平川 一臣 | 北海道大学・地球環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平川 一臣
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
平川 一臣
北海道大学地球環境科学研究科
-
平川 一臣
北大・地球環境科学研究院
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
藤原 治
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
藤原 治
サイクル機構
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
立命館大・院
-
藤原 治
産総研活断層rc
-
岩崎 正吾
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
澤柿 教伸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
岩崎 正吾
広島大・文
-
阿部 恒平
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
松岡 憲知
筑波大学地球科学系
-
東郷 正美
法政大社会
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
松岡 憲知
筑波大学
-
渡辺 悌二
北海道大学
-
渡辺 悌ニ
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
澤柿 教伸
北大・地球環境研
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
倉茂 好匡
滋賀県立大
-
谷岡 勇市郎
北海道大学大学院理学研究院付属地震火山研究観測センター
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
内田 淳一
熊本大学大学院自然科学研究科
-
藤原 治
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
内田 淳一
応用地質株式会社
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
鎌滝 孝信
産業技術総合研究所活断層研究センター特別研究員
-
後藤 和久
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
藤原 治
産総研・活断層研究センター
-
長谷川 四郎
熊本大・理
-
長谷 義隆
御所浦白亜紀資料館
-
倉茂 好匡
滋賀県立大学環境科学部
-
倉茂 好匡
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科
-
原口 強
大阪市大
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
名古屋支部:愛知県立大学
-
岡田 篤正
京都大学理学部地球物理学教室
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
鎌滝 孝信
応用地質株式会社
-
中村 有吾
日本学術振興会特別研究員 北海道大学大学院地球環科学研究科
-
藤原 治
産業技術総合研 活断層・地震研究セ
-
岡田 篤正
愛知県立大学地学研究室
-
石川 守
地球観測フロンティア研究システム
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
石川 守
地球観測フロンティア
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
加藤 直子
東京大学地震研究所
-
丸茂 美佳
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
八木 浩司
山形大学
-
今村 文彦
東北大学工学研究科附属災害制御研究センター
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
佐竹 健治
東京大学地震研究所
-
山縣 耕太郎
上越教育大
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
越後 智雄
千葉大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
柳 博美
山梨大学教育人間科学部
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
宍倉 正展
千葉大学大学院理学系研究科
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
荒井 慶将
東北大学理学部
-
池田 安隆
東大・理
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
七山 太
産業技術総合研究所
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
入月 俊明
島根大・総合理工
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学総合学習系
-
高橋 智幸
秋田大学工学資源学部土木環境工学科
-
藤間 功司
防衛大学校システム工学群建設環境工学科
-
長谷川 洋平
気象庁気象研究所
-
越村 俊一
人と防災未来センター
-
藤間 功司
防衛大学校システム工学群建設環境学科
-
石山 達也
東北大理
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
高田 圭太
復建調査設計
-
高田 圭太
復建調査設計株式会社
-
高田 圭太
(株)復建調査設計地質調査部
-
松多 信尚
東大・地震研
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
新井 慶将
東北大学理学部
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
三枝 茂
総合研究大学院大学数物科学研究科極域科学専攻
-
前杢 英明
山口大学教育学部
-
森脇 喜一
極地研
-
小野 有五
北海道大学地球環境科学研究科
-
岡下 松生
大阪大学理学部
-
池谷 元伺
大阪大学理学部
-
春木 あゆみ
島根大・総合理工
-
長谷 義隆
天草市立御所浦白亜紀資料館
-
内田 淳一
エム・ティ・ブレーン
-
阿部 恒平
筑波大・生命環境
-
今村 文彦
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
池尻 公祐
旭化成アミダス株式会社
-
鈴木 幸恵
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
阿部 郁男
東北大学工学研究科災害制御研究センター
-
安部 祥
東北大学工学研究科災害制御研究センター
-
進藤 一弥
東北大学工学研究科災害制御研究センター
-
今井 健太郎
秋田大学工学資源部土木環境工学科
-
大沼 康太郎
秋田大学工学資源部土木環境工学科
-
神 昭平
秋田大学工学資源部土木環境工学科
-
村上 哲朗
秋田大学工学資源部土木環境工学科
-
都司 嘉宣
東京大学地震研究所
-
行谷 佑一
東京大学地震研究所
-
真坂 誠一
気象庁
-
林 豊
気象庁気象研究所
-
吉川 章文
気象庁札幌管区気象台
-
上川 明保
気象庁札幌管区気象台
-
志賀 透
気象庁札幌管区気象台
-
小林 政樹
気象庁札幌管区気象台
-
小田 勝也
国土技術政策総合研究所
-
富田 孝史
港湾空港技術研究所
-
柿沼 太郎
港湾空港技術研究所
-
佐竹 健治
産業技術総合研究所
-
平田 賢治
海洋研究開発機構
-
河田 恵昭
人と防災未来センター
-
深澤 良信
人と防災未来センター
-
秦 康範
人と防災未来センター
-
東井 裕介
人と防災未来センター
-
岩崎 正吾
北大・地球環境
-
池田 敦
筑波大・院
-
渡辺 悌二
北海道大
-
石川 守
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
池田 敦
筑波大学大学院地球科学研究科
-
山縣 耕太郎
上越教育大学学校教育学部
-
今井 健太郎
秋田大学大学院 工学資源学研究科
-
森脇 喜一
国立極地研究所
-
阿部 郁男
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
今泉 俊文
東北大学
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
石山 達也
北大工
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
八木 浩司
山形大
-
池田 敦
筑波大
-
三ケ田 均
東大地震研
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
小野 有五
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
今村 文彦
東北大学大学院 災害制御研究センター
-
今村 文彦
東北大学工学研究科
-
河 村
山梨大学
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
中田 正夫
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学
-
吉川 章文
札幌管区気象台火山監視・情報センター
-
藤間 功司
防衛大学校 システム工学群建設環境工学科
-
前杢 英明
広島大
-
平田 賢治
(独)海洋研究開発機構
-
岩田 修二
立教大学観光学部
-
野田 賢
岩手大 工
-
野田 賢
岩手大
-
石川 守
北大
-
林 豊
気象研
-
越谷 信
岩手大 工
-
片山 美紀
株式会社ニコン精機カンパニー営業本部
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ヶ田 均
東大震研
-
岩田 修二
東京都立大学理学部
-
三ケ田 均
京都大学
-
吉川 章文
札幌管区気象台
-
平田 賢治
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
山田 周二
北海道大学大学院環境科学研究科
-
七山 太
産業技術総合研
-
安倍 祥
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
松冨 英夫
秋田大学
-
山田 周二
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
山田 周二
東京都立大
-
山田 周二
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
著作論文
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- 静岡県伊東市北部の宇佐美遺跡に見られる津波(?)イベント堆積物
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- 出題ノート(33)地理 問題作成の現場--地理部会の1年
- 伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用 (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 長野県富士見町下蔦木付近の断層変位地形に関する覚書
- アライの人と自然への"わたしのまなざし" (特集 パミール)
- 電子スピン共鳴(ESR)による東アジアの風成塵石英の産地同定 -アイソトープステージ2の卓越風復元への試み-
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 科学通信 科学ニュース 大規模な隆起をもたらす未知の東海/東南海地震--御前崎周辺の地形と地層の証拠から
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 静岡県御前崎付近の完新統に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 20世紀の大規模農業開墾に伴う砂質堆積物流出 : 北海道・当縁川流域の事例
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域の堆積物中から発見された木材遺体の樹種と^C年代
- 北海道駒ヶ岳起源の広域テフラ, 駒ヶ岳gテフラの分布と噴出年代
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- S-3 古津波の評価に地形,地形発達をどう使うか? : 北海道十勝海岸およびパラムシル島の例((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較
- リーセルラルセン山北麓の氷底変形構造を伴う氷河堆積物 -Richardson Clayの再検討の必要性-
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 宗谷海岸の隆起海成堆積物から得られた貝化石の14C年代 -JARE-35 (1993-94) の資料-
- 札幌市内の考古遺跡における樽前a, 白頭山苫小牧テフラの発見とその意義
- スイス・アルプス, エンガディン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係
- 恵庭 a テフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率
- 水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラス屈折率
- 十勝平野南部における酸素同位体比 ステージ 5, 7, 9 のテフラ
- 大雪御鉢平テフラの岩石記載学的特徴
- 欧州アルプス山岳永久凍土帯の斜面変動
- 北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境 : 気温と地表面温度観測からの考察
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域における第四紀後期の氷河作用とその編年
- 第四紀後期における東南極氷床の変動と海水準変動
- 南極・リュツォホルム湾沿岸における基盤岩の氷食地形とその形成に関する水理学的数値実験
- 北海道, 大雪山におけるソリフラクションロウブの形態
- 北海道白滝遺跡と周辺のテフラ
- 特集「アジアの山岳氷河と山岳永久凍土」の編集にあたって
- 式 正英「『南アルプス仙丈ケ岳・藪沢の最終氷期の氷河作用と堆積段丘』の問題点を既往の研究から考察する」への反論
- 南アルプス仙丈ケ岳・藪沢の最終氷期の氷河作用と堆積段丘
- 1982・83年大洪水で国界橋付近の釜無川河床に出現した断層露頭に関する観察資料
- 北海道北・東部における化石凍結割れ目構造の起源
- 千島海溝・日本海溝の超巨大津波履歴とその意味 : 仮説的検討 (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- 過去六千年間に十五回 北海道東部を襲う大津波 (震災からの歩み(9))
- 北海道日高・十勝・根釧地域における津波避難標識に関する台帳 : 津波危険度および土地条件から見た問題点
- 日高山脈北部七ッ沼カールの融氷河流堆積物と恵庭a火山灰
- スイス国立公園拡大化の意義と問題点
- 日高山脈北部, トッタベツ川上流域における最終氷期の氷河最拡大期の氷河地形とテフラ
- トッタベツ川上流における最終氷期の堆積段丘に関する火山灰編年学的資料
- Discovery of a Buried Wood Piece and its 14C Date in the Esaoman-Tottabetsu Valley, Hidaka Mountains, Hokkaido, Japan
- Late Quaternary Tephras in the Tokachi Plain and the Hidaka Range, with Special Reference to Glacial Sediments
- 大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラ:-同定と高山環境変動の問題検討への意義-
- テフロクロノロジーにもとづく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象
- 中央アジア,東パミール,カラクル湖(氷河を流域に擁する閉塞湖)の更新世後期の湖水位変動史の解明
- 2011年3月11日東日本大震災発生時における北海道日高・十勝沿岸域住民の津波に対する意識と避難行動