キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
赤道高山の縮小する氷河
-
高地アジアの氷河を越える家畜群
-
ジオパークと大地の遺産百選
-
日本列島の氷河地形に関する文献
-
日本列島氷河問題の回顧と現状--一九三六年〜二〇一〇年三月まで
-
ヒマラヤ山脈と世界最高峰の地図 (特集 世界の高山と地図)
-
キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
-
ブータンヒマラヤ、チョブダ氷河における過去35年間の氷河変動と氷河湖の拡大
-
セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
-
大雪山国立公園, 裾合平周辺における登山道侵食の長期モニタリング
-
大雪山国立公園, 黒岳七合目から山頂区間における過去7年間の登山道の荒廃とその軽減のための対策
-
スイス・アルプス, エンガディン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係
-
山岳国立公園の保全と管理への地生態学の貢献
-
チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
-
セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
-
天山山脈ウルプト氷河の岩屑被覆の形成
-
天山山脈ウルプト氷河 : 1983-2003年の変化
-
表層堆積物の断面構造から推定した白馬岳高山帯における周氷河砂礫斜面の形態変化
-
ヒマラヤの氷河分布とブータン・ヒマラヤにおける1963-1993年の氷河縮小
-
周氷河地形の多様性と脆弱性 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
-
中国の山岳地図 (特集 今日の中国の地図事情)
-
湖沼堆積物による過去2,000年間の気候・海水準・大気変動の復元と未来予測
-
日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動-チベット/ヒマラヤの上昇史との関係-
-
日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動 : チベット/ヒマラヤの上昇史との関係
-
北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境 : 気温と地表面温度観測からの考察
-
ヒマラヤに生きる--各論(3)ジュンベシ谷の2万年
-
ヒマラヤにおける環境利用の歴史的変遷
-
国際山岳年の課題
-
中国内陸部のレス・古土壌堆積物と日本海深海堆積物の粘土鉱物からみた東アジアにおける過去240万年間のモンスーン・偏西風変動
-
自然の変化を無視した国立公園管理の未来像
-
座談会 日本の山岳国立公園はこのままでいいのか--尾瀬と上高地の現状から (第2特集 山岳国立公園を考える--山の自然を守るために)
-
パキスタン北部,ゴジャール,パスー村周辺での氷河観光開発計画
-
ブータンの氷河湖決壊洪水--住民を守るための調査と援助 (特集 ブータン--との国)
-
ブータン=ヒマラヤの岩石氷河と山岳永久凍土
-
ブータン北西部のモレーンの分布からみた氷河変動
-
地図がなければ旅も調査も意味がない--ルートマップから五万分の一の地図まで (特集 旅の記録)
-
北海道, 礼文島の風衝地におけるガンコウランの環境適応
-
北海道, 礼文島における風衝地の地形および気象がガンコウラン分布に及ぼす影響
-
日本の山岳国立公園におけるツーリズムと自然環境保全 : ヒマラヤから学ぶこと(「やまをとりもどす : 山村の21世紀システムを求めて」 : 2002年度秋季学術大会シンポジウム)
-
ルミネッセンス年代測定法の最近の進歩 : 適用年代の拡大と石英のOSL成分について(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
-
熱帯高地とは : 人間の生活領域としての視点から
-
天山山脈ウルムチ河源流域における岩石氷河の崩壊過程
-
中国天山山脈の周氷河岩屑斜面における44年間の斜面物質移動量
-
立山, 内蔵助カールでの永久凍土の発見
-
立山, 内臓助カールでの永久凍土の確認
-
飛騨山脈, 立山内蔵助カールの永久凍土と岩屑地形の成因
-
国際山岳年へのとりくみと今後の山岳研究の方向 : 国際研究の視点から
-
日本アルプス高山域における岩塊堆積地形の成因についての再検討
-
西ネパール, ヒウンチュリ山群における氷河の最大拡大範囲と平衡線高度
-
上高地・梓川における河畔林のモザイク構造とその形成過程
-
上高地における河畔林のモザイク構造
-
東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
-
ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
-
粗大礫により構成される周氷河岩屑斜面の形成環境
-
アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシ-変動
-
岐阜県上宝村福地に分布する下部更新統福地凝灰角礫岩層のファブリックと礫種組成
-
パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
-
書評 マイクル・ハンブリー+ユルク・アレアン著,安仁屋政武訳:ビジュアル大百科 氷河
-
地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
-
特集「アジアの山岳氷河と山岳永久凍土」の編集にあたって
-
山岳地生態系の脆弱性と地生態学研究の現状・課題
-
中部山岳国立公園特別保護地区上高地での自然破壊 : 最近の変化とそれへの対応
-
ネパール・ヒマラヤの国立公園の薪燃料消費に影響を与えるトレッカー, ポーター, ガイドの数の推定
-
1991年12月14日に発生したニュージーランド, クック山の崩壊
-
コロラド・ロッキー山脈,フロントレンジ,ナバホ氷河周辺の"プロテーラスランパート"の再検討, および後期更新世〜完新世のナバホ氷河の復元
-
アメリカ合衆国における「山岳の地生態学(ジオエコロジー)」の最近の発展
-
極地と高山の地形--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ(1990年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
-
ネパールヒマラヤの構造土 : ネパールヒマラヤ氷河学術調査隊業績 No.2
-
「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
-
「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
-
天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
-
天山山脈ウルムチ河源流のNo. 6氷河の小氷期モレーンの形成プロセス : 1983-2003年の変化から考える
-
天山山脈, ウルムチ河源頭6号氷河の20年間の変化の研究
-
高山での岩屑の移動と斜面形 (高山の地形)
-
白馬岳高山帯における砂礫の移動プロセスとそれを規定する要因
-
ノルデンショルドによるユ-ラシア大陸周航とその100年記念行事について(ノルデンショルド北氷洋周航100年記念講演会)
-
ノルデンショルドによるユ-ラシア大陸周航とその一〇〇年記念行事について (ノルデンショルド北氷洋周航一〇〇年記念講演会)
-
表層堆積物の断面構造からみた白馬岳山稜における風衝・風背斜面の削剥量と形態変化
-
【座談会】ヒマラヤに生きる--共同調査の中間総括と展望
-
宇宙から見た中央アジア,パミールのフェドチェンコ氷河の特徴
-
ジオパークでの情報発信 (特集 ジオパーク)
-
パミールとはどんなところか--範囲・地形・環境 (特集 パミール)
-
図書紹介 『山と氷河の図譜 五百澤智也山岳図集』[五百澤智也著]
-
東京都立大学地理学科における「地誌学概説」の授業内容
-
白馬岳の砂礫斜面に働く地形形成作用 : 移動様式とその強度
-
森林チベット : 東南チベットの自然と文化 : 第50回(1992年7月4日)例会発表要旨
-
破壊される上高地の河原
-
人工改変のすすむ上高地の自然
-
上高地自然史研究(3) : 梓川河床における微地形の動態とケショウヤナギの定着
-
上高地の地形変化と環境保全
-
「氷河」という訳語の由来
-
日本アルプスにおける最終氷期の重力地形・氷河最拡大期・山岳永久凍土
-
特集号「人類進化と新生代後期の環境変化」 : はしがき
-
ヒマラヤの環境変動と多発する自然災害 (特集=山の現在) -- (山の環境)
-
キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
-
タジキスタン共和国, タジク国立公園における野生動物資源の保全と持続的利用
-
デジタル写真測量による登山道の土壌侵食量の計測手法
-
スイス国立公園拡大化の意義と問題点
-
大雪山国立公園, 旭岳ロープウェイと姿見の池遊歩道の利用環境の改善の方向性
-
Introduction to the Special Issue on "Current Situations of Mountain Environments and their Agendas for Post-International Year of Mountains"
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク