新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-25
著者
-
米山 哲郎
新潟県農地部
-
柳田 誠
(株)阪神コンサルタンツ
-
池田 宏
筑波大学陸域環境研究センター
-
伊勢屋 ふじこ
上武大学商学部
-
目代 邦康
産業技術総合研究所地質標本館
-
小玉 芳敬
鳥取大学地域学部
-
玉井 英一
新潟県上越地域振興局
-
目代 邦康
自然保護助成基金
-
柳田 誠
阪神コンサルタンツ
-
柳田 誠
駒澤大学大学院博士課程
-
柳田 誠
(株)ina
-
柳田 誠
アイ・エヌ・エー
-
柳田 誠
応用地形学研究小委員会
-
柳田 誠
株式会社阪神コンサルタンツ
関連論文
- 新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
- O16.鳥取大学乾燥地研究センターの砂丘地にみられるパラボリックデューン(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 佐渡島大佐渡山地稜線における裸地, 草地の分布とその成立環境
- 東アフリカ, タンザニアの半乾燥地域における地中水循環
- 鳥取県郷土視覚定点資料(県博の空中写真)は語る(その4)鳥取大学乾燥地研究センター敷地内砂丘地に発達したパラボリックデューン (特集 山陰海岸研究)
- 巡検第1班 静岡市周辺地域の斜面災害
- 長野県上高地奥又白谷における植生のモザイク構造と土石流の堆積
- 30. 落石と乾燥岩屑流による岩盤斜面侵食プロセスの実験的研究(2005年度春季研究発表会)
- 海水準変動にともなう丘陵地の開析過程
- 長者原断層(新庄盆地断層帯)の最近の活動時期と変位量
- 鳥取砂丘にみられる「風成横列シート」の形成条件
- 筑波山周辺コース
- 集塵機を用いた砂地における簡易ボーリング法
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- ダム上流の河床勾配変化 : 侵食性平衡勾配から堆積性平衡勾配へ
- 岩屑の流れに関する循環式急勾配水路実験
- 大井川上流の沖積錘における岩屑の流動・堆積
- 礫床に形成されるデューン
- 富士山大沢における岩樋の発達について
- 砂礫を伴う水流による巨礫の摩耗に関する実験的研究
- 指数曲線的な縦断形の河床における砂礫の縦断的分級に関する大型水路実験
- 渡良瀬川における粒径別岩種構成比の縦断的変化 : 沖積礫床河川における礫の破砕・摩耗効果の重要性
- 混合砂礫を用いた扇頂溝形成に関する水路実験
- 渡良瀬川の草木貯水池における堆砂の地形と堆積物
- 自由蛇行河道の模擬実験
- 八釜の甌穴群形成に関する実験的研究
- P28.段丘対比・編年の信頼性向上に関わる経験的指標の層位学的検討(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
- 33.段丘対比に有効な段丘礫および礫層の風化程度の評価法(地質構造,口頭発表)
- 22. 数値標高モデルを用いた段丘面形態の定量化と対比への適用(地質構造(1),口頭発表)
- 21. リスク・コミュニケーションとしての変動地形の分類基準(地質構造(1),口頭発表)
- P25.段丘対比・編年における経験的指標の再評価の試み(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 27.段丘の分布から見た活構造(地質構造,口頭発表)
- 新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序
- P29. 新潟県魚沼丘陵北部田河川付近の河成段丘の層序・編年(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 宮城県川崎盆地における海洋酸素同位体ステージ6河成段丘の認定とその意義
- 韓半島東部に分布する風成堆積物からみた後期更新世のレスの変動 : 主に粒度分布の解析によるレスの抽出について
- 地層処分から見た侵食作用の重要性--海成段丘を対象とした侵食速度の推定を例に
- 地層処分からみた日本列島の隆起・侵食に関する研究
- 谷密度と起伏量による丘陵の定義
- 日本列島における地すべり地形の分布・特徴
- 37. 長期地質安定性に関わる要因としての活褶曲とその検討例(地質構造,口頭発表)
- 山口県中央部,大原湖断層系の性状と活動性
- 三浦層群逗子層の泥岩分布地で滑動した層面すべり
- 99. 三浦半島北部で発見された更新世中期に滑動した地すべり性堆積物
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・並進・回転
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- P18. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (3)ヘイワード断層系Wildcat断層の空中写真判読およびトレンチ調査(地質・分類,ポスターセッション)
- ボーリング試料と2次元比抵抗映像の分析に基づく鳥取砂丘の成立史
- 3.Sandblastingによる植生管理の試み : 鳥取砂丘の草原化対策(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 24.佐渡海府海岸における海底勾配と粗度(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- P21.石灰洞におけるスカラップの形成条件について(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 霞ヶ浦におけるヨシ原の分布と低地の成り立ち(2003年度春季研究発表会)
- 霞ヶ浦湖岸平野の形成過程(2003年度春季研究発表会)
- 砂床河川における礫の流送に関する大型水路実験
- 河床堆積物の粒度組成に関する研究 : 筑波大学における研究の展開 (15周年記念特集号)
- ERC-ABRASION-MIXERによる渡良瀬川の河床礫の破砕・摩耗実験
- 梓川と寒河江川における"割れ円礫"の存在比率について
- 渡良瀬川下流部の河床勾配急変点付近における河床砂礫の堆積状況
- 千代川中流における砂礫波の伝播-1998年台風10号に伴う採石場崩壊土砂の追跡-
- 利根川・鬼怒川の瀬替えによる利根川中流低地の地形環境変化
- 大型水路実験の流れと今後の方向 (15周年記念特集号)
- 天塩川下流部におけるポイントバーの形成
- 混合砂礫を用いた大型水路実験 : 混合効果による勾配の急変と堆積構造の違い
- 実験水路に形成される河川の縦断形
- 細砂と粗砂の混合物の流送特性に関する水路実験
- ヌポロマポロ川の蛇行変遷
- 沈降式粒度分析の手引き
- 粗砂の運ばれやすさに及ぼす細砂の影響
- 蛇行湾曲部における鳥冠状河床形
- "逆グレーディング構造" : 洪水堆積物認定の指標
- 大型水路における流砂実験(1979〜1983年度)
- P22.超音波試験機TICOを用いた河床礫の風化実態調査(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- マルチ・スケールでのぞむ鳥取砂丘の草原化対策
- 鳥取砂丘における植生被覆に伴う飛砂量の減少
- 11. デブリコントロールからみた甌穴群 : 鳥取県用瀬町赤波川を例に(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 10. 花崗岩の風化度を示す簡便な指標の構築(日本地形学連合2005年秋季大会)
- P29. 海岸の堆積物と縦断形からみた遠州灘砂丘の規模(2005年度春季研究発表会)
- 鳥取砂丘の地下に埋没する古千代川の峡谷を探る
- 弓ケ浜の海岸侵食と伯耆大山から多量に供給される土砂礫の行方
- 天塩町周辺の海成段丘
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 砂堆の発達にともなう浮遊砂濃度の変化
- 天塩川下流部における氾らん原構成物質の堆積相
- 砂堆の発達にともなう浮遊砂の濃度と粒径の変化
- 〈雑報〉講演要旨 : おっ堀の形状に関する模型実験
- 〈雑報〉講演要旨 : 1981年8月小貝川破提地点における地形変化
- 二神川における流砂観測
- 天塩海岸の地形(第2報) : 海浜地形の南北変化
- 天塩海岸の地形(第1報) : 天塩町周辺の海岸地形と堆積物
- 〈雑報〉年次研究報告会講演要旨 : 砂床河川におけるデューンの形状について
- 天塩川下流部における河床形と流砂の観測
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- 駒澤大学構内にある下末吉面を刻む谷の歴史
- P-266 氷期(最大海退期)における海水面低下による影響を考慮した河川の下刻作用による最大侵食ポテンシャルの履歴(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-265 日本列島における過去10万年間程度の内陸部隆起量分布と隆起・沈降特性の検討(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- 3. 活断層調査における最近の地形計測技術の適用(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- Bare Land and Grassland Distribution and Environmental Conditions in the Osado Mountains of Sado Island in Central Japan
- Holocene faulting activity of the Ibigawa fault-Trenching study in Fujihashi Village, Gifu Prefecture, central Japan
- 日本列島の地すべり地形 : 分布図からの考察
- Recognition of the Marine Oxygen Isotope Stage 6 Fluvial Terrace in Kawasaki Basin, Miyagi Prefecture, and Its Significance