中部日本,大峰地域の鮮新世火砕流堆積物:層序・記載岩石学的特徴
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
福島市南西部に分布する鮮新世「笹森山安山岩」のK-Ar年代
-
福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
-
P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
-
中部日本,大峰地域の鮮新世火砕流堆積物:層序・記載岩石学的特徴
-
P-224 男鹿半島北浦層の火山灰層序について(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
-
後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
-
停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
-
S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
本州中央部に分布する鮮新-下部更新統の火山灰層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
-
近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
-
O-172 遠方テフラから読みとられる噴火様式と再堆積過程 : 鮮新・更新世境界,恵比須峠・福田テフラ
-
大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
-
大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
-
近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
-
B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
-
男鹿半島北浦層のKm2テフラ層と新潟地域のSK100テフラ層の対比
-
秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
-
S09 2004年9月1日の浅間山噴火に伴う福島県郡山市の火山灰と福島市の降雨について
-
S-70 陸域と海域をむすぶ対比のツールとしての広域テフラ層((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
-
XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
-
火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
-
本州中央部における鮮新-更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代
-
Relationship between Major Element Composition and Refractive Index of Volcanic Glass
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク