琉球列島北部・馬毛島における北限域サンゴ礁の構造と形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-10
著者
-
菅 浩伸
岡山大学
-
中井 達郎
国士舘大学
-
中島 洋典
有明高専
-
堀 信行
都立大学理学研究科
-
大橋 倫也
岡山大・院
-
濱中 望
岡山大・院
-
岡本 健裕
岡山大・院
-
吉水 剛志
岡山大・院
-
鳥取 海峰
岡山大・院
-
中井 達郎
国士舘大 文
-
菅 浩伸
岡山大学大学院自然科学研究科:岡山大学大学院教育学研究科
-
岡本 健裕
岡山大学大学院教育学研究科
-
大橋 倫也
岡山大学大学院教育学研究科
-
濱中 望
岡山大学大学院自然科学研究科
-
堀 信行
都立大
-
菅 浩伸
岡山大
関連論文
- モルディブ共和国におけるインド洋大津波の被災状況とサンゴ礁-洲島系の地形効果
- 薩南諸島・馬毛島における高緯度サンゴ礁の掘削調査
- ジオパークと大地の遺産百選
- 「木も見て,森も語る」全体論的サンゴ礁保全のための普及啓発の理念
- 久米島西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 : (その5)Tr-B2, Tr-B4から得られた化石サンゴの放射性炭素年代値とサンゴ礁形成の特徴
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-3-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-2-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-1-掘削の概要とコアの記載
- 久米島西銘崎付近の完新世離水サンゴ礁における潮位と地下水位の変化
- トンガ王国トンガタブ島におけるマングローブ林の利用とその社会・経済的背景
- 石垣島におけるサンゴ礁地形分帯とウニ類による生物侵食
- 石垣島白保サンゴ礁におけるナガウニによる生物侵食と堆積物生産
- 石垣島白保サンゴ礁における生物侵食と地形分帯
- 吐喝喇列島・小宝島における完新世サンゴ礁段丘上の低崖地形
- 北カリフォルニアの地学的特徴と遺伝子情報にもとづいたレッドウッドの分布成立に関する研究
- 琉球列島北部・馬毛島における北限域サンゴ礁の構造と形成過程
- サンゴ礁の水中ボ-リング技術の開発とその科学的必要性 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 中部グレートバリアリーフHayman島におけるサンゴ礁礁原の形成と造礁サンゴの遷移過程
- 沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁の浅層掘削について : コアの記載と^C年代測定結果の報告
- 沖縄県宮古島サンゴのホウ素同位体組成
- 海洋汚染指標としてのサンゴ骨格中の重金属元素
- サンゴ骨格記録から復元される近過去のENSO変動の変遷 (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- 海面上昇過程におけるバックリーフ成長型サンゴ礁形成
- 琉球列島南部・石西礁の構造と形成過程
- 琉球列島南部の石西礁湖における完新世サンゴ礁の掘削によるボーリングコアの記載
- 沖縄島南部の具志頭海岸における完新世離水サンゴ礁の掘削によるサンゴ礁の層相区分と完新世海面変動(第2報)
- 沖縄島南部の具志頭海岸における完新世離水サンゴ礁の掘削によるボーリングコアの記載
- サンゴ礁裾礁における空間構造把握のための自然地理的ユニットの設定 : 与論島東部サンゴ礁を例に
- ナイル源流探検考--地中海世界の最後の空白部を求めて (特集 ナイル川--古代エジプト文明の母なる川)
- 石垣島宮良湾の裾礁礁池における塊状ハマサンゴの分布特性
- 阿哲カルスト地域における土中二酸化炭素濃度の季節変化
- 母島石門のブタ穴の形態と地下水の化学組成
- 小笠原諸島父島,母島のカルスト地域の土壌について
- GISを用いた南西諸島生物多様性優先保全地域地図の作成と活用
- サンゴ礁の形成過程と沿岸の環境変化 : 海面上昇と完新世高エネルギーウィンドウの再来
- 礁原幅と礁斜面勾配からみた琉球列島サンゴ礁の特性
- 風景のドメスティケーションとしての植林地の地理的分布に関する一考察
- 知をつなぐ地理学--たとえば,アフリカで (フォーラム 地理学ウィーク関西2002)
- 池谷和信:地域研究とポリティカルエコロジー--乾燥帯アフリカでの環境と暮らし (2001年度大会特別研究発表--報告・討論の要旨および座長の所見)
- 風景のドメスティケーションとしてみた日本の色季 : とくに桜と紅葉に関する試論
- 関係性の構造 風土的思考から見えてくるもの--岩山、神木との自己同一化 (特集 シリーズ地球 アフリカに学ぶ--すばらしき人と自然の関係性)
- 問題提起 : 「関係の三角形」の視座から (「途上国開発と地理学」)
- 乾燥サバンナ地域における樹木農業の諸相 : ニジェールの河岸地域を事例にして
- 地誌学的思考と地誌学の可能性
- 生態学的視点から見た自然地理学の再体系化 : 地理学の空洞化を埋める地理教育の再生(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 学会の息吹 : 内なる学会活動の記
- 中部琉球・水納島の裾礁礁原における地形分帯構造の形成
- サンゴ骨格中の微量元素 : 海洋汚染の指標としての可能性
- 海洋の環境変化とサンゴ礁
- 中部グレートバリアリーフにおける陸源物質の影響とその地理的分布
- 中部グレートバリアリーフにおけるハマサンゴの成長速度とその地域性
- 現成礁を切る水路壁の連続露頭における地形調査法とその意義
- マルチビーム測深機による生活系海底ごみの試験撮影 : ワイドバンドマルチビーム測深機での生活系海底ごみの見え方 (特集 活用が進むマルチビーム測深機)
- 臨海都市の地形改変と新旧景観の相克 : 「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- ヌバ山地に谺(こだま)するカミと人との交流 (北東アフリカの大地から)