P323 東アジアにおけるダストイベント発生と降水との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
吉野 正敏
筑波大学
-
鈴木 潤
国土環境(株)
-
山本 享
(株)いであ
-
山本 享
国土環境(株)
-
千葉 長
気象庁気象研究所(環境・応用)
-
千葉 長
気象研究所
-
吉野 正敏
国土環境(株)
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 世界の主要河川における流域水収支の長期変化
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 大河川流域の降水量と流量の長期変動について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- 地域別にみた熱中症死亡について : 人口動態統計死亡票による検討
- 空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
- 防災科学技術研究所積雲対流モデルについて
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.18 大気・海洋モデルの並列化の有効性に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルの特徴
- タクラマカン砂漠におけるダスト飛散シミュレーション(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
- P339 関東地方の夏の高温イベント-その2 : 数値モデルを用いた再現実験にむけて
- P140 2005年6月25日と28日の関東平野における真夏日の違い : 数値モデルを用いた再現実験
- タリム盆地付近のダストストームと局地循環
- D203 風洞を用いた三宅島火山ガスの拡散実験(地域環境)
- P325 東アジアにおけるNDVIとダスト発生臨界風速の関係
- P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
- P145 砂の寿命について : 平均滞留時間
- D206 衛星リモートセンシングデータによる中国北西部の土地被覆分類の試み(物質循環I)
- P115 東アジア域におけるDust Outbreakと正規化植生指数,積雪被覆との関係について
- P114 秋の黄砂 : エーロゾル数値モデルを用いた2002年秋季の解析
- ADEC集中観測期間中の化学輸送モデルMASINGARによるシミュレーションと現地観測結果の比較
- 北半球冬季成層圏-対流圏の年々変動
- 成層圏突然昇温に伴う対流圏循環の変化
- 月例会「大気大循環と長期予報」の報告 : 1.ブロッキングの局所非線形共鳴理論(レビュー) 2.モドンのお話 3.ブロッキングの事例解析(1989年2月) 4.ポテンシャル関数を用いたブロッキング渦解析の試み 5.成層圏突然昇温とブロッキング 6.1994年7月の事例解析
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- 2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析 : 黄砂と近傍からの風塵
- P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
- P112 2006年春季につくばで観測したダストイベントの解析
- P305 鉱物ダスト発生・浮遊量の長期トレンド
- P346 鉱物ダストの放射強制力 : 年々変動とその要因
- P424 風送ダストによる放射強制力
- B369 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B367 風送ダストと放射過程とのカップリングに伴う影響について(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 顔面の皮膚の水分量に及ぼす気象要素の影響 : 春季・夏季について
- 気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガス拡散幅の特徴
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- D163 インターバルデジタルカメラを用いた霧の観測(観測手法,口頭発表)
- P323 東アジアにおけるダストイベント発生と降水との関係
- タクラマカン沙漠とその周辺の諸オアシスとドゥンフヮンにおける農民の生活 (特集:乾燥・半乾燥地域の人文・社会)
- B309 東アジアにおけるダストイベント発生に関する総観気候学的研究(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P241 東アジアにおけるダストストーム発生に関する総観気候学的研究
- A406 東アジアにおけるダストストーム・黄砂発生回数の実態に関する総観気候学的研究(物質循環III)
- 生気候による日本の地域区分 (特集:気象・季節と疾病)
- アジアにおける近年のダストストーム・黄砂発生回数変化の実態と植生指数の変化,総観場の変化について
- 東アジアにおけるダストストーム・黄砂発生回数の変動に関する総観気候学的研究 (特集 黄砂)
- 東南アジアにおける季節風の変動と稲作 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 地球温暖化影響の予測と監視 (小特集 温暖化影響の研究(1))
- IGBPについて
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- トルファン盆地の気候--過去と現在 (日本沙漠学会1996年度秋季シンポジウム 特集 衛星デ-タ・考古学・文献からみた沙漠の遺跡と環境--トルファン付近とホレズム付近を中心として)
- 中国新疆タクラマカン砂漠のオアシスにおける経済発展と土地荒廃
- 国連大学と「国際山岳年」活動 (特集 パミール)
- 歴史時代の気候変動に関する研究の展望
- 暮らしと気候様々
- 皮膚の水分量に及ぼす気象要素の影響
- P375 観測による黒球温度指示値とその決定要因の検討
- ヒートアイランド緩和効果を目的とした保水・透水性素材を用いた実験的研究
- 「風送ダスト研究」に携わって
- エルニーニョと東アジアの植物季節
- 気候変動が東アジアの局地植生に及ぼす影響
- 中国の乾燥地域、特に新疆のタリム盆地とそのオアシスにおける水問題と水利用
- 古代中国における季節認識と季節学の発展
- 北西中国のタクラマカン沙漠とその周辺地域における農業気候学の諸問題
- 新旧の写真から景観の変化を読む (特集 写真でみる五十年)
- タクラマカン沙漠のオアシスにおける水利用と土地利用
- Adaptation, Adaptability, Adjustment, Acclimatization, Acclimationなどの定義, 対応する日本語について : アンケートの結果から
- 地球環境問題における適応・順応・調節・気候変化・気候順応などの概念と定義について
- タイにおける稲作と気候変動について
- 風力利用と人びとの生活
- 福井英一郎先生の御逝去を悼む
- 国際山岳年へのとりくみと今後の山岳研究の方向 : 国際研究の視点から
- 風研究の現場主義
- モンスーンアジアの環境変化と稲作社会 : 研究の展望と問題提起
- 日本における気候学の発展と日本地理学会の75年
- アジアにおける農業生産・気象災害・植物季節に及ぼすENSOの影響:その若干の例
- わが国における熱中症死亡の地域差
- 日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史
- モンスーンアジアにおける食糧の安全保障
- 生活環境はどう変わるか?(地球温暖化のリアリティ : 地球温暖化で生活はどうなる?)(温暖化のリアリティ)
- 気候影響利用研究会の15年を振り返って
- 2年ぶりの北京
- 漁獲高に及ぼすエルニーニョの影響
- IPCCの"Regional Report 1997"について
- オアシス効果
- 地球の風と都市の風
- 20世紀の地理学者たち 第32回 ヘルマン・フロ-ン
- 地球環境問題と再保険
- 都市気候における水面の効果 (水環境)
- 健康と病気に関する天気俚諺とその季節性 (地球温暖化時代の生物季節と人びとの生活)
- 4-10世紀における気候変動と人間活動
- インドにおける熱波とその死者数・人間生活への影響