ジオパークと大地の遺産百選
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
中井 達郎
国士舘大学
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
目代 邦康
自然保護助成基金
-
河本 大地
神戸夙川学院大学
-
堀 信行
奈良大学文学部
-
尾方 隆幸
琉球大学教育学部
-
岩田 修二
立教大学観光学部
-
河本 大地
神戸夙川学院大学観光文化学部
-
松本 淳
首都大学東京
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所
関連論文
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- 新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
- 地形図を持ってジオツアー(5)山の博物館 長野県松本市上高地(その2)
- 地形図を持ってジオツアー(4)山の博物館 長野県松本市上高地(その1)
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 地形図を持ってジオツアー(6)日本を動かした大断層 岐阜県本巣市根尾谷断層
- 地形図を持ってジオツアー(3)東海地方の海際の丘陵地 静岡県静岡市 有度丘陵
- 地形図を持ってジオツアー(2)見沼田んぼに暮す人々 埼玉県さいたま市、川口市
- P11.長野県梓川上流,トバタの山崩れの形態的特徴(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- ジオパークと大地の遺産百選
- 佐渡島中山層(中部中新統〜下部鮮新統)の珪藻化石層序
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- 「木も見て,森も語る」全体論的サンゴ礁保全のための普及啓発の理念
- C361 海南島に持続的豪雨をもたらした熱帯総観規模擾乱の発達(熱帯大気)
- P-23 大気圧条件下でのNO_3ラジカルとVOCの反応速度定数測定装置の開発(ポスター発表)
- 地形図を持ってジオツアー(7)大森貝塚と埋め立ての街
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 自然環境保全の方策としてのジオパーク (総特集 ジオパーク(1) 地球科学がつくる持続的な地域社会)
- 特集コラム ジオパークを知るための情報資源 (特集 ジオパーク)
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- D160 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第3報)(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 琉球列島における地元主導のツーリズムと自然保護との共生
- 1G1336 NO_2検出LIF法による大気中NOの濃度測定装置の開発(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 区内観測による日降水量データのディジタル化と気候研究への利用における問題点(情報の広場)
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- P328 インドにおける季節降水量の長期変動とその地域特性
- P329 ネパールにおけるプレモンスーン季の降水プロセスと循環場の季節進行
- 地形図を持ってジオツアー(9)ツシマヤマネコの里
- 地形図を持ってジオツアー(8)多くの命を支える山 伊吹山
- 地形分類による陸上の斜面変動過程の解明 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (陸上地すべりから見た海底地すべりの実像)
- B152 東南アジアにおける衛星による陸上降雨量の推定精度(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 地形図を持ってジオツアー(1)科学の街の生い立ちを探る 茨城県つくば市
- P167 20世紀前半の西部北太平洋域の台風経路の復元
- P420 区内観測降水量データを用いた日本中部における降水長期変動の解析
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- C356 歴史的な土地利用の変化が大気場に及ぼした影響(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C301 区内観測による日降水量データを用いた関東地方における降水の長期トレンド解析(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- S-23 日本のジオパーク : これまでとこれから((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- 琉球列島北部・馬毛島における北限域サンゴ礁の構造と形成過程
- 富山県灘浦地域の中新統姿層の珪藻化石層序の再検討
- 富山県氷見市灘浦地域の藪田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集 : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed の下限の年代について
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- P-47 北太平洋の漸新世-新第三紀珪藻化石層序の高精度化 : Leg145 Site 887C の珪藻化石層序の再検討
- O-277 富山県氷見市灘浦地域の薮田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集(予報) : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed について
- 房総半島鴨川地域, 川谷ルートにおける中期中新世珪藻化石層序
- Integrated stratigraphy of the Middle Miocene marine sequence in the Boso Peninsula,central Japan:a review (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 八尾地域に分布する新第三系の古地磁気/珪藻化石層序 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の珪藻化石層序
- 112. 房総半島木の根層・天津層の珪藻化石生層序 : 神川ルートにおける検討結果
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- B104 中部ベトナム降水の発生に及ぼす熱帯擾乱と冬季アジアモンスーンの影響(気候システムI,口頭発表)
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 世界における降水量と降水特性の長期変化
- P329 東南アジアにおける降水特性の長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 5772 アルヴァ・アールトの住宅作品における建物による囲みと設えからみた屋外住空間の性格(外部空間の計画,建築計画II)
- P344 赤道越え北風サージ発生時のジャワ島周辺における日周期降水活動(ポスター・セッション)
- 富山県氷見・灘浦地域の鮮新統の珪藻化石層序と年代層序の再検討 : とくに広域火山灰層とNo.3 Globorotalia inflata(浮遊性有孔虫)bedの年代について
- P339 中国における降水量の季節進行と長期変化(ポスター・セッション)
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- O-147 富山県・八尾地域に分布する下部∿中部中新統の古地磁気学的研究
- サンゴ礁裾礁における空間構造把握のための自然地理的ユニットの設定 : 与論島東部サンゴ礁を例に
- D364 区内観測による日降水量データのディジタル化と降水長期変動解析への利用(気候システムIII)
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- P-57 発生源におけるラジカル反応性のリアルタイム評価の試み(ポスター発表)
- 特集号「都市気候」―巻頭言―
- GISを用いた南西諸島生物多様性優先保全地域地図の作成と活用
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- S-56 日本にもジオパークを設立しよう((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- A303 過去100年間の西部北太平洋域の台風経路の変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B155 中部ベトナムの持続的豪雨に及ぼす季節内変動の影響(熱帯大気,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- P-8 上部鮮新統鍬江層上部(新潟県)における貝形虫化石群集と海洋環境の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,ポスターセッション,一般発表)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 世界ジオパークネットワークと日本のジオパーク
- 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたアフリカ大陸熱帯域における雷活動と降水の季節変化
- D107 スマトラ島の対流活動による西沖上部対流圏の夜間加湿効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- D105 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果速報(熱帯大気,一般口頭発表)
- P-54 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の年代層序の再検討(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- B154 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果概要(第2報)(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- P186 赤道越え北風サージの北西ジャワ降水経年変動への寄与(ポスター・セッション)
- P182 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴(ポスター・セッション)
- P129 フィリピンLaoagでの地表面日射量・放射量観測(ポスター・セッション)
- B208 MJOと赤道越え冬季アジアモンスーンによるジャカルタ豪雨(熱帯大気,口頭発表)
- B210 白鳳丸太平洋上ゾンデ観測で捉えられた2012年12月の寒気吹き出し(熱帯大気,口頭発表)
- B-1-50 ELF・VLF帯の電磁波計測に基づいた関東圏落雷観測網の構築(B-1.アンテナ・伝播A,(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P326 フィリピン Laoagでの地表面日射量・放射量観測(続)(ポスター・セッション)