吐喝喇列島・小宝島における完新世サンゴ礁段丘上の低崖地形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Numerous active faults in the Ryukyu Islands have been identified. However, relatively few studies and reports on the Holocene activity of these faults have been reported. Kodakara Island, which is part of the volcanic inner arc of the central Ryukyus, is fringed by well-developed Holocene-raised coral reef terraces, Terraces I, II, III in ascending order, that were formed by co-seismic uplifts. We found two continuous low scarps across the Holocene terraces. We verified whether low scarps are tectonic in origin or not on the basis of detailed field surveys such as mapping and measurements around the scarp, affirmations from inhabitants, and previous earthquake records. The low scarps are usually associated with ground fissures. The vertical displacements of T I and T II are 1.5-1.7m and 0.7m, respectively, which indicate the accumulation of displacement. These characteristics indicate that the scarps may have formed by normal faulting during the Holocene. However, based on the presence of trees (Ficus microcarpa) with recently altered orientations beside the scarps, affirmations from inhabitants, and previous earthquake records, it seems likely that the scarps formed during seismic events that have occurred over the past three to four decades. Moreover, the timings of the scarp formations correspond to swarm earthquake activities, and their focus is not located on Kodakara Island, but near the island. This indicates the scarps have been formed as a result of swinging during recent swarm earthquake activities, not by faulting. Hence, we define the scarps as a landslide scarp associated with the characteristics of normal fault morphology. Our results imply that the area in the vicinity of Kodakara Island is currently tectonically active and that the scarps are likely to be displaced in future swarm seismic events.
- 2009-04-25
著者
-
菅 浩伸
岡山大学大学院教育学研究科
-
菅 浩伸
岡山大学大学院自然科学研究科:岡山大学大学院教育学研究科
-
岡本 健裕
岡山大学大学院教育学研究科
-
大橋 倫也
岡山大学大学院教育学研究科
-
濱中 望
岡山大学大学院自然科学研究科
関連論文
- サンゴ骨格中の微量元素 : 海洋汚染の指標としての可能性
- 久米島西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 : (その5)Tr-B2, Tr-B4から得られた化石サンゴの放射性炭素年代値とサンゴ礁形成の特徴
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-3-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-2-コアの記載
- 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削-1-掘削の概要とコアの記載
- 久米島西銘崎付近の完新世離水サンゴ礁における潮位と地下水位の変化
- 石垣島におけるサンゴ礁地形分帯とウニ類による生物侵食
- 石垣島白保サンゴ礁におけるナガウニによる生物侵食と堆積物生産
- 石垣島白保サンゴ礁における生物侵食と地形分帯
- 吐喝喇列島・小宝島における完新世サンゴ礁段丘上の低崖地形
- 琉球列島北部・馬毛島における北限域サンゴ礁の構造と形成過程
- サンゴ礁の水中ボ-リング技術の開発とその科学的必要性 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 中部グレートバリアリーフHayman島におけるサンゴ礁礁原の形成と造礁サンゴの遷移過程
- 沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁の浅層掘削について : コアの記載と^C年代測定結果の報告
- 沖縄県宮古島サンゴのホウ素同位体組成
- 海洋汚染指標としてのサンゴ骨格中の重金属元素
- サンゴ骨格記録から復元される近過去のENSO変動の変遷 (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- 阿哲カルスト地域における土中二酸化炭素濃度の季節変化
- サンゴ礁の形成過程と沿岸の環境変化 : 海面上昇と完新世高エネルギーウィンドウの再来
- 中部琉球・水納島の裾礁礁原における地形分帯構造の形成
- サンゴ骨格中の微量元素 : 海洋汚染の指標としての可能性
- 海洋の環境変化とサンゴ礁
- 中部グレートバリアリーフにおける陸源物質の影響とその地理的分布
- 中部グレートバリアリーフにおけるハマサンゴの成長速度とその地域性
- 現成礁を切る水路壁の連続露頭における地形調査法とその意義
- マルチビーム測深機による生活系海底ごみの試験撮影 : ワイドバンドマルチビーム測深機での生活系海底ごみの見え方 (特集 活用が進むマルチビーム測深機)