特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-25
著者
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
岩田 修二
都立大・地理
-
岩田 修二
立教大学観光学部
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
松本 淳
首都大学東京・都市環境科学研究科
-
菊地 俊夫
首都大学東京都市環境科学研究科
-
小出 仁
産業技術総合研究所
-
松本 淳
首都大学東京
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所
関連論文
- 赤道高山の縮小する氷河
- 高地アジアの氷河を越える家畜群
- ジオパークと大地の遺産百選
- 日本列島の氷河地形に関する文献
- 日本列島氷河問題の回顧と現状--一九三六年〜二〇一〇年三月まで
- 佐渡島中山層(中部中新統〜下部鮮新統)の珪藻化石層序
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- ヒマラヤ山脈と世界最高峰の地図 (特集 世界の高山と地図)
- キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
- ブータンヒマラヤ、チョブダ氷河における過去35年間の氷河変動と氷河湖の拡大
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- O-31 広島県三次地域に分布する備北層群の層序と年代
- 岡山県高山市地域の備北層群, および津山地域勝田層群から産出した中新世珪藻化石
- S-23 日本のジオパーク : これまでとこれから((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- 富山県灘浦地域の中新統姿層の珪藻化石層序の再検討
- 富山県氷見市灘浦地域の藪田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集 : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed の下限の年代について
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- P-47 北太平洋の漸新世-新第三紀珪藻化石層序の高精度化 : Leg145 Site 887C の珪藻化石層序の再検討
- O-277 富山県氷見市灘浦地域の薮田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集(予報) : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed について
- 房総半島鴨川地域, 川谷ルートにおける中期中新世珪藻化石層序
- Integrated stratigraphy of the Middle Miocene marine sequence in the Boso Peninsula,central Japan:a review (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 八尾地域に分布する新第三系の古地磁気/珪藻化石層序 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の珪藻化石層序
- 112. 房総半島木の根層・天津層の珪藻化石生層序 : 神川ルートにおける検討結果
- 北海道沼田町に分布する上部中新統幌加尾白利加層下部におけるFortipecten takahashii (Yokoyama) (Bivalvia : Pectinidae)の初産出年代
- 上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
- 19 男鹿半島の女川層中の複数の含海緑石層準について
- 10 氷見層群中・上部の火山灰層序 : 特に薮田累層とその相当層の層序関係について
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 富山県氷見・灘浦地域の鮮新統の珪藻化石層序と年代層序の再検討 : とくに広域火山灰層とNo.3 Globorotalia inflata(浮遊性有孔虫)bedの年代について
- チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
- セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
- 天山山脈ウルプト氷河の岩屑被覆の形成
- 天山山脈ウルプト氷河 : 1983-2003年の変化
- 表層堆積物の断面構造から推定した白馬岳高山帯における周氷河砂礫斜面の形態変化
- ヒマラヤの氷河分布とブータン・ヒマラヤにおける1963-1993年の氷河縮小
- 周氷河地形の多様性と脆弱性 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
- 中国の山岳地図 (特集 今日の中国の地図事情)
- 湖沼堆積物による過去2,000年間の気候・海水準・大気変動の復元と未来予測
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動-チベット/ヒマラヤの上昇史との関係-
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動 : チベット/ヒマラヤの上昇史との関係
- O-147 富山県・八尾地域に分布する下部∿中部中新統の古地磁気学的研究
- ヒマラヤに生きる--各論(3)ジュンベシ谷の2万年
- ヒマラヤにおける環境利用の歴史的変遷
- 中国内陸部のレス・古土壌堆積物と日本海深海堆積物の粘土鉱物からみた東アジアにおける過去240万年間のモンスーン・偏西風変動
- 自然の変化を無視した国立公園管理の未来像
- 座談会 日本の山岳国立公園はこのままでいいのか--尾瀬と上高地の現状から (第2特集 山岳国立公園を考える--山の自然を守るために)
- パキスタン北部,ゴジャール,パスー村周辺での氷河観光開発計画
- ブータンの氷河湖決壊洪水--住民を守るための調査と援助 (特集 ブータン--との国)
- ブータン=ヒマラヤの岩石氷河と山岳永久凍土
- ブータン北西部のモレーンの分布からみた氷河変動
- 地図がなければ旅も調査も意味がない--ルートマップから五万分の一の地図まで (特集 旅の記録)
- ルミネッセンス年代測定法の最近の進歩 : 適用年代の拡大と石英のOSL成分について(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 熱帯高地とは : 人間の生活領域としての視点から
- 天山山脈ウルムチ河源流域における岩石氷河の崩壊過程
- 中国天山山脈の周氷河岩屑斜面における44年間の斜面物質移動量
- 立山, 内蔵助カールでの永久凍土の発見
- 立山, 内臓助カールでの永久凍土の確認
- 飛騨山脈, 立山内蔵助カールの永久凍土と岩屑地形の成因
- 日本アルプス高山域における岩塊堆積地形の成因についての再検討
- 西ネパール, ヒウンチュリ山群における氷河の最大拡大範囲と平衡線高度
- 上高地・梓川における河畔林のモザイク構造とその形成過程
- 上高地における河畔林のモザイク構造
- 東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
- ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
- 粗大礫により構成される周氷河岩屑斜面の形成環境
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- 岐阜県上宝村福地に分布する下部更新統福地凝灰角礫岩層のファブリックと礫種組成
- パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
- 書評 マイクル・ハンブリー+ユルク・アレアン著,安仁屋政武訳:ビジュアル大百科 氷河
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- 特集「アジアの山岳氷河と山岳永久凍土」の編集にあたって
- 中部山岳国立公園特別保護地区上高地での自然破壊 : 最近の変化とそれへの対応
- 極地と高山の地形--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ(1990年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- ネパールヒマラヤの構造土 : ネパールヒマラヤ氷河学術調査隊業績 No.2
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
- 天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
- 天山山脈, ウルムチ河源頭6号氷河の20年間の変化の研究
- S-56 日本にもジオパークを設立しよう((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 表層堆積物の断面構造からみた白馬岳山稜における風衝・風背斜面の削剥量と形態変化
- 宇宙から見た中央アジア,パミールのフェドチェンコ氷河の特徴
- ジオパークでの情報発信 (特集 ジオパーク)
- パミールとはどんなところか--範囲・地形・環境 (特集 パミール)
- 図書紹介 『山と氷河の図譜 五百澤智也山岳図集』[五百澤智也著]
- P-8 上部鮮新統鍬江層上部(新潟県)における貝形虫化石群集と海洋環境の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,ポスターセッション,一般発表)
- O-116 富山県・石川県に分布する前期中新世火山岩類の古地磁気(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 「グレーシャー」が「氷河」になった訳
- 世界ジオパークネットワークと日本のジオパーク
- P-86 日本の新第三系泥質堆積物中の海緑石濃集層・コンデンスセクションの生成タイミング(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- P-54 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の年代層序の再検討(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)