国際山岳年へのとりくみと今後の山岳研究の方向 : 国際研究の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper first outlines major mountain studies conducted in worlds mountain areas outside Japan by Japanese scientists ; describes the initiatives of the United Nations University (UNU) leading to the establishment of the Japanese International Year of Mountains (IYM) National Committee and to the Japanese activities for IYM; examines major Japanese IYM activities; and, discusses the future directions of mountain sciences by Japanese reseachers under the framework of IYM and beyond.<BR>At the end of the 19th century, Japanese reserchers started to broaden their study areas in many Asian countries including Taiwan, Nepal, Sikkim-India, and China. Mountain research by Japanese reserchers is nowadays conducted all over the world : however, such studies have not necessarily been adequately evaluated because of language difficulties.<BR>Meanwhile, the United Nations University (UNU), Tokyo, has conducted mountain programs in developing countries during the last 25 years. The UNU with great financial support from the Ministry of Foreign Affairs, Japan, has had weak connections with Japanese mountain scientists. During talks among Japanese scientists, mountaineers, and UNU officers, the Japanese side developed ideas about activities for IYM and created the IYM National Committee. The Japanese IYM National Committee launched in 2001 was composed of representatives from academic disciplines such as geography and forestry, and those from mountaineering groups. The committee itself had no function for conducting research projects. Its major tasks were to organize and hold many symposiums and forums, and to publicize the meaning and the importance of IYM through posters, leaflets, articles, and a home page (www.iym-japan.org).<BR>More than 100 IYM-related articles were published in 2002. Several journals published special issues during the year, which include <I>Global Environmental Research</I> (Vol. 6, No. 1), <I>Science Journal Kagaku</I> (Vol. 72, No. 12), <I>Journal of Geography</I> (Vol. 111, No. 4), <I>Zeitschrift für Geomorphologie</I> (supplement volume 130), and <I>Japan Map Center News</I> (No. 358). The majority of IYM activities in Japan, however, focused on domestic problems, such as overuse in high mountain areas and decline of forestry, which were discussed in 26 symposiums and forums for IYM. As a result, international attention was not drawn to most Japanese IYM activities.<BR>Japanese scientists may continue to focus on domestic problems such as overuse and forestry decline. With extensive experience accumulated in the past, however, more Japanese scientists should address various mountain problems in developing countries as well. To fulfill this goal, it will be important to establish mechanisms to share the results with related individuals and organizations abroad, especially in Asian countries. Participation in the International Mountain Partnership Program endorsed by Bishkek Global Mountain Summit, which targets another decade of international collaboration to tackle various mountain problems, will be another important component to be realized by Japanese.
著者
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 大雪山国立公園, 裾合平周辺における登山道侵食の長期モニタリング
- 大雪山国立公園, 黒岳七合目から山頂区間における過去7年間の登山道の荒廃とその軽減のための対策
- スイス・アルプス, エンガディン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係
- 山岳国立公園の保全と管理への地生態学の貢献
- P323 東アジアにおけるダストイベント発生と降水との関係
- タクラマカン沙漠とその周辺の諸オアシスとドゥンフヮンにおける農民の生活 (特集:乾燥・半乾燥地域の人文・社会)
- B309 東アジアにおけるダストイベント発生に関する総観気候学的研究(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P241 東アジアにおけるダストストーム発生に関する総観気候学的研究
- A406 東アジアにおけるダストストーム・黄砂発生回数の実態に関する総観気候学的研究(物質循環III)
- 生気候による日本の地域区分 (特集:気象・季節と疾病)
- アジアにおける近年のダストストーム・黄砂発生回数変化の実態と植生指数の変化,総観場の変化について
- 東アジアにおけるダストストーム・黄砂発生回数の変動に関する総観気候学的研究 (特集 黄砂)
- 東南アジアにおける季節風の変動と稲作 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 地球温暖化影響の予測と監視 (小特集 温暖化影響の研究(1))
- IGBPについて
- トルファン盆地の気候--過去と現在 (日本沙漠学会1996年度秋季シンポジウム 特集 衛星デ-タ・考古学・文献からみた沙漠の遺跡と環境--トルファン付近とホレズム付近を中心として)
- 中国新疆タクラマカン砂漠のオアシスにおける経済発展と土地荒廃
- 国連大学と「国際山岳年」活動 (特集 パミール)
- 歴史時代の気候変動に関する研究の展望
- 暮らしと気候様々
- 北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境 : 気温と地表面温度観測からの考察
- エルニーニョと東アジアの植物季節
- 気候変動が東アジアの局地植生に及ぼす影響
- 国際山岳年の課題
- 中国の乾燥地域、特に新疆のタリム盆地とそのオアシスにおける水問題と水利用
- 北海道, 礼文島の風衝地におけるガンコウランの環境適応
- 北海道, 礼文島における風衝地の地形および気象がガンコウラン分布に及ぼす影響
- 日本の山岳国立公園におけるツーリズムと自然環境保全 : ヒマラヤから学ぶこと(「やまをとりもどす : 山村の21世紀システムを求めて」 : 2002年度秋季学術大会シンポジウム)
- 古代中国における季節認識と季節学の発展
- 北西中国のタクラマカン沙漠とその周辺地域における農業気候学の諸問題
- 新旧の写真から景観の変化を読む (特集 写真でみる五十年)
- タクラマカン沙漠のオアシスにおける水利用と土地利用
- Adaptation, Adaptability, Adjustment, Acclimatization, Acclimationなどの定義, 対応する日本語について : アンケートの結果から
- 地球環境問題における適応・順応・調節・気候変化・気候順応などの概念と定義について
- タイにおける稲作と気候変動について
- 風力利用と人びとの生活
- 福井英一郎先生の御逝去を悼む
- 国際山岳年へのとりくみと今後の山岳研究の方向 : 国際研究の視点から
- 風研究の現場主義
- モンスーンアジアの環境変化と稲作社会 : 研究の展望と問題提起
- 日本における気候学の発展と日本地理学会の75年
- アジアにおける農業生産・気象災害・植物季節に及ぼすENSOの影響:その若干の例
- 山岳地生態系の脆弱性と地生態学研究の現状・課題
- ネパール・ヒマラヤの国立公園の薪燃料消費に影響を与えるトレッカー, ポーター, ガイドの数の推定
- 1991年12月14日に発生したニュージーランド, クック山の崩壊
- コロラド・ロッキー山脈,フロントレンジ,ナバホ氷河周辺の"プロテーラスランパート"の再検討, および後期更新世〜完新世のナバホ氷河の復元
- アメリカ合衆国における「山岳の地生態学(ジオエコロジー)」の最近の発展
- 日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史
- モンスーンアジアにおける食糧の安全保障
- 生活環境はどう変わるか?(地球温暖化のリアリティ : 地球温暖化で生活はどうなる?)(温暖化のリアリティ)
- 気候影響利用研究会の15年を振り返って
- 2年ぶりの北京
- 漁獲高に及ぼすエルニーニョの影響
- IPCCの"Regional Report 1997"について
- オアシス効果
- 地球の風と都市の風
- 20世紀の地理学者たち 第32回 ヘルマン・フロ-ン
- 地球環境問題と再保険
- 都市気候における水面の効果 (水環境)
- キルギス共和国の自然保護地域と観光開発
- 健康と病気に関する天気俚諺とその季節性 (地球温暖化時代の生物季節と人びとの生活)
- タジキスタン共和国, タジク国立公園における野生動物資源の保全と持続的利用
- デジタル写真測量による登山道の土壌侵食量の計測手法
- スイス国立公園拡大化の意義と問題点
- 大雪山国立公園, 旭岳ロープウェイと姿見の池遊歩道の利用環境の改善の方向性
- 4-10世紀における気候変動と人間活動
- Introduction to the Special Issue on "Current Situations of Mountain Environments and their Agendas for Post-International Year of Mountains"
- インドにおける熱波とその死者数・人間生活への影響