのテフラ対比からみた津房川層の堆積年代(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 防災部門 複合防災分野の活動
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- 新潟県中越地震による地震災害と建物被害
- 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
- 北海道沼田町に分布する上部中新統幌加尾白利加層下部におけるFortipecten takahashii (Yokoyama) (Bivalvia : Pectinidae)の初産出年代
- 上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
- 19 男鹿半島の女川層中の複数の含海緑石層準について
- 10 氷見層群中・上部の火山灰層序 : 特に薮田累層とその相当層の層序関係について
- O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害
- 新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害
- 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
- 中部更新統古琵琶湖層群上部と上総層群上部の火山灰層の対比
- P-231 琵琶湖湖底堆積構造からみた湖水面変動と環境変動(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 伊吹山南麓に分布する中部更新統寺林層の植物化石および昆虫化石に基づく古環境復元
- 伊吹山山麓の米原市寺林地域に分布する礫質堆積層の年代
- 伊吹山山麓の米原市寺林地域に分布する礫質堆積層の年代
- 東海層群に挟在する大田テフラ層と三浦層群のテフラ層との対比
- Correlation of the late Pliocene Mushono-Shiraiwa Tephra Beds in the Kobiwako and Kakegawa Groups to the Kyp-NAll-Jwg4 Tephra Beds in the Niigata region, central Japan
- O-168 三浦層群安野層と東海層群常滑層の火山灰対比からみた鮮新統広域層序とその年代
- P-285 琵琶湖南湖における4mボーリングコア層序
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 鮮新-更新世境界付近の広域テフラとテフラ層序の分解能
- 本州中央部に分布する鮮新-下部更新統の火山灰層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 富山県氷見・灘浦地域の鮮新統の珪藻化石層序と年代層序の再検討 : とくに広域火山灰層とNo.3 Globorotalia inflata(浮遊性有孔虫)bedの年代について
- K-Ar年代および珪藻化石群集に基づく西南北海道北部の火山砕屑岩類の層序と年代
- O-27 爆発的火山噴火が与える河川堆積システムへの影響 : 火山砕屑物の堆積学と古洪水研究的視点による検討(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ
- P-87 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)
- 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
- O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成
- A18 火砕流堆積物周辺での水流による火砕物質二次堆積作用 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例
- 510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)
- 東北日本沖日本海大陸斜面の珪藻化石と地質構造
- O-65 東海層群の禰宜上火山灰層とOm-SK110テフラ層の対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-47 広域なテフラ層序からみた古琵琶湖層群下部の層序と年代(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古琵琶湖層群最下部層序の再検討(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- O-88 三浦層群安野層の広域テフラ(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 土石流・ハイパーコンセントレイティッド流・河川流の分化と堆積累重様式--前期更新世、八千穂層群下部・中部累層の例
- 爆発的噴火活動にともなう火山砕屑物の再堆積作用--再堆積性火山砕屑物(再堆積性テフラ)は何を語るのか? (総特集 明日のテフラ研究)
- 鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠-福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程
- 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の層序:とくに姿累層とその上位層との間の時間間隙について
- 日本海周辺域にみられる後期中新世のsubmarine hiatusの形成過程に関する一考察 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地質学的アプロ-チ)
- O-147 富山県・八尾地域に分布する下部∿中部中新統の古地磁気学的研究
- P-32 富山県東部魚津地域に分布する新第三系の磁気層序
- 古地磁気から推定した富山県東端部泊地域の回転運動
- テフラ層対比に基づく日本の海成鮮新・下部更新統層序
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年 -火山灰稀産地域での段丘編年の試み-
- 7 第三紀・第四紀境界付近の福田火山灰層とその相当層の岩相側方変化
- 58. 房総半島上総層群のFT年代
- 火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
- 岐阜県谷汲村深坂湿原の最終氷期以降の珪藻群集変化と古環境変遷
- 2007年3月18日ニュージーランドRuapehu火口湖から発生した決壊洪水(口絵)
- 本州中央部における鮮新-更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代
- P-28 本州中央部における鮮新・前期更新世テフラ層序とその精密対比
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-116 富山県・石川県に分布する前期中新世火山岩類の古地磁気(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-143 房総半島に分布する三浦層群安野層からの鮮新統広域火山灰の検出(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-111 三浦層群安野層上部に挟在する火山灰の広域対比の検討(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- O-112 房総半島の三浦層群安野層上部の火山灰層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 世界ジオパークネットワークと日本のジオパーク
- P-86 日本の新第三系泥質堆積物中の海緑石濃集層・コンデンスセクションの生成タイミング(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- Relationship between Major Element Composition and Refractive Index of Volcanic Glass
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 古琵琶湖層群における新・旧鮮新−更新統の境界
- 十和田火山AD915噴火後のラハールが及ぼした津軽平野中部の堆積環境への影響