岩田 修二 | 立教大学観光学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩田 修二
立教大学観光学部
-
岩田 修二
東京都立大学理学部
-
岩田 修二
都立大・地理
-
岩田 修二
立教大 観光
-
岩田 修二
東京都立大学地理学教室
-
岩田 修二
東京都立大学大学院理学研究科
-
黒田 真二郎
Department of Geography, Tokyo Metropolitan University
-
黒田 真二郎
東京都立大・院
-
岩田 修二
三重大学人文学部
-
福井 幸太郎
国立極地研究所
-
福井 幸太郎
東京都立大学理学研究科地理学教室
-
福井 幸太郎
国立極地研究所(現:東京都立大学理学研究科)
-
福井 幸太郎
都立大学大学院
-
福井 幸太郎
東京都立大学大学院理学研究科
-
福沢 仁之
東京都立大・理
-
福沢 仁之
都立大・地理
-
黒田 真二郎
東京都立大学理学研究科地理学教室
-
ケズル カダル
中国科学院新疆生態地理研究所
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース
-
鳥居 雅之
京大 大学院
-
山田 和芳
島根大学汽水域研究センター
-
山田 和芳
東京都立大
-
岩田 修二
Department of Geography, Tokyo Metropolitan University
-
松山 洋
東京都立大
-
蟹江 美由紀
東京都立大
-
大井 圭一
北海道大学大学院地球環境科学研究科地圏環境科学専攻
-
福井 幸太郎
極地研・学振
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
松山 洋
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
森脇 喜一
極地研
-
小野 有五
北海道大学地球環境科学研究科
-
松岡 憲知
筑波大学地球科学系
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
小森 次郎
Department Of Geography Tokyo Metropolitan University
-
矢吹 裕伯
Frontier Observational Research System for Global Change
-
白石 和行
国立極地研究所
-
小野 有五
北海道大学地球環境科学研究院
-
小野 有五
北海道大
-
上田 豊
名古屋大学大学院環境科学研究科
-
松岡 憲知
筑波大学
-
石川 慎吾
高知大学理学部
-
瀬古 勝基
地球観測フロンティア研究システム
-
黒田 真二郎
都立大・地理・学
-
奈良間 千之
名古屋大 学振
-
進 望
北海道大学大学院農学研究科
-
門田 勤
名大・大水研
-
石川 愼吾
高知大学理学部
-
瀬古 勝基
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya University
-
渡辺 悌二
北大 大学院地球環境科学研究院
-
塚本 すみ子
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
岩田 修二
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
岩田 修二
都立大・理
-
青木 賢人
東大・院
-
小野 有五
東京教育大学・理・地鉱・大学院
-
小野 有五
地球科学系
-
青木 賢人
金沢大学人間社会学域地域創造学類環境共生コース
-
黒田 真二郎
都立大・院
-
小野 有五
北海道大学
-
石川 愼吾
高知大学院総合人間自然科学研究科
-
松岡 憲知
筑波大学地球科学研究科
-
松本 淳
首都大学東京
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所
-
岩田 修二
首都大学東京 都市環境学部
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鳥居 雅之
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
鳥居 雅之
京都大・理
-
松山 洋
首都大学東京都市環境科学研究科地理学教室
-
澤柿 教伸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
豊島 剛志
新潟大
-
長谷川 裕彦
明治大
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
成瀬 廉二
Npo法人 氷河・雪氷圏環境研究舎
-
福井 幸太郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
上田 豊
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
-
内藤 望
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
-
中井 達郎
国士舘大学
-
島津 弘
立正大
-
福沢 仁之
都立大
-
宮本 真二
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
松山 洋
首都大学東京
-
大和田 正明
山口大学理学部地球科学教室
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
目代 邦康
自然保護助成基金
-
苅谷 愛彦
千葉大
-
渡辺 悌二
北海道大
-
長谷川 裕彦
明治大学文学部
-
上田 豊
名古屋大学
-
森脇 喜一
国立極地研究所
-
上田 豊
名古屋大学大気水圏科学研究書
-
上田 豊
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya University
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
GURUNG Deo
Department of Geography, Tokyo Metropolitan University
-
豊島 剛志
新潟大学大学院自然科学研究科
-
海老名 頼利
建設省国土地理院
-
Decleir Hugo
ブリュッセル自由大学
-
Pattyn Frank
ブリュッセル自由大学
-
大畑 哲夫
海洋機構
-
豊島 剛志
新潟大・自然科学
-
矢吹 裕伯
地球変動研究所地球フロンティア研究システム
-
佐野 雅史
国立極地研究所
-
河本 大地
神戸夙川学院大学
-
鈴木 平三
国土地理院
-
植木 岳雪
東京都立大学大学院理学研究科
-
小嶋 智
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
小嶋 智
名古屋大学理学部
-
白石 和行
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
渡辺 悌二
北海道大学
-
寺井 啓
国立極地研究所
-
佐野 雅史
文部省 国立極地研究所
-
成瀬 廉二
北大低温研
-
堀 信行
奈良大学文学部
-
尾方 隆幸
琉球大学教育学部
-
Pattyn F
Vrije Univ. Brussel Brussel Bel
-
山田 和芳
都立大
-
塚本 すみ子
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
植木 岳雪
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
植木 岳雪
東京都立大学大学院
-
植木 岳雪
東京都立大・学振
-
渡辺 悌ニ
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
山田 清一
小松製作所
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
地球観測フロンティア
-
大和田 正明
山口大学理学部
-
KADER Kezer
Xingchang Institute of Ecology and Geography, Chinese Academy of Science
-
苅谷 愛彦
千葉大・地球科学
-
長谷川 裕彦
明治大学文学部地理学専攻
-
樋口 敬二
名大
-
大井 圭一
都立大
-
青山 雅史
東京都立大・院
-
山田 周二
北海道大学大学院環境科学研究科
-
澤柿 教伸
北大・地球環境研
-
稲村 哲也
愛知県立大学
-
青山 雅史
東京都立大
-
石川 愼吾
高知大学理学部生物学科
-
山田 周二
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
山田 周二
東京都立大
-
山田 周二
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
澤柿 教伸
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
Gurung Deo
Department Of Geography Tokyo Metropolitan University
-
上田 豊
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
福井 幸太郎
極地研
-
松本 淳
首都大学東京・都市環境科学研究科
-
Kader Kezer
Xingchang Institute Of Ecology And Geography Chinese Academy Of Science
-
内藤 望
広島工業大学
-
Fujii Y
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
樋口 敬二
名古屋大学
-
重田 眞義
京都大学アフリカ地域研究センター
-
山本 紀夫
国立民族学博物館第5研究部
-
平川 一臣
北海道大学・地球環境研
-
福井 幸太郎
都立大・地理・院
-
瀬古 勝基
名大・大気水圏研
-
門田 勤
名大・大気水圏研
-
瀬古 勝基
名大・大水研
-
宮本 真二
東京都立大学理学部地理学教室
-
塚本 スミ子
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
澤柿 教伸
北海道大
-
奈良間 千之
都立大・院
-
奈良間 千之
都立大・地理・院
-
刈谷 愛彦
千葉大・地球科学
-
重田 眞義
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科
-
岩船 昌起
東北大学・院
-
ケズル カダル=
中国科学院新彊生態地理研究所
-
宮本 真二
東京都立大学・理・地理・院
-
真崎 庸
東京学芸大学・学
-
岩田 修二
三重大・人文
-
菊地 俊夫
首都大学東京都市環境科学研究科
-
小出 仁
産業技術総合研究所
-
河本 大地
神戸夙川学院大学観光文化学部
-
澤柿 教伸
北海道大学 地球環境科学研究院
-
マクサト アナルバエフ
キルギス国立山岳地域開発センター
-
塚本 すみ子
ライブニッツ応用地球物理学研究所
-
黒田 真二郎
東京学芸大学(非常勤)
-
渡辺 悌二
北海道大学地球環境科学研究院
-
岩田 修二
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
岩田 修二
東京都立大学理学部地理学教室
-
平川 一臣
北海道大学
著作論文
- 赤道高山の縮小する氷河
- 高地アジアの氷河を越える家畜群
- ジオパークと大地の遺産百選
- 日本列島の氷河地形に関する文献
- 日本列島氷河問題の回顧と現状--一九三六年〜二〇一〇年三月まで
- ヒマラヤ山脈と世界最高峰の地図 (特集 世界の高山と地図)
- キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
- ブータンヒマラヤ、チョブダ氷河における過去35年間の氷河変動と氷河湖の拡大
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
- セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
- 天山山脈ウルプト氷河の岩屑被覆の形成
- 天山山脈ウルプト氷河 : 1983-2003年の変化
- 表層堆積物の断面構造から推定した白馬岳高山帯における周氷河砂礫斜面の形態変化
- ヒマラヤの氷河分布とブータン・ヒマラヤにおける1963-1993年の氷河縮小
- 周氷河地形の多様性と脆弱性 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
- 中国の山岳地図 (特集 今日の中国の地図事情)
- 湖沼堆積物による過去2,000年間の気候・海水準・大気変動の復元と未来予測
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動-チベット/ヒマラヤの上昇史との関係-
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動 : チベット/ヒマラヤの上昇史との関係
- ヒマラヤに生きる--各論(3)ジュンベシ谷の2万年
- ヒマラヤにおける環境利用の歴史的変遷
- 中国内陸部のレス・古土壌堆積物と日本海深海堆積物の粘土鉱物からみた東アジアにおける過去240万年間のモンスーン・偏西風変動
- 自然の変化を無視した国立公園管理の未来像
- 座談会 日本の山岳国立公園はこのままでいいのか--尾瀬と上高地の現状から (第2特集 山岳国立公園を考える--山の自然を守るために)
- パキスタン北部,ゴジャール,パスー村周辺での氷河観光開発計画
- ブータンの氷河湖決壊洪水--住民を守るための調査と援助 (特集 ブータン--との国)
- ブータン=ヒマラヤの岩石氷河と山岳永久凍土
- ブータン北西部のモレーンの分布からみた氷河変動
- 地図がなければ旅も調査も意味がない--ルートマップから五万分の一の地図まで (特集 旅の記録)
- ルミネッセンス年代測定法の最近の進歩 : 適用年代の拡大と石英のOSL成分について(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 熱帯高地とは : 人間の生活領域としての視点から
- 天山山脈ウルムチ河源流域における岩石氷河の崩壊過程
- 中国天山山脈の周氷河岩屑斜面における44年間の斜面物質移動量
- 立山, 内蔵助カールでの永久凍土の発見
- 立山, 内臓助カールでの永久凍土の確認
- 飛騨山脈, 立山内蔵助カールの永久凍土と岩屑地形の成因
- 日本アルプス高山域における岩塊堆積地形の成因についての再検討
- 西ネパール, ヒウンチュリ山群における氷河の最大拡大範囲と平衡線高度
- 上高地・梓川における河畔林のモザイク構造とその形成過程
- 上高地における河畔林のモザイク構造
- 東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
- ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
- 粗大礫により構成される周氷河岩屑斜面の形成環境
- アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
- 岐阜県上宝村福地に分布する下部更新統福地凝灰角礫岩層のファブリックと礫種組成
- パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
- 書評 マイクル・ハンブリー+ユルク・アレアン著,安仁屋政武訳:ビジュアル大百科 氷河
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- 特集「アジアの山岳氷河と山岳永久凍土」の編集にあたって
- 中部山岳国立公園特別保護地区上高地での自然破壊 : 最近の変化とそれへの対応
- 極地と高山の地形--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ(1990年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- ネパールヒマラヤの構造土 : ネパールヒマラヤ氷河学術調査隊業績 No.2
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
- 天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
- 天山山脈, ウルムチ河源頭6号氷河の20年間の変化の研究
- 高山での岩屑の移動と斜面形 (高山の地形)
- 白馬岳高山帯における砂礫の移動プロセスとそれを規定する要因
- ノルデンショルドによるユ-ラシア大陸周航とその100年記念行事について(ノルデンショルド北氷洋周航100年記念講演会)
- ノルデンショルドによるユ-ラシア大陸周航とその一〇〇年記念行事について (ノルデンショルド北氷洋周航一〇〇年記念講演会)
- 表層堆積物の断面構造からみた白馬岳山稜における風衝・風背斜面の削剥量と形態変化
- 【座談会】ヒマラヤに生きる--共同調査の中間総括と展望
- 宇宙から見た中央アジア,パミールのフェドチェンコ氷河の特徴
- ジオパークでの情報発信 (特集 ジオパーク)
- パミールとはどんなところか--範囲・地形・環境 (特集 パミール)
- 図書紹介 『山と氷河の図譜 五百澤智也山岳図集』[五百澤智也著]
- 東京都立大学地理学科における「地誌学概説」の授業内容
- 白馬岳の砂礫斜面に働く地形形成作用 : 移動様式とその強度
- 森林チベット : 東南チベットの自然と文化 : 第50回(1992年7月4日)例会発表要旨
- 破壊される上高地の河原
- 人工改変のすすむ上高地の自然
- 上高地自然史研究(3) : 梓川河床における微地形の動態とケショウヤナギの定着
- 上高地の地形変化と環境保全
- 「氷河」という訳語の由来
- 日本アルプスにおける最終氷期の重力地形・氷河最拡大期・山岳永久凍土
- 特集号「人類進化と新生代後期の環境変化」 : はしがき
- ヒマラヤの環境変動と多発する自然災害 (特集=山の現在) -- (山の環境)
- 雲南省アルハイ周辺における更新世末の雪線降下と森林火災
- 日本列島の山地の区分:登山者の視点でみた山らしさの形態分類
- 『「氷河」という訳語の由来』へのコメントに対する回答
- 地域研究を地誌に改造する方法 : ネパールを例に
- 座談会 保護と利用にゆれる日本の国立公園 (第2特集 オーバーユースを考える)
- コメント:日本の氷河作用の年代観
- 北上山地での周氷河プロセス研究の特徴
- アンデスの自然環境--人間活動の舞台として (特集 アンデスの環境と文明)
- 大学院における地理学の野外教育
- ヒマラヤの氷河変動 : ヒマラヤ山脈・チベット高原の氷河作用
- ヒマラヤ・チベットの自然-11-プレ-ト内火山 カルダシ火山群
- ヒマラヤ・チベットの自然(8)雪の高山草原 タングラ峠
- ヒマラヤ・チベット山塊東南部における埋没土壌の形成環境と民族移動
- 登山と地理学--山をフィ-ルドにすべきかについての個人的体験 (鉄道・地図・山・旅・街)
- 氷河時代はなぜ起こったか (気候変動のメカニズム)
- ステレオ・ランドサット-8-K2とカラコルムの氷河
- ネパ-ルヒマラヤでのフィ-ルドワ-ク (地形のフィ-ルドワ-ク) -- (フィ-ルドノ-トより)
- ネパ-ルヒマラヤでのフィ-ルドワ-ク (地形のフィ-ルドワ-ク) -- (フィ-ルドノ-トより)
- 根釧原野,上春別付近の周氷河非対称谷
- 白馬岳山頂付近の地形 地形と残雪・氷河とのかかわりあい (小規模氷河現象(特集))
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
- 天山山脈ウルムチ河源流,望峰上位モレーンの形成プロセスと時代