O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
福島市南西部に分布する鮮新世「笹森山安山岩」のK-Ar年代
-
福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
-
P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
-
中部日本,大峰地域の鮮新世火砕流堆積物:層序・記載岩石学的特徴
-
P-224 男鹿半島北浦層の火山灰層序について(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
-
タービダイトとして再堆積した大阪層群中の火山灰層
-
新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害
-
後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
-
停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
-
防災部門 複合防災分野の活動
-
東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
-
新潟県中越地震による地震災害と建物被害
-
新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
-
上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
-
O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害
-
新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害
-
新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
-
S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
-
本州中央部に分布する鮮新-下部更新統の火山灰層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
-
近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
-
O-27 爆発的火山噴火が与える河川堆積システムへの影響 : 火山砕屑物の堆積学と古洪水研究的視点による検討(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
-
O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ
-
大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
-
大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
-
P-87 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
-
二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
-
火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)
-
新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
-
O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成
-
O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例
-
近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
-
A18 火砕流堆積物周辺での水流による火砕物質二次堆積作用 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例
-
510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)
-
B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
-
土石流・ハイパーコンセントレイティッド流・河川流の分化と堆積累重様式--前期更新世、八千穂層群下部・中部累層の例
-
爆発的噴火活動にともなう火山砕屑物の再堆積作用--再堆積性火山砕屑物(再堆積性テフラ)は何を語るのか? (総特集 明日のテフラ研究)
-
鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠-福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程
-
火山砕屑物質の再動・再推積作用と火山災害 : ニュージーランド北島,タウポ噴火(1800年前)の例
-
男鹿半島北浦層のKm2テフラ層と新潟地域のSK100テフラ層の対比
-
秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
-
三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年 -火山灰稀産地域での段丘編年の試み-
-
7 第三紀・第四紀境界付近の福田火山灰層とその相当層の岩相側方変化
-
S09 2004年9月1日の浅間山噴火に伴う福島県郡山市の火山灰と福島市の降雨について
-
S-70 陸域と海域をむすぶ対比のツールとしての広域テフラ層((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
-
XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
-
火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
-
2007年3月18日ニュージーランドRuapehu火口湖から発生した決壊洪水(口絵)
-
313. 大規模火砕堆積物の再堆積相・層序 : 丹生川火砕流堆積物・恵比須峠火砕堆積物とその相当層の例
-
105. 岐阜県高山盆地に分布する恵比須峠溶結凝灰岩層と東海層群嘉例川火山灰層の対比について
-
116 岐阜県高山盆地上野平周辺の地質と火山灰層
-
P-16 上総層群に挟在するテフラ暦の爆発的火山噴火史と伊豆-小笠原弧のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
本州中央部における鮮新-更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代
-
P-28 本州中央部における鮮新・前期更新世テフラ層序とその精密対比
-
カルデラ火山における噴火後の決壊洪水とラハール災害
-
堆積学研究会2000年春季研究集会地質巡検
-
O-274 福島県二本松丘陵における後期中新世-鮮新世火山の地質と岩石(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
-
P-236 火山ガラスの化学組成に基づく噴火層位と噴出源の推定 : 下部鮮新統竜の口層・向山層の例(30. 火山噴火と噴出物,ポスターセッション,一般発表)
-
P-168 本州・九州の後期中新世〜更新世テフラ層序に基づく大規模火砕流噴火の頻度(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
-
P-110 爆発的珪長質噴火活動に対する遠方陸域堆積システムの呼応 : 鮮新統虫生野火山灰層(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-170 爆発的噴火にともなう火山砕屑物の再堆積作用 : 鮮新統虫生野火山灰層の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
-
O-172 土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程 : 前期更新世,八千穂層群下部〜中部八千穂累層の例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
-
Relationship between Major Element Composition and Refractive Index of Volcanic Glass
-
越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響
-
Large-scale lahar and pyroclastic flow deposits of Yakedake Volcano Group, central Japan
-
防災部門 複合防災分野の活動
-
A1-12 福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)に挟まるラハール堆積物の識別(福島の火山,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク