沖縄県宮古島サンゴのホウ素同位体組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-01
著者
-
細江 守一
防衛大学校
-
大井 隆夫
上智大学理工学部物質生命理工学科
-
菅 浩伸
岡山大学教育学部
-
堀 信行
東京都立大学
-
大井 隆夫
上智大 理工
-
野村 雅夫
東京工業大学原子炉工学研究所
-
大井 隆夫
上智大学化学科
-
大井 隆夫
上智大・理工
-
菅 浩伸
岡山大学大学院自然科学研究科:岡山大学大学院教育学研究科
-
丹下 良
上智大学化学科
-
細江 守一
防衛大学校地球科学科
-
堀 信行
都立大
-
大井 隆夫
上智大学理工学部 物質生命理工学科
関連論文
- 1F1030 ネットワーク観測による首都圏の降水中化学成分に対する三宅島火山ガスの影響
- 1G1030 首都圏ネットワーク観測における降水中化学成分の長期的動向
- 群馬県草津温泉の湯川における源泉起源のヒ素の挙動
- 久米島西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 : (その5)Tr-B2, Tr-B4から得られた化石サンゴの放射性炭素年代値とサンゴ礁形成の特徴
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-3-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-2-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-1-掘削の概要とコアの記載
- 久米島西銘崎付近の完新世離水サンゴ礁における潮位と地下水位の変化
- トンガ王国トンガタブ島におけるマングローブ林の利用とその社会・経済的背景
- 石垣島におけるサンゴ礁地形分帯とウニ類による生物侵食
- 石垣島白保サンゴ礁におけるナガウニによる生物侵食と堆積物生産
- 石垣島白保サンゴ礁における生物侵食と地形分帯
- 吐喝喇列島・小宝島における完新世サンゴ礁段丘上の低崖地形
- 北カリフォルニアの地学的特徴と遺伝子情報にもとづいたレッドウッドの分布成立に関する研究
- 琉球列島北部・馬毛島における北限域サンゴ礁の構造と形成過程
- サンゴ礁の水中ボ-リング技術の開発とその科学的必要性 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 中部グレートバリアリーフHayman島におけるサンゴ礁礁原の形成と造礁サンゴの遷移過程
- 沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁の浅層掘削について : コアの記載と^C年代測定結果の報告
- 鹿児島湾北部若尊カルデラ海底熱水活動に伴う噴気ガスの化学組成
- 草津白根山火口湖"湯釜"における全硫黄化学種濃度の定量とポリチオン酸イオン溶存量の推定
- イオン交換法による塩素同位体効果の測定
- 群馬県万座地域主要源泉の溶存成分濃度経年変化
- ホウ素同位体地球化学
- 半経験的分子軌道計算によるイオン交換系におけるリチウムイオンの水和状態
- 岩塩中のウランとトリウムの存在量 -天然中性環境下におけるウランとトリウムの固液分配
- 海水リチウム採取のための無機吸着剤
- 群馬県草津白根山火口湖 "湯釜"の水質変化と火山活動
- 群馬県草津白根山地域河川水中のハロゲン化物イオン
- 草津白根山地域温泉水中のハロゲン化物イオンの濃度
- 海水リチウムの同位体組成
- 天日塩中の希土類元素
- G46 草津白根山火口湖"湯釜"の水質の経年変化と火山活動
- 草津白根山火口湖湯釜の湖水および湖底泥中のランタノイド元素
- 携帯用溶存酸素計を用いる湧水中の溶存酸素の in situ 測定
- 沖縄県宮古島サンゴのホウ素同位体組成
- アルナイトグループ鉱物の生成に伴うランタノイド及びアクチノイド元素の挙動 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- A34 草津白根山火口湖「涸釜」の底質間隙水の化学組成(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 逐次溶解法を用いた火山性海底堆積物の微量元素形態別分析
- A17 草津白根山山頂火口湖の水質変化(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津温泉主要源泉における溶存ヒ素濃度経年変化とヒ素負荷量の見積
- 草津白根山周辺温泉の微量元素溶存濃度の経年変化とその地球化学的解釈 (中性子利用分析(ライフサイエンス・環境))
- 岩石の酸性変質と二次鉱物の生成に伴うランタノイドの移動 (中性子利用分析・放射化分析)
- 香草源泉において観察された成分変動と草津白根山の火山活動との関係 (特集 温泉と火山(2))
- 石炭中のホウ素同位体比
- 海水中におけるホウ素含有量とその同位体比の測定
- P20 ネットワーク観測による首都圏の降水中化学成分に対する三宅島火山ガスの影響
- Rb同位体分析における化学形の影響
- 陽イオン交換樹脂膜中のアルカリ土類金属イオンの定電流電気泳動
- 海洋汚染指標としてのサンゴ骨格中の重金属元素
- 本邦中性温泉水中のランタノイド元素存在量
- サンゴ骨格記録から復元される近過去のENSO変動の変遷 (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- SO^-_3形陽イオン交換体におけるアルカリ金属イオンとのイオン交換に伴う熱力学的諸量の測定
- MgMn2O4より調製された吸着剤のリチウム選択吸着特性とそれの示すリチウム同位体効果
- 海岸近くの海水中のホウ素同位体組成
- 本邦温泉水中のホウ素同位体比に及ぼす海水の影響
- 草津湯畑で行われた岩石変質実験の結果とその解釈
- 万代鉱温泉の湧出に伴う草津温泉源泉群の水質変化について
- 火山ガス中のホウ素同位体比について(その 1)(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 同位体比測定のための火山ガス凝縮水中のホウ素の蒸留分離
- ナイル源流探検考--地中海世界の最後の空白部を求めて (特集 ナイル川--古代エジプト文明の母なる川)
- 香草源泉において観察された成分変動と草津白根山の火山活動との関係
- 石垣島宮良湾の裾礁礁池における塊状ハマサンゴの分布特性
- 阿哲カルスト地域における土中二酸化炭素濃度の季節変化
- 母島石門のブタ穴の形態と地下水の化学組成
- 小笠原諸島父島,母島のカルスト地域の土壌について
- 電解質溶液からグラファイトへの電気化学的挿入に伴うカルシウム同位体効果
- サンゴ礁の形成過程と沿岸の環境変化 : 海面上昇と完新世高エネルギーウィンドウの再来
- 礁原幅と礁斜面勾配からみた琉球列島サンゴ礁の特性
- 群馬県草津白根山火口湖"湯釜"の水質変化と火山活動(火山活動,自然災害の地球化学)
- 草津温泉主要源泉における溶存ヒ素濃度経年変化とヒ素負荷量の見積
- 群馬県万座地域主要源泉の溶存成分濃度経年変化
- 風景のドメスティケーションとしての植林地の地理的分布に関する一考察
- 知をつなぐ地理学--たとえば,アフリカで (フォーラム 地理学ウィーク関西2002)
- 池谷和信:地域研究とポリティカルエコロジー--乾燥帯アフリカでの環境と暮らし (2001年度大会特別研究発表--報告・討論の要旨および座長の所見)
- 風景のドメスティケーションとしてみた日本の色季 : とくに桜と紅葉に関する試論
- 関係性の構造 風土的思考から見えてくるもの--岩山、神木との自己同一化 (特集 シリーズ地球 アフリカに学ぶ--すばらしき人と自然の関係性)
- 問題提起 : 「関係の三角形」の視座から (「途上国開発と地理学」)
- 乾燥サバンナ地域における樹木農業の諸相 : ニジェールの河岸地域を事例にして
- 地誌学的思考と地誌学の可能性
- 生態学的視点から見た自然地理学の再体系化 : 地理学の空洞化を埋める地理教育の再生(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 学会の息吹 : 内なる学会活動の記
- 中部琉球・水納島の裾礁礁原における地形分帯構造の形成
- サンゴ骨格中の微量元素 : 海洋汚染の指標としての可能性
- 海洋の環境変化とサンゴ礁
- 中部グレートバリアリーフにおける陸源物質の影響とその地理的分布
- 中部グレートバリアリーフにおけるハマサンゴの成長速度とその地域性
- 現成礁を切る水路壁の連続露頭における地形調査法とその意義
- 電解質溶液からグラファイトへの電気化学的挿入に伴うカルシウム同位体効果
- 白根硫黄鉱山からの酸性坑排水の遅沢川水系河川に与える影響 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (環境動態調査)
- マルチビーム測深機による生活系海底ごみの試験撮影 : ワイドバンドマルチビーム測深機での生活系海底ごみの見え方 (特集 活用が進むマルチビーム測深機)
- 水溶液中微量ホウ素除去のための高圧クロマトグラフィー研究 : 動的吸着容量の改良
- 臨海都市の地形改変と新旧景観の相克 : 「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- ヌバ山地に谺(こだま)するカミと人との交流 (北東アフリカの大地から)
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-1-
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-2-
- バリアンマットCH-5型質量分析計によるウラン同位体比の精密迅速測定法
- 水溶液中微量ホウ素除去のための高圧クロマトグラフィー研究 : 動的吸着容量の改良