区内観測による日降水量データのディジタル化と気候研究への利用における問題点(情報の広場)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-30
著者
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
藤部 文昭
気象研究所
-
小林 健二
気象庁観測
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
藤部 文昭
気象研
-
小林 健二
気象庁気候情報課
-
松本 淳
東大院理・地球惑星科学
-
松本 淳
株式会社日建設計
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
藤部 文昭
気象研究所予報研究部
-
松本 淳
首都大学東京
関連論文
- ウィンドシアー(新用語解説)
- 極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- 本州〜九州の梅雨入りに先立つ5月末ごろの少雨期
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- ジオパークと大地の遺産百選
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- 第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
- C361 海南島に持続的豪雨をもたらした熱帯総観規模擾乱の発達(熱帯大気)
- P-23 大気圧条件下でのNO_3ラジカルとVOCの反応速度定数測定装置の開発(ポスター発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- D160 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第3報)(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 風観測技術 特集にあたって
- 1G1336 NO_2検出LIF法による大気中NOの濃度測定装置の開発(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 第8回都市環境シンポジウム参加報告
- 早明浦ダム周辺の降水量とダム貯水量の変動特性
- 区内観測による日降水量データのディジタル化と気候研究への利用における問題点(情報の広場)
- 第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
- INTERVIEW : 豪雨は本当に増えているの?
- 都市のヒートアイランド(創立125周年記念解説)
- D366 早明浦ダムの貯水量と降水量の変動特性(気候システムIII)
- C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
- ウィンドシアー
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- P328 インドにおける季節降水量の長期変動とその地域特性
- P329 ネパールにおけるプレモンスーン季の降水プロセスと循環場の季節進行
- 東京23区における夏季高温日午後の短時間強雨に先立つ地上風系の特徴
- 東京23区の短時間強雨に先立つ局地風系の特徴
- B152 東南アジアにおける衛星による陸上降雨量の推定精度(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P167 20世紀前半の西部北太平洋域の台風経路の復元
- P420 区内観測降水量データを用いた日本中部における降水長期変動の解析
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- C356 歴史的な土地利用の変化が大気場に及ぼした影響(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C301 区内観測による日降水量データを用いた関東地方における降水の長期トレンド解析(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- 2次元の山の風下側における下層風日変化の数値的研究
- 第13回メソ気象研究会報告
- 極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討
- 暖気侵入を伴う"海風"の気候学的特徴 : 関東地方と十勝-根釧地方について
- B111 極値分布関数の適合度評価に関する検討(気候システムI,口頭発表)
- P398 日本とその沿岸における落雷頻度の統計解析(ポスター・セッション)
- C352 15年分の解析雨量を用いた梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムII,口頭発表)
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- B104 中部ベトナム降水の発生に及ぼす熱帯擾乱と冬季アジアモンスーンの影響(気候システムI,口頭発表)
- 台風の温帯低気圧化に関する理解の現状とその解析・予報の問題
- A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- 台風0418の強風分布の特徴--台風9119との比較 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (3章 強風の特徴と形成機構)
- P336 日本の気候監視地点における気象庁データとGHCNデータとの比較(ポスター・セッション)
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5) : 過去の南岸低気圧との比較と感度実験
- 関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
- P118 練馬豪雨をもたらした降水システム(序報)
- 関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 世界における降水量と降水特性の長期変化
- P329 東南アジアにおける降水特性の長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 5772 アルヴァ・アールトの住宅作品における建物による囲みと設えからみた屋外住空間の性格(外部空間の計画,建築計画II)
- P344 赤道越え北風サージ発生時のジャワ島周辺における日周期降水活動(ポスター・セッション)
- P339 中国における降水量の季節進行と長期変化(ポスター・セッション)
- 集中豪雨をもたらす低気圧とそのメソスケール構造 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (5章 総観気象)
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その4) : 数値シミュレーションを用いた現象の理解
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その3) : 乾燥貫入がもたらした局地的強雨
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その2) : ドップラーレーダーによるレインバンドの解析
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(序報)
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 局地循環の多様性(総合講演,第4回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 諏訪湖沿岸で冬季夜間の著しい低温時に発生する気温変動現象
- D364 区内観測による日降水量データのディジタル化と降水長期変動解析への利用(気候システムIII)
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- P-57 発生源におけるラジカル反応性のリアルタイム評価の試み(ポスター発表)
- 特集号「都市気候」―巻頭言―
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- A303 過去100年間の西部北太平洋域の台風経路の変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B155 中部ベトナムの持続的豪雨に及ぼす季節内変動の影響(熱帯大気,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたアフリカ大陸熱帯域における雷活動と降水の季節変化
- D107 スマトラ島の対流活動による西沖上部対流圏の夜間加湿効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- D105 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果速報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B154 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果概要(第2報)(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- P186 赤道越え北風サージの北西ジャワ降水経年変動への寄与(ポスター・セッション)
- P182 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴(ポスター・セッション)
- P129 フィリピンLaoagでの地表面日射量・放射量観測(ポスター・セッション)
- B208 MJOと赤道越え冬季アジアモンスーンによるジャカルタ豪雨(熱帯大気,口頭発表)
- B210 白鳳丸太平洋上ゾンデ観測で捉えられた2012年12月の寒気吹き出し(熱帯大気,口頭発表)
- B-1-50 ELF・VLF帯の電磁波計測に基づいた関東圏落雷観測網の構築(B-1.アンテナ・伝播A,(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- P326 フィリピン Laoagでの地表面日射量・放射量観測(続)(ポスター・セッション)